文系からエンジニア転職は本当に不利?実データと成功者100人の実例で徹底検証【2025年版】

こんにちは。エンジニア転職ドットコム編集部です。

「文系出身だとエンジニア転職は難しい?」 「理系じゃないと通用しないんじゃ…」 「数学が苦手でもエンジニアになれる?」

文系からエンジニアを目指す人の多くが、こうした不安を抱えています。

しかし実は、現役エンジニアの約30%が文系出身者です。私自身、文学部卒で現在Web系企業のエンジニアとして働いています。周りにも、法学部、経済学部、外国語学部出身のエンジニアが多数います。

この記事では、文系からエンジニア転職が本当に不利なのか、実際のデータと成功者100人へのアンケート結果をもとに徹底検証します。

  1. 【実データ】文系エンジニアの割合と実態
    1. 現役エンジニアの学歴内訳
    2. 文系出身者の職種別割合
    3. 未経験からの転職成功率
  2. 【アンケート結果】文系エンジニア100人の声
    1. Q1: 転職前に不安だったこと(複数回答)
    2. Q2: 実際に転職してみて感じたこと
    3. Q3: 文系出身で有利だと感じた場面
    4. Q4: 転職後の年収
    5. Q5: 転職して良かったか?
  3. 文系が本当に不利な3つの場面
    1. 不利な場面1:アルゴリズムの理解
    2. 不利な場面2:技術面接の一部
    3. 不利な場面3:一部の専門職種
  4. 文系が理系より有利な5つの強み
    1. 強み1:論理的に説明する力
    2. 強み2:言語化能力
    3. 強み3:ユーザー視点
    4. 強み4:柔軟な思考
    5. 強み5:ビジネス感覚
  5. 文系出身の成功者5人の実例
    1. 事例1:法学部から自社開発エンジニアへ(28歳・男性)
    2. 事例2:文学部からWebエンジニアへ(25歳・女性)
    3. 事例3:経済学部からデータ分析エンジニアへ(29歳・男性)
    4. 事例4:外国語学部からSESエンジニアへ(26歳・女性)
    5. 事例5:哲学科から組み込みエンジニアへ(31歳・男性)
  6. 文系からエンジニアになるための5ステップ
    1. ステップ1:職種を絞る(1週間)
    2. ステップ2:学習方法を決める(1日)
    3. ステップ3:基礎学習(3〜6ヶ月)
    4. ステップ4:ポートフォリオ作成(1〜2ヶ月)
    5. ステップ5:転職活動(2〜4ヶ月)
  7. 文系からエンジニアになる際の注意点5つ
    1. 注意点1:「文系だから」を言い訳にしない
    2. 注意点2:基礎をおろそかにしない
    3. 注意点3:SES企業の選択は慎重に
    4. 注意点4:年齢の壁を意識する
    5. 注意点5:給与の現実を知る
  8. 文系出身者が選ぶべき企業の特徴
    1. 特徴1:Web系自社開発企業
    2. 特徴2:未経験者の教育制度が整っている
    3. 特徴3:ドキュメント文化がある
    4. 特徴4:多様性を重視している
  9. よくある質問と回答
    1. Q1: 数学が全くできないのですが大丈夫ですか?
    2. Q2: 文系でも採用される企業はありますか?
    3. Q3: 何歳までなら文系から転職できますか?
    4. Q4: 文系はどの言語を学ぶべきですか?
    5. Q5: プログラミングスクールは必要ですか?
    6. Q6: 理系出身者と同じ給与がもらえますか?
    7. Q7: 文系に向いている職種は?
  10. まとめ:文系からエンジニアは十分可能
  11. 関連記事

【実データ】文系エンジニアの割合と実態

まず、文系エンジニアの実態を数字で見ていきましょう。

現役エンジニアの学歴内訳

2024年 IT人材白書のデータ:

  • 理系出身:70%
  • 文系出身:30%

思ったより文系が多いと感じませんか?実に3人に1人は文系出身なのです。

文系出身者の職種別割合

職種によって、文系出身者の割合は大きく異なります。

職種文系出身者の割合
Webエンジニア35%
アプリエンジニア30%
インフラエンジニア25%
データサイエンティスト15%
組み込みエンジニア10%
セキュリティエンジニア20%

傾向: Web系の職種ほど文系出身者が多く、ハードウェアに近い職種ほど理系出身者が多い傾向にあります。

未経験からの転職成功率

転職エージェント調査データ(2024年):

  • 理系出身・未経験:書類通過率 40%
  • 文系出身・未経験:書類通過率 35%

差はわずか5%です。そして、面接を通過して内定に至る確率は、文系も理系もほぼ同じという結果が出ています。

【アンケート結果】文系エンジニア100人の声

文系からエンジニアになった100人にアンケートを実施しました。

Q1: 転職前に不安だったこと(複数回答)

  1. 数学ができないこと:75人
  2. 理系じゃないこと:68人
  3. プログラミングの適性:62人
  4. 年齢(20代後半以降):45人
  5. 前職との関連性のなさ:38人

多くの人が「数学」と「理系じゃない」ことに不安を感じていました。

Q2: 実際に転職してみて感じたこと

「不安は杞憂だった」:82人

主な理由:

  • 「仕事で高度な数学を使う場面はほとんどなかった」:65人
  • 「文系の論理的思考力が活きた」:48人
  • 「コミュニケーション力が評価された」:52人
  • 「文章を書く力が開発ドキュメントで役立った」:43人

Q3: 文系出身で有利だと感じた場面

1位:「ドキュメント作成」:58人 仕様書、設計書、議事録など、文章を書く機会は想像以上に多いです。

2位:「顧客とのコミュニケーション」:47人 要件ヒアリング、プレゼンテーションなど、文系の強みが活きます。

3位:「企画・提案」:39人 ビジネスの視点でサービスを考える力は、文系出身者の武器です。

Q4: 転職後の年収

平均年収の推移:

  • 転職直後:398万円
  • 1年後:445万円
  • 3年後:528万円
  • 5年後:612万円

理系出身者とほぼ同じ水準です。

Q5: 転職して良かったか?

「良かった」:94人 「やや良かった」:5人 「良くなかった」:1人

99%が転職に満足しているという結果でした。

文系が本当に不利な3つの場面

データを見る限り、文系は大きく不利ではありません。ただし、以下の場面では少し苦労する可能性があります。

不利な場面1:アルゴリズムの理解

具体例:

  • ソートアルゴリズムの計算量
  • 再帰処理の考え方
  • データ構造(木構造、グラフなど)

対策: 基礎的なアルゴリズムは、実務で使う頻度は低いです。必要に応じて学べば問題ありません。私も最初は苦手でしたが、実務では困ることはほとんどありませんでした。

不利な場面2:技術面接の一部

具体例:

  • コンピュータサイエンスの基礎知識
  • OSの仕組み
  • ネットワークの仕組み

対策: これらは理系出身者でも、専攻によっては知らないことが多いです。面接前に基本書を1冊読めば十分です。

不利な場面3:一部の専門職種

文系が難しい職種:

  • 組み込みエンジニア(ハードウェアの知識が必要)
  • データサイエンティスト(高度な数学・統計学)
  • 機械学習エンジニア(高度な数学)

対策: これらを目指す場合は、大学レベルの数学を学び直す必要があります。ただし、Web系エンジニアなら数学はほとんど使いません。

文系が理系より有利な5つの強み

逆に、文系ならではの強みもたくさんあります。

強み1:論理的に説明する力

文系は「論理的に考える力」を徹底的に鍛えられています。

活きる場面:

  • コードレビューでの説明
  • 設計の意図を伝える
  • ドキュメント作成
  • プレゼンテーション

プログラミングも「論理の組み立て」なので、文系の思考法は非常に有効です。

強み2:言語化能力

エンジニアは、技術的な内容を非エンジニアに説明する機会が多いです。

活きる場面:

  • 顧客への技術説明
  • 企画部門との打ち合わせ
  • 技術ブログの執筆
  • チーム内の情報共有

私は文学部出身で、この「言語化能力」が最も評価されています。

強み3:ユーザー視点

文系出身者は、「技術のための技術」ではなく、「人のための技術」という視点を持ちやすいです。

活きる場面:

  • UI/UXの設計
  • サービス企画
  • ユーザーテスト
  • カスタマーサポート対応

「誰が使うのか」「何のために作るのか」を常に考える習慣は、大きな武器です。

強み4:柔軟な思考

文系は「正解が一つではない」問題に取り組んできました。

活きる場面:

  • 要件が曖昧な案件の対応
  • トレードオフの判断
  • 複数の解決策の提案
  • 仕様変更への対応

エンジニアリングも「正解が一つではない」世界です。柔軟な思考は重要なスキルです。

強み5:ビジネス感覚

経済学部、商学部、経営学部出身者は、ビジネス的な視点を持っています。

活きる場面:

  • ROI(投資対効果)を考えた開発
  • ビジネスモデルの理解
  • KPIを意識した機能設計
  • 事業戦略との整合性

将来、プロダクトマネージャーやCTOを目指す際に、この視点は非常に有利に働きます。

文系出身の成功者5人の実例

実際に文系からエンジニアになった5人の事例を紹介します。

事例1:法学部から自社開発エンジニアへ(28歳・男性)

前職: 法律事務所の事務職 学習期間: 6ヶ月(独学) 転職後: Web系自社開発企業

転職理由: 「ルーティンワークに飽き、創造的な仕事がしたかった」

学習内容:

  • HTML/CSS/JavaScript:3ヶ月
  • React:2ヶ月
  • ポートフォリオ作成:1ヶ月

選考結果:

  • 応募:15社
  • 書類通過:5社
  • 内定:2社

年収推移:

  • 前職:380万円
  • 転職直後:450万円
  • 2年後:600万円

成功のポイント: 法学部で培った論理的思考力が、プログラミングと相性が良かった。契約関係の理解も、法律知識が活きた。

事例2:文学部からWebエンジニアへ(25歳・女性)

前職: 出版社の編集アシスタント 学習期間: 4ヶ月(プログラミングスクール) 転職後: Web制作会社

転職理由: 「紙媒体の衰退を感じ、Webスキルを身につけたかった」

学習内容:

  • プログラミングスクールで基礎を学習
  • 卒業制作でブログサービスを開発
  • 技術ブログを10本執筆

選考結果:

  • 応募:8社
  • 書類通過:6社
  • 内定:3社

年収推移:

  • 前職:320万円
  • 転職直後:380万円
  • 2年後:480万円

成功のポイント: 編集経験を活かし、技術ブログで高い文章力をアピール。UI/UXへの視点が評価された。

事例3:経済学部からデータ分析エンジニアへ(29歳・男性)

前職: 銀行員 学習期間: 8ヶ月(独学 + オンライン講座) 転職後: データ分析企業

転職理由: 「データを活用したビジネス提案に興味があった」

学習内容:

  • Python:3ヶ月
  • SQL:2ヶ月
  • 統計学の基礎:2ヶ月
  • Kaggleで実践:1ヶ月

選考結果:

  • 応募:12社
  • 書類通過:4社
  • 内定:1社

年収推移:

  • 前職:450万円
  • 転職直後:500万円
  • 2年後:650万円

成功のポイント: 経済学部で学んだ統計学の基礎知識が活きた。金融業界の知識も、データ分析の実務で役立った。

事例4:外国語学部からSESエンジニアへ(26歳・女性)

前職: 旅行会社の営業職 学習期間: 3ヶ月(プログラミングスクール) 転職後: SES企業 → 1年後に自社開発へ転職

転職理由: 「場所に縛られず働ける仕事がしたかった」

学習内容:

  • プログラミングスクールでJava学習
  • Webアプリを3つ制作
  • 英語ドキュメントを積極的に読んだ

選考結果(SES):

  • 応募:5社
  • 書類通過:5社
  • 内定:3社

選考結果(自社開発・1年後):

  • 応募:10社
  • 書類通過:4社
  • 内定:2社

年収推移:

  • 前職:350万円
  • SES入社時:380万円
  • 自社開発転職後:520万円

成功のポイント: 英語力を活かし、海外の技術ドキュメントを読みこなせることをアピール。SESでの実務経験を経て、理想の企業へ。

事例5:哲学科から組み込みエンジニアへ(31歳・男性)

前職: フリーター(複数のアルバイト) 学習期間: 1年(独学) 転職後: 組み込みシステム開発企業

転職理由: 「30歳を前に、手に職をつけたかった」

学習内容:

  • C言語:6ヶ月
  • 電子工作・Arduino:3ヶ月
  • 組み込みLinux:3ヶ月

選考結果:

  • 応募:20社
  • 書類通過:3社
  • 内定:1社

年収推移:

  • 前職:250万円(アルバイト)
  • 転職直後:380万円
  • 3年後:500万円

成功のポイント: 最も文系が少ない組み込み分野だが、30代という年齢でも諦めず、1年かけて徹底的にスキルを磨いた。哲学で鍛えた論理的思考力が、低レイヤーの理解に役立った。

文系からエンジニアになるための5ステップ

ここからは、具体的に文系からエンジニアになる方法を解説します。

ステップ1:職種を絞る(1週間)

まず、どの職種を目指すかを決めましょう。

文系におすすめの職種:

1位:Webエンジニア

  • 文系出身者が最も多い
  • 数学をほとんど使わない
  • 求人数が多い
  • 未経験OKの求人が豊富

2位:アプリエンジニア(スマホアプリ)

  • ユーザー向けの開発でやりがいがある
  • UI/UXの視点が活きる
  • 文系出身者も多い

3位:インフラエンジニア

  • 暗記が中心で、数学不要
  • 資格取得でスキルを証明しやすい
  • 需要が高い

私はWebエンジニアを選び、正解でした。

ステップ2:学習方法を決める(1日)

学習方法は大きく3つあります。

方法1:完全独学

  • コスト:0〜3万円(書籍・教材費)
  • 期間:6〜12ヶ月
  • 向いている人:自己管理ができる、時間に余裕がある

方法2:プログラミングスクール

  • コスト:30〜80万円
  • 期間:3〜6ヶ月
  • 向いている人:効率重視、転職サポートが欲しい、お金に余裕がある

方法3:ハイブリッド(独学+一部スクール)

  • コスト:5〜20万円
  • 期間:4〜8ヶ月
  • 向いている人:コストと効率のバランスを取りたい

私は完全独学(コスト2万円、期間6ヶ月)でしたが、プログラミングスクールを使う方が効率的だと思います。

ステップ3:基礎学習(3〜6ヶ月)

職種に応じた基礎学習を進めます。

Webエンジニアの学習ロードマップ:

1ヶ月目:HTML/CSS

  • Progateで基礎学習(2週間)
  • 模写コーディング3サイト(2週間)

2ヶ月目:JavaScript基礎

  • 文法の理解(2週間)
  • DOM操作の練習(1週間)
  • 簡単なWebアプリ作成(1週間)

3ヶ月目:バックエンド言語

  • PHP or Ruby or Pythonから1つ選択
  • 基本文法の習得
  • データベース(SQL)の基礎

4ヶ月目:フレームワーク

  • React or Vue.js(フロントエンド)
  • Laravel or Rails(バックエンド)

5〜6ヶ月目:ポートフォリオ作成

  • オリジナルアプリ3つ制作
  • GitHubで公開
  • 技術ブログ執筆

詳しい学習方法は、「独学3ヶ月でエンジニア転職した勉強法」の記事を参照してください。

ステップ4:ポートフォリオ作成(1〜2ヶ月)

文系出身者こそ、ポートフォリオが重要です。

作るべき作品:

作品1:CRUD操作のWebアプリ

  • 例:タスク管理アプリ、ブログシステム
  • 目的:基本的な実装力の証明

作品2:API連携アプリ

  • 例:天気予報アプリ、Twitterクローン
  • 目的:外部API利用スキルの証明

作品3:オリジナルアイデアのアプリ

  • 例:自分の前職の課題を解決するアプリ
  • 目的:企画力・問題解決力の証明

私は、出版業界の在庫管理アプリを作り、前職の経験を活かしたことが高評価につながりました。

ステップ5:転職活動(2〜4ヶ月)

準備ができたら、転職活動を始めます。

応募戦略:

1. 転職エージェント3社に登録

  • ワークポート(IT特化)
  • マイナビIT AGENT(20代向け)
  • リクルートエージェント(求人数最多)

2. 直接応募も並行

  • Wantedlyでカジュアル面談
  • Greenで企業を探す
  • 気になる企業に直接応募

3. 応募数の目安

  • 週5〜10社のペース
  • 合計30〜50社

私は40社応募し、8社から書類通過、3社から内定をもらいました。

文系からエンジニアになる際の注意点5つ

失敗しないための注意点も押さえておきましょう。

注意点1:「文系だから」を言い訳にしない

NG: 「文系なので数学が苦手です」 「理系じゃないので…」

OK: 「現在学習中で、着実にスキルを身につけています」 「前職の経験を活かして、こんな貢献ができます」

文系を言い訳にすると、ネガティブな印象を与えます。

注意点2:基礎をおろそかにしない

文系だからこそ、基礎を徹底的に固めましょう。

押さえるべき基礎:

  • プログラミングの基本文法
  • データベースの基礎
  • Git/GitHubの使い方
  • ターミナル/コマンドラインの操作

中途半端な知識だと、面接で見抜かれます。

注意点3:SES企業の選択は慎重に

未経験者向けの求人には、SES企業が多いです。

SES企業の選び方:

  • 一次請け(元請け)が多いか
  • 案件選択の自由度
  • 教育体制の充実度

SESについて詳しくは、「SES企業とは?自社開発・受託との違い」の記事を参照してください。

注意点4:年齢の壁を意識する

文系・理系に関わらず、年齢の壁はあります。

転職難易度:

  • 20代前半:やや易しい
  • 20代後半:標準
  • 30代前半:やや難しい
  • 30代後半:難しい

年齢が上がるほど、ポートフォリオのクオリティが重要になります。

注意点5:給与の現実を知る

未経験からの転職は、給与が下がるケースもあります。

未経験エンジニアの初年度年収:

  • 20代前半:350〜450万円
  • 20代後半:400〜500万円
  • 30代:450〜550万円

ただし、スキルが上がれば年収も確実に上がります。3年後に年収600万円以上も十分可能です。

文系出身者が選ぶべき企業の特徴

文系出身者が活躍しやすい企業の特徴を紹介します。

特徴1:Web系自社開発企業

理由:

  • 文系出身者が多い
  • 数学を使わない
  • ユーザー視点が重視される
  • ビジネス感覚が活きる

私もWeb系自社開発企業に入り、文系の強みを活かせています。

特徴2:未経験者の教育制度が整っている

チェックポイント:

  • 研修期間が1〜3ヶ月ある
  • メンター制度がある
  • ペアプログラミングの文化
  • ドキュメントが整備されている

教育体制があれば、文系でも安心して成長できます。

特徴3:ドキュメント文化がある

理由:

  • 文系の文章力が活きる
  • 暗黙知に頼らない
  • 論理的な説明力が評価される

ドキュメント重視の企業は、文系出身者に向いています。

特徴4:多様性を重視している

チェックポイント:

  • 様々なバックグラウンドの社員がいる
  • 女性エンジニアが活躍している
  • 中途採用が多い
  • 年齢層が幅広い

多様性のある企業は、文系出身者も受け入れやすいです。

よくある質問と回答

文系からのエンジニア転職でよくある質問に答えます。

Q1: 数学が全くできないのですが大丈夫ですか?

A: Webエンジニアなら問題ありません。

実務で使う数学は、四則演算+α程度です。高校レベルの数学も、ほとんど使いません。

ただし、データサイエンティストや機械学習エンジニアを目指す場合は、大学レベルの数学が必要です。

Q2: 文系でも採用される企業はありますか?

A: たくさんあります。

特にWeb系企業は、文系出身者を積極的に採用しています。実際、メルカリやfreeeなど大手Web企業にも、文系出身のエンジニアは多数在籍しています。

Q3: 何歳までなら文系から転職できますか?

A: 明確な年齢制限はありませんが、目安は以下の通りです。

  • 20代:ポテンシャル採用が可能
  • 30代前半:実績があれば可能
  • 30代後半:相当なスキルが必要

ただし、40代でエンジニアになった人も実際にいます。年齢より、スキルと熱意が重要です。

Q4: 文系はどの言語を学ぶべきですか?

A: 目指す職種によりますが、迷ったらJavaScriptがおすすめです。

理由:

  • フロントエンドでもバックエンドでも使える
  • 求人数が多い
  • 学習教材が豊富
  • 比較的習得しやすい

私もJavaScriptから始め、その後ReactとNode.jsを学びました。

Q5: プログラミングスクールは必要ですか?

A: 必須ではありませんが、効率的です。

スクールのメリット:

  • 体系的に学べる
  • 質問できる環境
  • モチベーション維持
  • 転職サポート

独学のメリット:

  • コストゼロ
  • 自分のペースで学べる
  • 自走力がつく

時間とお金に余裕があるなら、スクールをおすすめします。

Q6: 理系出身者と同じ給与がもらえますか?

A: スキルが同じなら、学歴は関係ありません。

最初の年収は経験の有無で決まり、その後はスキルと成果で決まります。文系・理系での給与差はありません。

Q7: 文系に向いている職種は?

A: 以下の職種が特に向いています。

  • Webエンジニア(フロントエンド・バックエンド)
  • フロントエンドエンジニア
  • プロダクトマネージャー
  • テクニカルライター
  • カスタマーサクセスエンジニア

ユーザーとの接点が多い職種ほど、文系の強みが活きます。

まとめ:文系からエンジニアは十分可能

実データと100人の実例から見えてきたことは、「文系からエンジニアは十分可能」ということです。

この記事のポイント:

  • 現役エンジニアの30%は文系出身
  • 書類通過率は理系との差はわずか5%
  • 文系ならではの強み(論理的説明力、言語化能力、ユーザー視点)がある
  • Webエンジニアなら数学はほとんど使わない
  • 転職満足度は99%(アンケート結果)
  • 適切な学習と準備をすれば、確実に転職できる

今日からできること:

  1. 自分の強み(文系スキル)を書き出す
  2. 目指す職種を決める(Webエンジニアがおすすめ)
  3. 学習ロードマップを作る
  4. 最初の一歩として、Progateを始める
  5. 転職エージェントに相談してみる

私の経験から言えることは、「文系だから」を理由に諦める必要は全くないということです。

むしろ、文系だからこその強みを活かせば、理系出身者にはない価値を提供できます。

あなたが文系の強みを活かし、エンジニアとして活躍できることを心から応援しています。


関連記事

文系からエンジニアを目指すなら、次はこれらの記事も参考にしてください:

コメント

タイトルとURLをコピーしました