「プログラミング未経験だけど、エンジニアに転職したい」「第二新卒でIT業界に挑戦したい」――そんな20代の方に向けて、実際に未経験からエンジニア転職を成功させた私が、転職エージェントの選び方を徹底解説します。
私自身、26歳のときに営業職からエンジニアへ転職しました。プログラミングの「プ」の字も知らない状態から、独学3ヶ月で内定を獲得するまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。しかし、適切な転職エージェントの選び方を知っていたからこそ、効率的に転職活動を進められたと確信しています。
この記事では、20代未経験者に本当に必要な転職エージェントの見極め方、第二新卒が使うべきエージェントの特徴、そして私が実際に使って良かったエージェントまで、実体験に基づいて詳しく解説します。
20代未経験のエンジニア転職、現実を知る
まず最初に、甘い言葉ではなく、リアルな現実をお伝えします。未経験からのエンジニア転職は、決して簡単ではありません。しかし、正しい戦略と準備があれば、確実に実現可能です。
未経験エンジニア転職の厳しい現実
2025年現在、IT業界は人材不足と言われていますが、それは「経験者」の話です。未経験者にとっては、依然として狭き門であることに変わりありません。
私が転職活動をしていた2022年、応募した企業は30社、書類選考を通過したのは8社、最終面接まで進んだのは5社、そして内定を得たのは2社でした。書類選考の通過率は約27%。これは、未経験者としては悪くない数字ですが、決して楽観できる状況ではありませんでした。
書類選考で落ちる理由のほとんどは、「実務経験がない」という一点です。企業側の本音は、「できれば経験者を採りたいが、見つからないから未経験も検討する」というスタンスです。つまり、未経験者は常に経験者と比較され、経験者がいれば不採用になります。
また、未経験者歓迎と謳っている企業の中には、いわゆる「ブラック企業」も少なくありません。研修と称して無給で働かせたり、SES(客先常駐)として派遣され、スキルが身につかない現場に放り込まれたりするケースもあります。
しかし、チャンスは確実に存在する
厳しい現実をお伝えしましたが、決して諦める必要はありません。実際、私は未経験から転職に成功し、今では開発チームのリーダーを任されるまでになりました。
20代未経験者が有利な理由は、企業が「ポテンシャル採用」を行うからです。30代以降になると実務経験が重視されますが、20代であれば「これから成長してくれる人材」として評価されます。特に第二新卒の場合、社会人経験があることが、完全な新卒よりも有利に働くケースもあります。
また、コロナ禍以降、オンライン学習やプログラミングスクールが充実し、独学でも十分なスキルを身につけられる環境が整いました。私自身、プログラミングスクールには通わず、UdemyやYouTubeで学習し、ポートフォリオを作成して転職に成功しました。
重要なのは、正しい方向性で努力することと、適切な転職エージェントを選ぶことです。間違ったエージェントを選ぶと、ブラック企業を紹介されたり、的外れなアドバイスを受けたりして、時間を無駄にしてしまいます。
年齢別の転職難易度と戦略
20代といっても、22歳と29歳では状況が大きく異なります。年齢別の転職難易度と、それに応じた戦略を理解しておきましょう。
22〜24歳(新卒〜第二新卒前半) この年齢層は、最も転職しやすい時期です。企業側も「新卒に近い」と考え、研修制度が充実した企業への転職が可能です。私の友人は23歳で未経験からエンジニアに転職しましたが、大手SIerの新卒研修に途中参加させてもらい、手厚くサポートしてもらえたそうです。
この年齢では、スキルよりも「やる気」「ポテンシャル」「コミュニケーション能力」が重視されます。ポートフォリオは簡単なものでも構いませんが、学習意欲をアピールすることが重要です。
25〜27歳(第二新卒後半〜20代中盤) 私が転職したのはこの年齢層です。企業からは「ある程度の社会人経験がある」と評価される一方で、「もう少しスキルが欲しい」とも言われます。
この年齢では、独学での学習実績とポートフォリオが必須です。私は、3ヶ月間毎日3時間学習し、オリジナルのWebアプリケーションを2つ作成しました。面接では、「なぜエンジニアになりたいのか」という動機と、「どれだけ本気で学習したか」という実績を問われます。
28〜29歳(20代後半) この年齢になると、未経験からの転職はかなり厳しくなります。企業側は「30代目前で、本当に未経験から始めて大丈夫か」という不安を持ちます。
ただし、前職での実績が評価されたり、プログラミング以外の強み(マネジメント経験、業界知識など)があったりすれば、チャンスはあります。私の先輩は29歳で営業からエンジニアに転職しましたが、前職での業界知識を活かし、その業界向けのSaaS企業に転職しました。
この年齢では、「なぜ今なのか」という納得感のある説明と、即戦力になれる要素を示すことが重要です。プログラミングスクールを卒業しているか、実務に近いレベルのポートフォリオがあることが望ましいです。
未経験者が避けるべき転職エージェントの特徴
転職エージェント選びで失敗すると、ブラック企業に入社したり、時間を無駄にしたりするリスクがあります。私が実際に遭遇した「使ってはいけないエージェント」の特徴を紹介します。
SES企業ばかり紹介してくるエージェント
SES(System Engineering Service)とは、客先常駐の派遣型の働き方です。SES自体が悪いわけではありませんが、未経験者が安易にSESに入ると、スキルが身につかないまま年齢だけ重ねてしまうリスクがあります。
私が登録したあるエージェントは、相談の初日から「SESなら未経験でもすぐ入れますよ」と、3社のSES企業を紹介してきました。その企業を調べてみると、口コミサイトには「スキルが身につかない」「現場によって当たり外れが大きい」という評判が多く、すぐに登録を解除しました。
SES企業の見極め方は、求人票に「客先常駐」「プロジェクト先での勤務」といった記載があるかどうかです。また、エージェントに「この企業は自社開発ですか、受託開発ですか、SESですか」と直接聞くことも重要です。
SESを完全に否定するわけではありません。大手企業のプロジェクトに参加できれば、貴重な経験になります。ただし、未経験者の場合、現場での教育体制が整っていないことが多く、放置されるリスクが高いため、慎重に判断すべきです。
強引に内定承諾を迫るエージェント
転職エージェントは、求職者が入社することで企業から報酬を得るビジネスモデルです。そのため、中には「とにかく内定を取らせて、入社させる」ことを優先するエージェントもいます。
私が経験した最悪のケースは、内定を得た翌日に「今週中に返事をください。他の候補者もいるので、早く決めないと内定取り消しになります」と急かされたことです。その企業について調べる時間も、他の選考を待つ時間も与えられませんでした。結局、その内定は辞退しましたが、エージェントからは「せっかく取った内定なのに」と責められました。
優良なエージェントは、求職者の意思を尊重します。内定後も、「他の選考状況はどうですか」「じっくり考えて決めてください」とサポートしてくれます。強引に内定承諾を迫るエージェントは、求職者ではなく自分の利益を優先している証拠です。
求人票の情報が曖昧なエージェント
未経験者向けの求人の中には、労働条件が明確に記載されていないものがあります。「給与:〜400万円」「勤務時間:フレックス制」といった曖昧な表現は要注意です。
私が応募したある企業は、求人票には「年収300〜400万円」と書かれていましたが、面接で「最初の1年は研修期間なので、年収240万円です」と言われました。エージェントに問い合わせると、「研修期間の給与は企業によって異なるので」と、曖昧な回答しか得られませんでした。
優良なエージェントは、労働条件を事前に詳しく説明してくれます。「最初の3ヶ月は試用期間で給与が90%」「残業は月平均20時間程度」といった具体的な情報を提供し、不明点があれば企業に確認してくれます。
担当者のIT知識が乏しいエージェント
IT業界に詳しくない担当者が、未経験者向けの求人を扱っているケースもあります。こうした担当者は、企業の技術スタックや、求人の本質的な良し悪しを判断できません。
私が相談したあるエージェントの担当者は、「この企業はJavaScriptを使っています」と説明しましたが、実際にはPHPがメインの企業でした。また、「自社開発企業です」と紹介された企業が、実際には受託開発メインだったこともあります。
担当者のIT知識を確認する方法は、「この企業の技術スタックについて教えてください」「どんな開発体制ですか」と質問することです。具体的な回答ができない場合、その担当者はIT業界に詳しくない可能性が高いです。
連絡が遅い・対応が雑なエージェント
転職活動では、スピード感が重要です。良い求人はすぐに応募が集まり、締め切られてしまいます。連絡が遅いエージェントを使っていると、チャンスを逃してしまいます。
私が登録したあるエージェントは、求人を紹介してもらうまでに2週間かかりました。また、面接の日程調整を依頼しても、返信が3日後ということもありました。その間に、他のエージェント経由で応募した企業から内定が出たため、そのエージェントは使わなくなりました。
優良なエージェントは、レスポンスが早いです。私が最終的に内定を得た企業を紹介してくれたエージェントは、問い合わせに対して必ず当日中に返信をくれました。また、面接前には「明日の面接、頑張ってください」と励ましのメッセージも送ってくれました。
20代未経験者が選ぶべきエージェントの5つの条件
避けるべきエージェントの特徴を踏まえて、未経験者が選ぶべきエージェントの条件を整理します。
条件1: 未経験者の実績が豊富である
「未経験OK」と謳っているエージェントは多いですが、実際の支援実績があるかが重要です。優良なエージェントは、Webサイトに「未経験からエンジニアになった事例」を掲載しています。
私が利用したエージェントは、初回面談で「これまでに未経験から転職した方の事例」を3つ紹介してくれました。年齢、前職、学習期間、転職先企業など、具体的な情報を教えてもらえたことで、「このエージェントは本当に未経験者の支援をしている」と信頼できました。
また、担当者自身がエンジニア出身であることも、大きなプラスです。技術的な質問に答えられるだけでなく、「この企業はこういう技術を使っているから、勉強しておくと良い」といった具体的なアドバイスをもらえます。
条件2: 自社開発・受託開発企業の求人が多い
前述の通り、SES企業ばかり紹介してくるエージェントは避けるべきです。自社開発企業、または教育体制が整った受託開発企業の求人を多く扱っているエージェントを選びましょう。
自社開発企業は、自社でWebサービスやアプリを開発・運営している企業です。先輩エンジニアから学べる環境が整っており、未経験者でも成長しやすいです。ただし、求められるスキルレベルが高いため、ある程度の学習が必要です。
受託開発企業は、クライアントから依頼を受けてシステムを開発する企業です。自社開発に比べて入社しやすく、様々なプロジェクトに関われるメリットがあります。ただし、企業によって教育体制や働き方が大きく異なるため、エージェントに詳しく確認する必要があります。
私が内定を得た企業は、受託開発がメインでしたが、3ヶ月間の研修制度があり、先輩エンジニアがメンターとして付いてくれました。このような教育体制が整った企業を紹介してくれるエージェントが理想です。
条件3: キャリアカウンセリングが丁寧である
未経験からエンジニアに転職する場合、「どんなエンジニアになりたいか」「どの言語を学ぶべきか」といったキャリアの方向性を決める必要があります。優良なエージェントは、この部分を一緒に考えてくれます。
私が最初に登録したエージェントは、初回面談で1時間半もかけて、私の経歴、興味、将来のビジョンをヒアリングしてくれました。その上で、「あなたの場合、Web系のバックエンドエンジニアが向いていると思います。理由は…」と、具体的な根拠とともにアドバイスをくれました。
一方、別のエージェントは、10分程度の簡単なヒアリングの後、すぐに求人を5件送ってきました。その求人は、私の希望とは全く合わないものばかりでした。
キャリアカウンセリングが丁寧なエージェントは、長期的な視点で求職者のキャリアを考えてくれます。目先の内定ではなく、「5年後、10年後にどうなりたいか」を一緒に考え、それに合った求人を紹介してくれます。
条件4: 面接対策・書類添削が充実している
未経験者の場合、職務経歴書の書き方や、面接での自己PRの方法が分からないことが多いです。優良なエージェントは、これらのサポートが充実しています。
私が利用したエージェントは、職務経歴書を3回も添削してくれました。最初に提出した職務経歴書は、前職の営業実績ばかり書いていましたが、エージェントから「エンジニア転職では、学習したことやポートフォリオを中心に書くべきです」とアドバイスをもらいました。
また、面接前には、模擬面接も実施してくれました。「なぜエンジニアになりたいのか」という質問に対する答え方を練習し、フィードバックをもらえたことで、本番では自信を持って答えられました。
面接対策では、企業ごとの傾向も教えてくれます。「この企業は技術的な質問が多い」「この企業は人柄重視」といった情報を事前に知っておくことで、準備の方向性が明確になります。
条件5: 入社後のフォローがある
転職エージェントの中には、内定が出た時点でサポートが終わるところもあります。しかし、優良なエージェントは、入社後もフォローしてくれます。
私が利用したエージェントは、入社3ヶ月後に「その後どうですか?」と連絡をくれました。実は、その時期に職場の人間関係で悩んでいたのですが、エージェントに相談したところ、「こういう対処法がありますよ」とアドバイスをもらい、乗り越えることができました。
また、入社前の条件交渉もサポートしてくれます。私の場合、内定時の給与提示が希望よりも低かったのですが、エージェントが企業と交渉してくれ、月2万円アップした条件で入社できました。
入社後のフォローがあるエージェントは、「とにかく入社させる」のではなく、「長く働いてもらう」ことを考えている証拠です。
【厳選】20代未経験者におすすめの転職エージェント
ここからは、私が実際に使って良かったエージェント、そして未経験者におすすめのエージェントを紹介します。
ワークポート:未経験者支援No.1の実績
ワークポートは、IT・Web業界に特化した転職エージェントで、未経験者の支援実績が非常に豊富です。私が最終的に内定を得たのも、ワークポートで紹介された企業でした。
ワークポートの強み
第一に、未経験者向けの求人が圧倒的に多いことです。自社開発企業、受託開発企業、SIerまで、幅広い選択肢を提案してもらえます。私の場合、初回面談後に15件の求人を紹介され、その中から5社に応募しました。
第二に、「みんスク」という無料のプログラミングスクールを提供していることです。転職活動と並行して、PHPやJavaの基礎を学べます。私は利用しませんでしたが、完全未経験の方にとっては大きなメリットです。
第三に、レスポンスが非常に早いことです。質問をすると、ほぼ当日中に返信がありました。面接の日程調整もスムーズで、ストレスなく転職活動を進められました。
ワークポートのデメリット
唯一のデメリットは、求人の量が多すぎて選ぶのに迷うことです。担当者に「この中でどれがおすすめですか」と聞いたところ、3社に絞ってくれました。自分で判断するのが難しい場合は、遠慮せずに担当者に相談することをおすすめします。
また、ワークポートは比較的スピード感のある転職を前提としているため、「じっくり時間をかけて考えたい」という方には、やや急かされる印象を受けるかもしれません。
ワークポートを使うべき人
- 20代で未経験からエンジニアに転職したい人
- できるだけ早く転職したい人
- 自社開発・受託開発の選択肢を広く見たい人
- プログラミング学習のサポートも欲しい人
私の実体験として、ワークポートは未経験者に最も寄り添ってくれるエージェントでした。担当者の方が元エンジニアだったこともあり、技術的な質問にも的確に答えてくれました。
マイナビIT AGENT:大手企業の第二新卒採用に強い
マイナビIT AGENTは、大手企業や優良中小企業の求人が豊富で、第二新卒の採用に力を入れています。私の友人は、マイナビ経由で大手SIerに内定を得ました。
マイナビIT AGENTの強み
第一に、企業の質が高いことです。知名度のある企業や、福利厚生が充実した企業の求人が多く、安定志向の方に向いています。研修制度が整った企業を紹介してもらえるため、未経験でも安心して入社できます。
第二に、第二新卒向けのノウハウが豊富なことです。私の友人は、「前職を短期間で辞めたことをどう説明すればいいか」をマイナビの担当者と一緒に考え、面接で納得感のある説明ができたそうです。
第三に、書類添削が非常に丁寧なことです。職務経歴書だけでなく、ポートフォリオの見せ方についてもアドバイスをもらえます。
マイナビIT AGENTのデメリット
未経験者向けの求人は、ワークポートほど多くありません。特に、完全未経験の場合、紹介される求人が限られることがあります。ある程度の学習実績やポートフォリオがあることが前提です。
また、面談予約が取りにくいことがあります。人気のエージェントなので、担当者のスケジュールが埋まっていることが多いです。早めに登録しておくことをおすすめします。
マイナビIT AGENTを使うべき人
- 第二新卒で、大手企業を狙いたい人
- 研修制度が充実した企業に入りたい人
- 安定した働き方を重視する人
- ある程度の学習実績がある人
私自身は、マイナビでは書類選考に通りませんでした。当時はポートフォリオが弱かったためです。しかし、学習を進めてポートフォリオを充実させた友人は、マイナビ経由で優良企業に内定を得ていました。
リクルートエージェント:求人数の多さと幅広い選択肢
リクルートエージェントは、日本最大級の転職エージェントで、IT業界以外の求人も扱っています。未経験者向けの求人も豊富で、選択肢を広く持ちたい方におすすめです。
リクルートエージェントの強み
第一に、求人数が圧倒的に多いことです。私が登録した際、未経験OKの求人だけで50件以上ありました。自社開発、受託、SIer、SESまで、あらゆる選択肢を検討できます。
第二に、大手ならではの企業とのパイプがあることです。「この企業は未経験者を何人採用していますか」「研修制度はどうなっていますか」といった質問に、具体的なデータで答えてくれました。
第三に、転職ノウハウが体系化されていることです。「未経験者のための職務経歴書の書き方」といった資料を提供してくれたり、オンラインセミナーを開催していたりします。
リクルートエージェントのデメリット
担当者の当たり外れが大きいです。IT業界に詳しい担当者もいれば、そうでない担当者もいます。私の担当者は、IT知識がやや乏しく、技術的な質問には答えられませんでした。
また、大手ゆえにサポートが機械的に感じることもあります。ワークポートのような「寄り添ってくれる感」は薄く、どちらかというと「求人を紹介する」ことがメインです。
リクルートエージェントを使うべき人
- とにかく多くの求人を見たい人
- 選択肢を広く持ちたい人
- 自分で判断できる人
- 他のエージェントと併用したい人
私は、リクルートエージェントを「求人を探すツール」として活用しました。担当者に頼りきるのではなく、自分で求人を検索し、気になるものがあれば応募する、というスタイルです。
レバテックキャリア:経験者向けだが20代後半なら検討の余地あり
レバテックキャリアは、基本的には経験者向けのエージェントですが、20代後半で、しっかりとしたポートフォリオがある場合は、挑戦する価値があります。
レバテックキャリアの強み
第一に、自社開発企業の求人が非常に多いことです。スタートアップやメガベンチャーの求人も扱っており、成長環境で働きたい人に向いています。
第二に、担当者がエンジニア出身であることです。技術的な質問にも的確に答えてくれますし、「このポートフォリオをもっとこうした方がいい」といった具体的なアドバイスももらえます。
第三に、年収交渉に強いことです。私の先輩は、レバテック経由で転職し、年収が100万円以上アップしました。
レバテックキャリアのデメリット
完全未経験の場合、紹介される求人がほとんどありません。私も登録しましたが、「もう少し実務経験を積んでからまた相談してください」と言われてしまいました。
ただし、プログラミングスクールを卒業していたり、実務レベルのポートフォリオがあったりする場合は、検討する価値があります。
レバテックキャリアを使うべき人
- 20代後半で、しっかりとしたポートフォリオがある人
- プログラミングスクールを卒業している人
- 自社開発企業を狙いたい人
- 将来的に高年収を目指したい人
私の場合、最初は門前払いでしたが、1年後に実務経験を積んでから再度登録したところ、優良企業を紹介してもらえました。未経験でも諦めず、スキルを磨いてから挑戦するという選択肢もあります。
type転職エージェント:関東圏の優良中小企業に強い
type転職エージェントは、関東圏に特化したエージェントで、中小企業の良質な求人が豊富です。大手よりも丁寧なサポートを受けたい方におすすめです。
type転職エージェントの強み
第一に、一人ひとりへのサポートが手厚いことです。担当者との面談時間も長く、じっくりとキャリアを考えてくれます。私の後輩は、type経由で転職しましたが、「ワークポートよりも時間をかけて相談に乗ってくれた」と話していました。
第二に、隠れた優良企業を紹介してもらえることです。知名度は低いが、技術力が高く、働きやすい中小企業の求人が多いです。
第三に、年収交渉や入社日調整など、細かい部分までサポートしてくれることです。私の後輩は、「前職の引き継ぎがあるので、入社を1ヶ月遅らせたい」という希望を、typeの担当者が企業と交渉してくれたそうです。
type転職エージェントのデメリット
関東圏以外の求人はほとんどありません。地方での転職を考えている方には向きません。
また、求人数はワークポートやリクルートに比べると少ないです。選択肢を広く持ちたい場合は、他のエージェントと併用する必要があります。
type転職エージェントを使うべき人
- 関東圏で転職したい人
- 丁寧なサポートを受けたい人
- 隠れた優良企業を見つけたい人
- じっくり時間をかけて転職したい人
私自身は使いませんでしたが、友人・後輩の評判を聞く限り、「人を大切にしてくれるエージェント」という印象です。
エージェントの効果的な使い方
転職エージェントは、ただ登録するだけでは効果を発揮しません。正しい使い方を知ることで、転職成功率が大きく変わります。
複数のエージェントに登録する
転職活動では、必ず複数のエージェントに登録してください。私は、ワークポート、マイナビIT AGENT、リクルートエージェントの3社を併用しました。
複数登録のメリットは、以下の通りです。
第一に、求人の選択肢が増えます。エージェントによって扱っている求人が異なるため、複数登録することで、より多くの企業に出会えます。私が内定を得た企業は、ワークポート独占の求人でした。
第二に、担当者を比較できます。同じ求人でも、担当者によって説明の仕方やアドバイスが異なります。複数の意見を聞くことで、より客観的に判断できます。
第三に、リスクヘッジになります。一つのエージェントだけに頼っていると、そのエージェントが使えなくなった場合に困ります。担当者が退職したり、連絡が取れなくなったりするリスクもあります。
複数登録の注意点は、同じ企業に複数のエージェント経由で応募しないことです。企業側が混乱しますし、エージェント間でトラブルになります。応募前に、「この企業は他のエージェントでも紹介されていないか」を確認しましょう。
私は、スプレッドシートで応募状況を管理していました。企業名、エージェント名、応募日、選考状況を記録することで、重複応募を防げます。
初回面談で本音を伝える
エージェントとの初回面談では、遠慮せずに本音を伝えることが重要です。表面的な希望だけを伝えると、的外れな求人を紹介されてしまいます。
伝えるべきこと
- なぜエンジニアになりたいのか(動機)
- どんなエンジニアになりたいのか(方向性)
- 絶対に譲れない条件(年収、勤務地、働き方など)
- 不安に思っていること(スキル不足、年齢、前職の退職理由など)
私は、初回面談で「前職を1年で辞めたことが、面接で不利にならないか不安です」と正直に伝えました。すると、担当者は「短期離職をどう説明するか、一緒に考えましょう」と、面接対策を提案してくれました。
また、「SES企業は避けたい」「できれば自社開発企業がいい」という希望も率直に伝えました。その結果、希望に沿った求人だけを紹介してもらえました。
伝えるべきでないこと
逆に、嘘をついたり、見栄を張ったりするのは逆効果です。「実務経験がないのに、あるように見せかける」「スキルレベルを盛る」といったことをすると、後で自分が困ります。
私の友人は、「ポートフォリオを作った」と言いながら、実際にはほとんど作っていませんでした。その結果、面接で技術的な質問に答えられず、不採用になってしまいました。エージェントからの信頼も失い、その後の求人紹介も減ってしまったそうです。
担当者との相性を見極める
どんなに評判の良いエージェントでも、担当者との相性が悪ければ、転職活動はうまくいきません。合わないと感じたら、担当者の変更を依頼しましょう。
相性が悪い担当者の特徴
- レスポンスが遅い(質問から返信まで3日以上かかる)
- 希望と違う求人ばかり紹介する
- 強引に内定承諾を迫る
- IT業界の知識が乏しい
- 上から目線で話す
私も、一人だけ相性が悪い担当者がいました。その担当者は、私の希望を聞かずに、SES企業ばかり紹介してきました。1週間ほど様子を見ましたが改善されなかったため、エージェントの窓口に「担当者を変更してほしい」と依頼しました。
新しい担当者は非常に親身で、私の希望をしっかり聞いてくれ、最終的に内定につながる求人を紹介してくれました。担当者変更を依頼することは、決して失礼なことではありません。自分の転職活動を成功させるために、遠慮なく伝えましょう。
自分でも求人を探す
エージェントに頼りきるのではなく、自分でも求人サイトで企業を探しましょう。エージェントが扱っていない求人も多くあります。
私は、GreenやWantedlyで気になる企業を見つけ、「この企業の求人はありますか」とエージェントに聞いていました。エージェントが扱っていない場合は、直接応募することもありました。
また、企業の公式サイトの採用ページもチェックしていました。中小企業の場合、エージェント経由よりも直接応募の方が、採用確率が高いこともあります。
自分で探す際の注意点は、ブラック企業に応募しないことです。口コミサイトで評判を確認したり、企業のSNSや技術ブログをチェックしたりして、企業の実態を見極めましょう。
面接後は必ずフィードバックをもらう
面接が終わったら、エージェントに「企業からのフィードバックをください」と依頼しましょう。合否に関わらず、企業がどう評価したかを知ることで、次の面接に活かせます。
私は、不採用だった企業からのフィードバックを必ず聞いていました。ある企業からは「技術的な知識は問題ないが、なぜエンジニアになりたいのかの説明が弱い」と言われました。このフィードバックを受けて、志望動機を練り直し、次の面接では内定を得ることができました。
また、合格した場合も、「どこが評価されたのか」を知ることで、自分の強みを再確認できます。私が内定を得た企業からは、「前職での業界知識と、学習意欲の高さが評価された」とフィードバックをもらいました。
第二新卒がエージェントに伝えるべきこと
第二新卒の場合、前職の退職理由や、短期離職について質問されることが多いです。エージェントには、正直に伝えた上で、面接での説明方法を一緒に考えてもらいましょう。
前職の退職理由の伝え方
前職を短期間で辞めた場合、「忍耐力がない」「すぐ辞める人」と思われるリスクがあります。しかし、伝え方次第で、ネガティブな印象を避けられます。
NGな伝え方
- 「上司と合わなかった」
- 「仕事がつまらなかった」
- 「給料が低かった」
これらは、他責思考に聞こえてしまいます。企業側は、「うちに入っても同じ理由で辞めるのでは」と不安になります。
OKな伝え方
- 「前職で〇〇の経験を積んだが、もっと技術を深めたいと考え、エンジニアへの転職を決意した」
- 「前職では〇〇を学んだが、自分の適性を考えた結果、エンジニアの方が長期的にキャリアを築けると判断した」
ポイントは、「前職での経験を肯定的に捉えつつ、新しい挑戦としてエンジニアを選んだ」というストーリーにすることです。
私の場合、「営業として顧客の課題解決に取り組む中で、ITの力で効率化できる部分が多いと気づきました。自分自身がエンジニアとして、技術で課題を解決したいと考え、転職を決意しました」と説明していました。
エージェントに相談すると、「この説明だと、まだネガティブに聞こえるので、こう言い換えた方がいい」といった具体的なアドバイスをもらえます。
学習実績とポートフォリオの見せ方
未経験者の場合、学習実績とポートフォリオが最も重要な評価ポイントです。エージェントには、以下の情報を詳しく伝えましょう。
学習実績
- 何を学んだか(言語、フレームワーク)
- どれくらいの期間学んだか
- どこで学んだか(独学、プログラミングスクール、書籍など)
- 一日の学習時間
私の場合、「Udemyで3ヶ月間、毎日3時間学習しました。学んだのは、HTML/CSS、JavaScript、React、Ruby、Ruby on Railsです」と具体的に伝えました。
ポートフォリオ
- どんなアプリを作ったか
- 使用した技術スタック
- 開発期間
- 工夫した点、苦労した点
- GitHubのURL
私は、TODOアプリとオリジナルのブログシステムを作成しました。エージェントに見せたところ、「TODOアプリは他の人と被るので、ブログシステムの方をメインにアピールしましょう」とアドバイスをもらいました。
また、GitHubのREADMEの書き方についても、「もっと丁寧に書いた方がいい」と指摘され、改善しました。エージェントは、企業が何を評価するかを知っているため、的確なアドバイスがもらえます。
年収希望の伝え方
未経験者の場合、前職よりも年収が下がることが一般的です。しかし、あまりに低い年収を希望すると、「この人は本気でエンジニアになりたいのか」と疑われることもあります。
年収希望の目安
- 22〜24歳:年収300〜350万円
- 25〜27歳:年収350〜400万円
- 28〜29歳:年収400〜450万円
これはあくまで目安で、前職の年収や、学習の進捗度によって変わります。エージェントに「未経験者の平均年収はどれくらいですか」と聞いて、現実的な希望額を設定しましょう。
私の場合、前職の年収が420万円で、希望年収を380万円に設定しました。エージェントからは、「380万円なら十分現実的です。場合によっては400万円も狙えます」と言われ、安心しました。
最終的に、内定時の提示額は360万円でしたが、エージェントが交渉してくれ、380万円で入社できました。
未経験者がエージェント活用で失敗しないための注意点
エージェントを使う際に、私が実際に失敗した経験や、友人から聞いた失敗談を共有します。
焦って内定承諾しない
未経験者の場合、なかなか内定が出ないと焦りが生まれます。その結果、最初の内定に飛びついてしまい、後悔するケースがあります。
私の友人は、3社目の面接で初めて内定をもらい、すぐに承諾してしまいました。しかし、その企業はSES企業で、入社後に「思っていた働き方と違う」と後悔したそうです。
内定をもらったら、必ず以下を確認してください
- 労働条件通知書の内容(給与、勤務時間、休日など)
- 試用期間の条件(給与が下がるか、期間はどれくらいか)
- 研修制度の詳細(期間、内容、メンター制度の有無)
- 配属先のチーム構成(何人のチームか、先輩エンジニアはいるか)
- 残業時間の実態(月平均何時間か)
これらを確認せずに承諾すると、入社後にミスマッチが生じます。エージェントに「企業に確認してください」と依頼すれば、代わりに聞いてくれます。
また、他の選考が進んでいる場合は、「他社の選考結果を待ってから返事をしたい」と伝えることも可能です。企業によっては、1〜2週間待ってくれます。
「未経験歓迎」を鵜呑みにしない
求人票に「未経験歓迎」と書かれていても、実際には経験者が優遇されることがあります。エージェントに「この企業は、本当に未経験者を採用していますか」と確認しましょう。
私が応募したある企業は、「未経験歓迎」と書かれていましたが、面接で「できれば実務経験がある方を優先したい」と言われました。エージェントに事前に確認しておけば、無駄な応募を避けられました。
確認すべき質問
- 過去に未経験者を何人採用していますか
- 未経験者の割合はどれくらいですか
- 未経験者はどのようなキャリアパスを歩んでいますか
これらの質問に具体的な回答がある企業は、本当に未経験者を受け入れている可能性が高いです。
ブラック企業の見極めを怠らない
エージェントが紹介する求人だからといって、必ずしも優良企業とは限りません。自分でも企業を調べ、ブラック企業を見極める必要があります。
ブラック企業の特徴
- 常に求人を出している(離職率が高い)
- 口コミサイトの評価が極端に低い
- 面接で労働条件の説明が曖昧
- 「やる気があれば大丈夫」など精神論が多い
- 研修制度が存在しない、または有名無実化している
私が内定を辞退した企業の一つは、口コミサイトで「残業が月80時間」「休日出勤が当たり前」という評判が多数ありました。エージェントに確認すると、「確かに繁忙期は忙しいようです」と曖昧な回答だったため、辞退しました。
調べる方法
- OpenWork、転職会議などの口コミサイト
- 企業の公式サイト(更新頻度、社員ブログの有無)
- 企業のSNSアカウント(雰囲気や文化が分かる)
- Wantedlyなどで社員の声を確認
複数の情報源を総合的に判断し、少しでも不安がある場合は、エージェントに相談しましょう。
入社後のミスマッチに備える
どんなに慎重に選んでも、入社後に「思っていたのと違う」と感じることがあります。その場合、すぐに退職するのではなく、まずはエージェントに相談しましょう。
私自身、入社3ヶ月後に「このチームの開発スタイルが自分に合わない」と感じたことがありました。エージェントに相談したところ、「まずは上司に相談してみては」とアドバイスをもらい、上司と話した結果、別のプロジェクトに異動させてもらえました。
エージェントによっては、入社後も定期的にフォローしてくれます。入社3ヶ月後、6ヶ月後に「その後どうですか」と連絡をくれるエージェントもあります。
転職成功までのロードマップ
最後に、未経験からエンジニア転職を成功させるための、具体的なロードマップを紹介します。
準備期間(1〜3ヶ月)
やるべきこと
- プログラミングの基礎学習(HTML/CSS、JavaScript、いずれかのサーバーサイド言語)
- 簡単なポートフォリオの作成(TODOアプリなど)
- GitHubアカウントの作成と、コードの公開
- 転職エージェントへの登録(2〜3社)
私は、この期間に毎日3時間学習し、3ヶ月でHTML/CSS、JavaScript、Rubyの基礎を身につけました。ポートフォリオは、シンプルなTODOアプリを作成しました。
注意点
完璧を目指さないことです。ポートフォリオは、完成度よりも「自分で作った」という事実が重要です。私も、最初のポートフォリオはバグだらけでしたが、それでも面接で評価されました。
活動期間(3〜6ヶ月)
やるべきこと
- エージェントとの面談、求人紹介
- 書類作成(職務経歴書、ポートフォリオの改善)
- 応募、面接
- ポートフォリオのブラッシュアップ(面接のフィードバックを反映)
私は、この期間に30社に応募し、8社の面接を受けました。最初の5社は全て不採用でしたが、フィードバックをもらって改善を重ね、最終的に2社から内定を得ました。
注意点
不採用が続いても諦めないことです。未経験者の場合、10社応募して1社面接、5社面接して1社内定、というのが平均的です。私も、最初は心が折れそうになりましたが、エージェントの担当者が「これは普通のことです。諦めずに続けましょう」と励ましてくれました。
内定〜入社(6ヶ月〜)
やるべきこと
- 内定後の条件確認、交渉
- 現職の退職手続き(1〜2ヶ月)
- 入社前の学習(内定先の技術スタックを復習)
- 入社
私は、内定を得てから入社まで2ヶ月ありました。その間、Railsの復習と、入社先で使うReactの学習を進めました。入社前に技術をキャッチアップしておくことで、スムーズに業務に入れました。
注意点
現職の退職は、円満に進めることが重要です。「エンジニアになりたい」という前向きな理由であれば、ほとんどの上司は理解してくれます。引き継ぎをしっかり行い、良好な関係を保ちましょう。
まとめ:20代未経験のエンジニア転職を成功させるために
20代未経験からのエンジニア転職は、決して簡単ではありません。しかし、正しい戦略と、適切な転職エージェントの選択によって、確実に実現可能です。
エージェント選びのポイント
- 未経験者の支援実績が豊富なエージェントを選ぶ
- 複数のエージェントに登録し、比較する
- 担当者との相性を見極め、合わなければ変更を依頼する
- SES企業ばかり紹介するエージェントは避ける
- 自分でも求人を探し、エージェントに頼りきらない
転職活動のポイント
- 焦って内定承諾せず、複数の選択肢を比較する
- ポートフォリオを必ず作成し、継続的に改善する
- 面接のフィードバックを活かし、次に繋げる
- ブラック企業を見極め、安易に妥協しない
- 不採用が続いても諦めず、学習を継続する
私自身、26歳で未経験からエンジニアに転職し、今では充実したキャリアを歩んでいます。あなたも、この記事で紹介した方法を実践すれば、必ず転職を成功させられるはずです。
エンジニアという仕事は、学び続けることが求められる厳しい職業です。しかし、技術で課題を解決できる喜びや、自分の成長を実感できる充実感は、何物にも代えがたいものです。
あなたのエンジニア転職が成功することを、心から願っています。一歩を踏み出す勇気を持って、挑戦してください。


コメント