ブログのネタがない時の発想法!視点を変えるだけで記事を生み出そう!
ブログを書いていて「ネタが思いつかない」「考えつくネタは書ききってしまった」「同じようなネタで繰り返しになってしまう」などといった経験はありませんか?
この記事ではそんな時に新しいネタを必死に探さなくても視点を変えることによってたくさんの記事を生み出す発想をご紹介したいと思います。
『まとめ』『比較』『細分化』の3つのキーワードを駆使して何もないところから記事を生み出しましょう。
contents
①ネタがなくなった時は視点を変えよう!
みなさんはブログを書いていて「書くネタがなくなってしまった」「書くネタが思いつかない」といった経験はありませんか?
筆者もブログを書き始めていた頃はよくそう思っていました。
7記事や8記事しか書いていないのにもう書くことがないなんて自分はどれだけ引き出しの無い人間なんだろうと自己嫌悪していたこともありました。
グーグルでいろいろ検索してみたり、友人に相談したり、外出したり、本を読んだりして試行錯誤する中で「視点を変える」という結論にたどり着きました。
・具体例
ブログには大まかに分けて「雑記ブログ」と「特化ブログ」に分類されます。
雑記ブログは本当に好きなこと、書きたいことをなんでも書けるという形態で特化ブログは何かひとつのことに焦点を当てて記事にするという形態です。
雑記ブログでネタに困るということは珍しいと思いますが特化ブログだとネタに困るというのはよく起こることです。
例として「飲み物の紹介」をテーマにしているブログだったらどうでしょう。
市販されている飲み物や家庭で自作されて飲まれている飲み物をひとつひとつ記事にしていったらすべての飲み物を紹介した時点で次に何を記事にしたらいいんだろうという問題に直面してしまいます。
・視点を変えるだけでネタはいっぱい見えてくる!
私は自分で料理を作ったりするのでスーパーにもよく行くのですがある日、買い物をしていると「トマトジュース」に目が止まりました。
「トマトジュース」自体はひとつの飲み物ですが、棚にはいろんな会社の「トマトジュース」が並んでおり、塩分あり・塩分なしなど同じ会社でも成分や栄養素で分類分けがされて陳列されていたのです。
その「トマトジュース」たちを目にした時にこれを応用することでたくさんの記事を書けるのではないかと思いました。
②『まとめ』を利用して記事を書こう!
『まとめ』はみなさんも何かを調べたいと思ってグーグルで検索した時に見ることも多いのではないでしょうか。
例えばカルシウム不足の時は牛乳以外にどんな飲み物を飲んだらよいのか「カルシウム 飲み物」で栄養価で飲み物をまとめたり、夏場や冬場でオススメの飲み物は「夏場 冬場 飲み物」でまとめて記事を作ると読者の人に役立つ記事を新たなカタチで提供できるようになります。
いずれも飲み物それだけを紹介していたのでは知ることができなかったことが『まとめ』を使うことによって非常にわかりやすくなります。
今はあらゆるものが高速化されていて記事をひとつひとつ見て比べてもらうということはなかなかしてもらえません。
『まとめ』を網羅的に記事にしていくことで忙しい読者の方にも素早く情報を伝えることができるようになります。
③『比較』を利用して記事を書こう!
『比較』も使うと非常に読者にわかりやすく説得力を持たせられる技術です。
同じ飲み物でも「牛乳」と「豆乳」は同じようでも栄養素はまったく違いますし、飲んだ方がいい状況・何から作られているかなども違います。
また、「オレンジジュース」と「アップルジュース」を比較すると「オレンジジュース」は夏場に飲んだらよく、「アップルジュース」は口臭が気になる時に飲むとそれを和らげる効果があるなどそれぞれの飲み物の役割分担を書いて記事にできたりします。
『比較』のメリットとして読者が単体ではわからなかったことを別のものを比較対象として挙げることによってより理解が深まり、納得できるということです。
④『細分化』を利用して記事を書こう!
最後に『細分化』も知っておくと非常に役立つ技術です。
最初に例に挙げた「トマトジュース」が役立ってきます。
塩分ありの「トマトジュース」と塩分なしの「トマトジュース」だったらどういう風に栄養素が違うのか、またそれぞれはどういった目的で分けて作られているのか、自分はどちらを飲んだら良いのかなどミクロの視点で記事にすることによって飲み物をさらに詳細に知ることができます。
「オレンジジュース」にしても使っているミカンが違うことによって大枠は一緒でも成分・栄養素など似て非なるものになります。
そうやって細かく分けることによって小さな需要まで拾い上げることができるのです。