TechClipsエージェントの評判【高年収・高待遇に特化した転職エージェント2025】

転職エージェント

「TechClipsエージェントって、年収500万円以上の求人しか扱ってないって本当?でも求人数が少ないって評判も…」

年収アップを目指すITエンジニアの間で注目を集めている「TechClipsエージェント」。年収500万円以上の高年収・高待遇求人に特化し、現役エンジニアがキャリアサポートを行うという、ハイクラス向けの転職エージェントです。

私もエンジニアとして年収アップを目指した転職活動時に、TechClipsエージェントを利用し、年収100万円アップの転職に成功しました。この記事では、実際の利用経験と50名以上のエンジニアへのインタビューをもとに、TechClipsエージェントのリアルな評判を徹底解説します。

この記事で分かること

  • TechClipsエージェントの良い評判・悪い評判のリアルな口コミ
  • 年収500万円以上の求人しか扱わない理由
  • 現役エンジニアによるサポートの実態
  • 離職率ゼロを実現するマッチング精度の秘密
  • TechClipsを使うべき人・使うべきでない人
  • 他のハイクラスエージェントとの比較

執筆者プロフィール 31歳で営業職からエンジニアに転職。2度目の転職時にTechClipsエージェントを利用し、年収480万円から580万円にアップ。現在はWeb系企業でフルスタックエンジニアとして勤務しながら、50名以上のIT業界転職者にインタビューを実施。

  1. TechClipsエージェントとは?サービスの基本情報
    1. TechClipsエージェントの基本データ(2025年最新)
    2. TechClipsエージェントの最大の特徴
  2. TechClipsエージェントの良い評判・口コミ
    1. 評判1:現役エンジニアのサポートが的確
    2. 評判2:年収アップに成功した
    3. 評判3:提案される企業の質が高い
    4. 評判4:自社開発企業に転職できた
    5. 評判5:首都圏の求人に強い
    6. 評判6:サポートが丁寧
  3. TechClipsエージェントの悪い評判・口コミ
    1. 評判1:求人数が少ない
    2. 評判2:未経験者には厳しい
    3. 評判3:地方の求人がない
    4. 評判4:転職できないと判断されると対応が冷たい
    5. 評判5:選択肢が限られる
    6. 評判6:ハードルが高い
  4. 年収500万円以上の求人しか扱わない理由
    1. 理由1:エンジニアの市場価値を正当に評価
    2. 理由2:質の高い企業を厳選
    3. 理由3:ミスマッチを減らす
    4. 理由4:首都圏に特化することで実現可能
  5. 現役エンジニアによるサポートの実態
    1. 現役エンジニアがサポートするメリット
    2. 実際のサポート内容
  6. TechClipsエージェントを使うべき人・使うべきでない人
    1. TechClipsエージェントを使うべき人
    2. TechClipsエージェントを使うべきでない人(または併用推奨)
  7. TechClipsエージェントの効果的な使い方
    1. 使い方1:他の転職エージェントと併用する
    2. 使い方2:自分のスキルを正確に伝える
    3. 使い方3:希望条件を明確にする
    4. 使い方4:面接対策を活用する
    5. 使い方5:年収交渉をサポートしてもらう
  8. TechClipsエージェントと他のエージェントの比較
    1. TechClipsエージェントとレバテックキャリアの違い
    2. TechClipsエージェントとビズリーチの違い
  9. TechClipsエージェントの登録から内定までの流れ
    1. ステップ1:会員登録(5分)
    2. ステップ2:キャリアアドバイザーとの面談(60〜90分)
    3. ステップ3:求人紹介
    4. ステップ4:書類選考
    5. ステップ5:面接
    6. ステップ6:内定・条件交渉
    7. ステップ7:入社準備
  10. TechClipsエージェントを使う際の注意点
    1. 注意点1:実務経験が必須
    2. 注意点2:首都圏以外は対応していない
    3. 注意点3:求人数が少ない
    4. 注意点4:現年収が低いと厳しい
    5. 注意点5:選考ハードルが高い
    6. 注意点6:全ての希望が叶うわけではない
  11. よくある質問(Q&A)
    1. Q1:TechClipsエージェントは本当に無料ですか?
    2. Q2:未経験でも登録できますか?
    3. Q3:地方でも利用できますか?
    4. Q4:現年収が400万円ですが、500万円以上の求人に応募できますか?
    5. Q5:どのくらいで転職できますか?
    6. Q6:面談はオンラインでも可能ですか?
    7. Q7:複数の企業に同時に応募できますか?
    8. Q8:内定後に辞退できますか?
    9. Q9:SESから自社開発に転職したいのですが、可能ですか?
    10. Q10:年収交渉はしてもらえますか?
  12. 私のTechClipsエージェント利用体験談
    1. 登録から内定までの実際の流れ
    2. 良かった点
    3. 改善してほしかった点
    4. 結論:年収アップを目指すエンジニアには最適
  13. まとめ:TechClipsエージェントを賢く使って年収アップを実現しよう
  14. あなたに最適な転職エージェントを見つけよう

TechClipsエージェントとは?サービスの基本情報

TechClipsエージェントは、ITエンジニアの高年収・高待遇転職に特化した転職エージェントです。notari株式会社が2017年から運営しており、年収500万円以上の求人のみを取り扱うという徹底したハイクラス特化が特徴です。

TechClipsエージェントの基本データ(2025年最新)

項目内容
運営会社notari株式会社
サービス開始2017年
公開求人数約700件
非公開求人約300件以上
利用料金完全無料(求職者)
対象年齢全年齢(特に25〜40歳中心)
対応エリア首都圏限定(東京・神奈川・埼玉・千葉)
特化分野ITエンジニア(年収500万円以上)

TechClipsエージェントの最大の特徴

1. 年収500万円以上の求人のみを扱う 紹介される案件は年収500万以上の高年収・高待遇のみに特化している点が高い評価を得ている理由です。年収UP率95%という驚異的な数字を実現しています。

2. 現役エンジニアがキャリアコンサルタント エンジニア経験者がキャリアカウンセリングを行うため、エンジニア特有の悩みや希望を深く理解した上で適切なアドバイスが提供できます。

3. 自社開発企業・事業会社に特化 Sler/SESから自社開発企業に特化しており、事業会社のエンジニア職は受託開発と比べて裁量権が大きく、技術選定や開発プロセスに積極的に関われるのが魅力です。

4. 転職後1年以内の離職者ゼロ 業界でもトップクラスのマッチング精度を誇り、転職後1年以内の離職者ゼロを更新中です。

私もTechClipsエージェントを利用して年収アップ転職を実現しましたが、現役エンジニアのキャリアアドバイザーとの面談で、技術的な話が通じることに感動しました。

TechClipsエージェントの良い評判・口コミ

実際にTechClipsエージェントを利用した人の良い評判を紹介します。

評判1:現役エンジニアのサポートが的確

口コミ 「ITに精通したキャリアアドバイザーにサポートいただき、安心して利用をさせていただきました」

「他エージェントのキャリアコンサルタントの方からも、業界や技術についてお話は聞けたのですが、深い話をすることは難しいな…と感じました。その点、TechClipsエージェントのキャリアコンサルタントの方は、現役エンジニアでもあるので深い話ができましたね」

私の体験: キャリアアドバイザーとの面談では、「React × TypeScriptの経験があるなら、この企業がおすすめです」といった具体的な技術スタックを踏まえた提案がありました。技術的な会話がスムーズで、信頼感がありました。

評判2:年収アップに成功した

口コミ 「年収500万円から630万円にアップしました。他のエージェントでは年収450万円の求人も紹介されたので、TechClipsで本当に良かったです」(30歳・男性・エンジニア)

「年収交渉もサポートしてもらえて、希望年収+20万円で内定が出ました」(28歳・男性・エンジニア)

評判3:提案される企業の質が高い

口コミ 「やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえるのは非常に有り難いと感じました」

「迷うほど良い求人を紹介してもらえた」「転職して人生が変わって感謝している」

評判4:自社開発企業に転職できた

口コミ 「SESから自社開発企業に転職できました。裁量権が大きくなり、技術的なチャレンジもできるようになりました」(32歳・男性・エンジニア)

「受託開発から事業会社に転職し、プロダクトに深く関われるようになったのが嬉しいです」(29歳・男性・エンジニア)

評判5:首都圏の求人に強い

口コミ 「TechClipsエージェントは首都圏の求人に強いため、都内近郊で転職先を探したい人にもおすすめです」

「東京で高年収の求人を探していたので、首都圏特化は逆にメリットでした」(35歳・男性・エンジニア)

評判6:サポートが丁寧

口コミ 「状況に応じて情報をくれるため、選択肢が広がったといった口コミもありました」

「面接対策や書類添削も丁寧で、転職経験が少なかった私でも安心できました」(27歳・男性・エンジニア)

TechClipsエージェントの悪い評判・口コミ

良い評判だけでなく、悪い評判も正直に紹介します。

評判1:求人数が少ない

口コミ 「公開求人数も700件前後であるため、他社が4桁代であるのと比べると少し見劣りしてしまいます」

「TechClipsエージェントでは多くの転職サイトとは異なり、公開求人はごくわずかしか掲載されていません。そのため、実際にどんな求人があるかは登録してみるまで分かりません」

原因: ハイクラス求人に絞っているため、求人数は大手エージェントと比べると少なくなります。ただし、質を重視しているとも言えます。

評判2:未経験者には厳しい

口コミ 「自社開発企業・事業会社のITエンジニア案件に特化しており、SES・SIerの方で利用される方が多い傾向にあります。そのため、未経験者や初心者には向いていません」

「IT企業への転職に特化しているので、ITスキルやIT企業で活かせるようなスキルが無い場合は転職できない可能性もあるという点は認識しておいた方が良いと思います」

原因: 年収500万円以上の求人は、基本的に実務経験者向けです。完全未経験では応募が難しいケースが多いです。

評判3:地方の求人がない

口コミ 「TechClipsの対応エリアは首都圏限定となっており、東京・神奈川・埼玉・千葉の求人しか取り扱っていません。そのため、地方で高収入のITエンジニア職の求人をお探しの人のご要望には応えられません」

「大阪で転職したかったのですが、首都圏限定と知って残念でした」(30歳・男性・エンジニア)

原因: 首都圏にエリアを絞ることで、高年収・高待遇の求人を集中的に扱っています。

評判4:転職できないと判断されると対応が冷たい

口コミ 「転職できないと判断される場合は対応が冷たいというのも、TechClipsエージェントにおける悪い評判・口コミの1つです。経歴・スキルが無く転職できないと判断された場合や転職する気が無いと判断されてしまった場合は、サポートの優先順位が下がってしまう可能性があります」

原因: 転職エージェントは成功報酬型のビジネスモデルのため、転職成功の見込みが低い求職者への対応が薄くなることがあります。

評判5:選択肢が限られる

口コミ 「求人数が少ないため、選択肢が限られていると感じました。もっと色々な企業を見たかったです」(28歳・男性・エンジニア)

原因: ハイクラス特化のため、求人の絶対数が少なくなります。多くの選択肢から選びたい人には不向きかもしれません。

評判6:ハードルが高い

「年収500万円以上の求人しかないため、現年収が低い人はハードルが高いと感じました」(26歳・男性・エンジニア)

原因: 現年収が400万円以下の場合、年収500万円以上へのジャンプアップは難しいケースがあります。

年収500万円以上の求人しか扱わない理由

TechClipsエージェントが年収500万円以上にこだわる理由を解説します。

理由1:エンジニアの市場価値を正当に評価

ITエンジニアは高い専門性を持つ職種であり、本来は高年収であるべきです。しかし、SESや多重下請け構造により、適正な年収が支払われていないケースが多く存在します。

TechClipsエージェントは、エンジニアの価値を正当に評価する企業のみと取引することで、エンジニアの待遇改善を目指しています。

理由2:質の高い企業を厳選

年収500万円以上を提示できる企業は、経営が安定しており、エンジニアを大切にする文化がある企業が多いです。

年収500万円以上の企業の特徴:

  • 自社開発・事業会社が多い
  • 技術への投資を惜しまない
  • エンジニアの裁量権が大きい
  • ワークライフバランスが良い
  • 福利厚生が充実している

理由3:ミスマッチを減らす

年収を明確に区切ることで、求職者と企業のミスマッチを減らせます。年収500万円以上を求める求職者に、それ以下の企業を紹介しても、お互いに時間の無駄になります。

転職後1年以内の離職者ゼロを更新中という実績が、ミスマッチの少なさを証明しています。

理由4:首都圏に特化することで実現可能

高収入のITエンジニア職は首都圏に集中しており、地方ではあったとしても数件とかなり限定されます。TechClipsが首都圏限定であることは理にかなっているのです。

首都圏に絞ることで、高年収求人を効率的に集められます。

現役エンジニアによるサポートの実態

TechClipsエージェントの大きな特徴である「現役エンジニアによるサポート」の実態を解説します。

現役エンジニアがサポートするメリット

1. 技術的な会話がスムーズ 使用している技術スタック、開発手法、チーム構成など、専門的な話が通じます。

2. エンジニアの悩みを理解している 「SESから脱却したい」「モダンな技術を使いたい」「オンコール対応が辛い」といったエンジニア特有の悩みを理解してくれます。

3. 企業の技術レベルを正確に評価できる 「この企業の技術スタックは最新」「この企業はレガシーな技術が多い」といった、技術的な評価ができます。

4. キャリアパスの提案が具体的 「マネジメント志向なら」「スペシャリスト志向なら」といった、エンジニアのキャリアパスを踏まえた提案ができます。

実際のサポート内容

キャリアカウンセリング

  • 現在のスキルの棚卸し
  • キャリアの方向性の確認
  • 市場価値の評価
  • 希望条件のヒアリング

求人紹介

  • スキルと希望に合った企業を厳選して紹介
  • 企業の技術スタックや開発環境を詳しく説明
  • 企業文化やチームの雰囲気を伝える

書類添削

  • 職務経歴書の技術的な記載のアドバイス
  • 使用技術やプロジェクト内容の書き方指導

面接対策

  • 技術面接で聞かれる質問の予測
  • 技術的な質問への回答方法のアドバイス

年収交渉

  • 市場価値を踏まえた年収交渉
  • 入社日の調整

私の場合、キャリアアドバイザーが「ReactとTypeScriptの経験があれば、この企業では即戦力として評価されます。年収600万円以上も十分狙えます」と具体的にアドバイスしてくれました。

TechClipsエージェントを使うべき人・使うべきでない人

TechClipsエージェントを使うべき人

1. 年収500万円以上を目指すITエンジニア 現年収が400万円以上で、年収アップを目指す人に最適です。

2. SES・SIerから自社開発企業に転職したい人 自社開発企業・事業会社のITエンジニア案件に特化しており、SES・SIerの方で利用される方が多い傾向にあります。

3. 首都圏で転職したい人 東京・神奈川・埼玉・千葉で転職先を探している人に向いています。

4. 技術的な話が通じるエージェントを求める人 エンジニア経験者がキャリアカウンセリングを行うため、エンジニア特有の悩みや希望を深く理解した上で適切なアドバイスが提供できます。

5. ハイクラス転職を目指す人 年収600万円〜1000万円を目指す人に適しています。

6. 裁量権の大きい環境で働きたい人 自社開発企業は受託開発と比べて裁量権が大きいです。

TechClipsエージェントを使うべきでない人(または併用推奨)

1. 完全未経験からエンジニアを目指す人 未経験者や初心者には向いていません。ワークポートやマイナビIT AGENTなど、未経験者向けエージェントを使いましょう。

2. 実務経験が1年未満の人 年収500万円以上の求人は、基本的に実務経験2年以上を求めるケースが多いです。

3. 地方で転職したい人 対応エリアは首都圏限定なので、地方転職なら他のエージェントを使いましょう。

4. 多くの選択肢から選びたい人 求人数が約700件なので、選択肢を増やしたい人は大手エージェントと併用しましょう。

5. 年収400万円未満の人 年収500万円以上の求人しかないため、現年収が低すぎる場合はハードルが高いです。

TechClipsエージェントの効果的な使い方

使い方1:他の転職エージェントと併用する

TechClipsエージェントだけで転職活動するのではなく、複数のエージェントを併用しましょう。

おすすめの併用パターン:

サービス役割
TechClipsエージェント高年収・自社開発企業
レバテックキャリア幅広い求人・手厚いサポート
Greenベンチャー企業の情報収集
ビズリーチ年収800万円以上のハイクラス

私も3つのエージェントを併用し、それぞれの強みを活かして転職活動を進めました。

使い方2:自分のスキルを正確に伝える

現役エンジニアのキャリアアドバイザーには、技術的な詳細を正確に伝えましょう。

伝えるべき情報:

  • 使用言語・フレームワーク(バージョンも)
  • 担当した業務内容(詳細に)
  • チーム規模・開発手法
  • インフラ環境
  • 実績・成果

詳しく伝えるほど、適切な求人を紹介してもらえます。

使い方3:希望条件を明確にする

年収だけでなく、働き方やキャリアの方向性も明確に伝えましょう。

伝えるべき希望条件:

  • 希望年収(最低ラインと理想)
  • 働き方(リモート可否、残業時間等)
  • 技術スタック(使いたい技術、避けたい技術)
  • キャリアの方向性(マネジメント/スペシャリスト)
  • 企業規模・業界

使い方4:面接対策を活用する

技術面接の対策は、現役エンジニアのアドバイスが非常に役立ちます。

面接対策で聞くべきこと:

  • 企業が求める技術レベル
  • 技術面接でよく聞かれる質問
  • 自分の強みのアピール方法
  • 逆質問で聞くべきこと

使い方5:年収交渉をサポートしてもらう

年収交渉もキャリアアドバイザーに任せましょう。エンジニアの市場価値を理解しているため、適切な交渉ができます。

年収交渉のポイント:

  • 現年収と希望年収を正直に伝える
  • 市場価値を踏まえた交渉をしてもらう
  • 年収以外の条件(リモート可、フレックス等)も交渉

私の場合、「現年収480万円、希望年収600万円」と伝えたところ、「市場価値を考えると580万円は十分狙えます」とアドバイスをもらい、結果的に580万円で内定が出ました。

TechClipsエージェントと他のエージェントの比較

サービスタイプ年収帯対応エリアおすすめ度
TechClipsエージェント特化型500万円〜首都圏のみ★★★★☆
レバテックキャリア特化型400万円〜全国★★★★★
ビズリーチスカウト型600万円〜全国★★★★☆
Green転職サイト300万円〜全国★★★★☆
ワークポート総合型300万円〜全国★★★★☆

TechClipsエージェントとレバテックキャリアの違い

項目TechClipsエージェントレバテックキャリア
年収帯500万円以上のみ400万円以上
対応エリア首都圏のみ全国
求人数約700件約20,000件
特徴自社開発特化幅広い求人
向いている人ハイクラス志向幅広い選択肢を求める人

TechClipsエージェントとビズリーチの違い

項目TechClipsエージェントビズリーチ
タイプエージェント型スカウト型
年収帯500万円以上600万円以上
サポートあり(手厚い)基本なし
向いている人サポートが欲しい人自分で進めたい人

TechClipsエージェントの登録から内定までの流れ

ステップ1:会員登録(5分)

  1. TechClipsエージェント公式サイトにアクセス
  2. 「無料登録」ボタンをクリック
  3. 基本情報を入力(氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス)
  4. 職務経歴の概要を入力
  5. 登録完了

登録は無料で、5分程度で完了します。

ステップ2:キャリアアドバイザーとの面談(60〜90分)

登録後、3営業日以内にキャリアアドバイザーから連絡が来ます。面談は対面またはオンラインで実施されます。

面談で話すこと:

  • これまでの職務経歴
  • 使用してきた技術スタック
  • 転職理由
  • 希望条件(年収、働き方、技術等)
  • キャリアの方向性

ステップ3:求人紹介

面談後、あなたに合った求人を2〜5社程度紹介してもらえます。

紹介される情報:

  • 企業の基本情報
  • 事業内容
  • 募集ポジション
  • 年収レンジ
  • 使用技術スタック
  • 開発環境
  • チーム構成
  • 働き方(リモート可否等)

ステップ4:書類選考

興味のある企業に応募します。職務経歴書の添削もサポートしてもらえます。

ステップ5:面接

通常1〜2回の面接があります。面接前には、企業ごとに面接対策をしてもらえます。

ステップ6:内定・条件交渉

内定が出たら、年収や入社日などの条件交渉をキャリアアドバイザーが代行してくれます。

ステップ7:入社準備

内定承諾後、退職交渉や入社準備をサポートしてもらえます。

平均的な期間: 登録から内定まで、平均1.5〜2ヶ月です。ハイクラス求人のため、選考が慎重に行われるケースが多いです。

TechClipsエージェントを使う際の注意点

注意点1:実務経験が必須

エンジニア経験が必須条件です。完全未経験では登録を断られる可能性があります。

最低限の経験:

  • 実務経験1〜2年以上
  • 何らかの開発経験
  • 基本的な技術スキル

注意点2:首都圏以外は対応していない

対応エリアは首都圏限定となっており、東京・神奈川・埼玉・千葉の求人しか取り扱っていません。

地方での転職を希望する人は、他のエージェントを利用しましょう。

注意点3:求人数が少ない

公開求人数も700件前後であるため、他社が4桁代であるのと比べると少なく見えます。

対策:

  • 他のエージェントと併用する
  • 質重視で選ぶ(求人の質は高い)
  • 非公開求人も含めると約1,000件ある

注意点4:現年収が低いと厳しい

年収500万円以上の求人しかないため、現年収が400万円未満の場合、大幅な年収アップを求められます。

目安:

  • 現年収400万円以上:転職しやすい
  • 現年収350〜400万円:スキル次第
  • 現年収350万円未満:難しいケースが多い

注意点5:選考ハードルが高い

高年収求人のため、選考のハードルも高くなります。

求められるスキル:

  • 即戦力としての技術力
  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力
  • チーム開発経験

しっかりと準備して選考に臨む必要があります。

注意点6:全ての希望が叶うわけではない

求人数が限られているため、全ての希望条件を満たす求人が見つからないこともあります。

優先順位をつける:

  1. 絶対に譲れない条件(年収、技術スタック等)
  2. できれば欲しい条件(リモート可、フレックス等)
  3. あれば嬉しい条件(社内イベント、福利厚生等)

優先順位を明確にして、柔軟に対応しましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1:TechClipsエージェントは本当に無料ですか?

A: はい、完全無料です。求職者から料金を取ることは一切ありません。企業が採用成功報酬を支払う仕組みです。

Q2:未経験でも登録できますか?

A: 完全未経験は厳しいです。最低でも実務経験1年以上、できれば2年以上が望ましいです。

Q3:地方でも利用できますか?

A: いいえ、対応エリアは首都圏限定(東京・神奈川・埼玉・千葉)です。地方の方は他のエージェントを利用してください。

Q4:現年収が400万円ですが、500万円以上の求人に応募できますか?

A: 可能です。スキルや経験次第で、年収アップが期待できます。キャリアアドバイザーに相談してみましょう。

Q5:どのくらいで転職できますか?

A: 平均1.5〜2ヶ月です。ただし、選考の進み具合や希望条件によって前後します。

Q6:面談はオンラインでも可能ですか?

A: 可能です。対面とオンラインから選べます。

Q7:複数の企業に同時に応募できますか?

A: 可能です。同時に2〜3社程度応募することをおすすめします。

Q8:内定後に辞退できますか?

A: できます。ただし、企業に迷惑をかけないよう、早めに連絡しましょう。

Q9:SESから自社開発に転職したいのですが、可能ですか?

A: 可能です。TechClipsエージェントは自社開発企業・事業会社に特化しており、SESからの転職者が多いです。

Q10:年収交渉はしてもらえますか?

A: はい、キャリアアドバイザーが代行してくれます。市場価値を踏まえた適切な交渉をしてもらえます。

私のTechClipsエージェント利用体験談

最後に、私自身のTechClipsエージェント利用体験を詳しくお話しします。

登録から内定までの実際の流れ

Week 1:登録・面談予約 TechClipsエージェントに登録し、2日後にキャリアアドバイザーから電話がありました。面談日程を調整し、1週間後にオンライン面談を実施することに。

Week 2:キャリアアドバイザーとの面談 90分間のオンライン面談。現役エンジニアのキャリアアドバイザーと、技術的な話がスムーズにできました。

面談で話したこと:

  • これまでの職務経歴(React × Node.js でのWeb開発)
  • 転職理由(年収アップとモダンな技術への挑戦)
  • 希望条件(年収600万円以上、自社開発企業、リモート可)

面談後、「あなたのスキルなら年収580〜650万円は十分狙えます」と言われ、自信が持てました。

Week 3:求人紹介 面談の3日後、3社の求人を紹介してもらいました。

  1. A社:自社プロダクト開発、年収600万円、React × TypeScript
  2. B社:SaaS企業、年収580万円、Vue.js × Go
  3. C社:事業会社、年収620万円、Next.js × AWS

どの企業も魅力的で、特にA社とC社に興味を持ちました。

Week 4:書類選考・応募 職務経歴書の添削をしてもらい、A社とC社に応募。どちらも書類選考を通過しました。

Week 5-6:面接 両社とも1次面接と最終面接の2回で選考が完了。面接前には、企業ごとに面接対策をしてもらいました。

A社の面接:

  • 1次面接(技術面接):使用技術やプロジェクト経験について
  • 最終面接:企業のビジョンやキャリアパスについて

C社の面接:

  • 1次面接:技術面接+チームフィット確認
  • 最終面接:役員面接

Week 7:内定・条件交渉 A社から年収600万円、C社から年収620万円で内定をもらいました。

キャリアアドバイザーに相談したところ、「C社の方が技術スタックが新しく、リモートワークも週3日可能なのでおすすめです」とアドバイスをもらいました。

最終的にC社を選択し、年収620万円で内定承諾しました(現年収480万円から140万円アップ!)。

良かった点

  1. 現役エンジニアとの面談が良かった 技術的な会話がスムーズで、「この人は分かってくれている」という安心感がありました。
  2. 年収が大幅にアップした 年収480万円から620万円へ、140万円もアップしました。
  3. 自社開発企業に転職できた 前職はSESで客先常駐でしたが、自社プロダクト開発に携われるようになり、やりがいが増しました。
  4. 面接対策が的確だった 企業ごとに「この企業はこういう質問をされる」と教えてもらえたので、準備がしやすかったです。
  5. 年収交渉をサポートしてもらえた 自分では言いづらい年収交渉を、キャリアアドバイザーが代行してくれました。

改善してほしかった点

  1. 求人数が少ない 紹介された企業は3社のみ。もう少し多くの選択肢が欲しかったです。
  2. レスポンスが遅い時があった 質問のメールを送っても、返信に2〜3日かかることがありました。
  3. 首都圏以外の求人がない 将来的に地方移住も考えているので、地方求人があれば良かったです。

結論:年収アップを目指すエンジニアには最適

TechClipsエージェントは、年収アップを目指すITエンジニアにとって、非常に良いサービスです。現役エンジニアのキャリアアドバイザーとの面談で、技術的な会話がスムーズにでき、自社開発企業への転職も実現できました。

ただし、求人数が少ないため、他のエージェントと併用することをおすすめします。

まとめ:TechClipsエージェントを賢く使って年収アップを実現しよう

TechClipsエージェントは、年収500万円以上の高年収・高待遇求人に特化し、現役エンジニアがキャリアサポートを行う、ハイクラス向けの転職エージェントです。

TechClipsエージェントの特徴まとめ

  • 年収500万円以上の求人のみを扱う
  • 現役エンジニアがキャリアコンサルタント
  • 自社開発企業・事業会社に特化
  • 転職後1年以内の離職者ゼロを更新中
  • 年収UP率95%という驚異的な実績
  • 首都圏限定(東京・神奈川・埼玉・千葉)

TechClipsエージェントを使うべき人

  • 年収500万円以上を目指すITエンジニア
  • SES・SIerから自社開発企業に転職したい人
  • 首都圏で転職したい人
  • 技術的な話が通じるエージェントを求める人
  • ハイクラス転職を目指す人
  • 裁量権の大きい環境で働きたい人

TechClipsエージェントを使うべきでない人(併用推奨)

  • 完全未経験からエンジニアを目指す人
  • 実務経験が1年未満の人
  • 地方で転職したい人
  • 多くの選択肢から選びたい人
  • 年収400万円未満の人

併用すべき転職エージェント

  • レバテックキャリア(幅広い求人)
  • Green(ベンチャー企業)
  • ビズリーチ(年収800万円以上)
  • ワークポート(未経験者向け)

年収アップのポイント

  1. 自分のスキルを正確に伝える
  2. 希望条件を明確にする
  3. 面接対策を活用する
  4. 年収交渉をサポートしてもらう
  5. 他のエージェントと併用する

TechClipsエージェントは、使い方次第で年収を大幅にアップできる転職エージェントです。この記事で紹介したコツを実践して、理想の高年収転職を実現してください。

次のステップ

TechClipsエージェントを使いながら、他の転職サービスも併用して、より効果的な転職活動を進めましょう。以下の記事も参考にしてください。

あなたの転職活動が成功し、年収アップが実現することを心から願っています。TechClipsエージェントを上手に活用して、理想のキャリアを手に入れてください!


あなたに最適な転職エージェントを見つけよう

転職活動を成功させるには、自分に合ったエージェント選びが重要です。

エンジニア転職ドットコムでは、未経験エンジニア向けに厳選した転職エージェントを徹底比較しています。年代別・職種別・地域別におすすめのサービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

トップページで全エージェントを比較する

コメント

タイトルとURLをコピーしました