組込みエンジニア転職ガイド【自動車・IoT業界の求人動向2025】

転職ノウハウ

「組込みエンジニアって何?普通のエンジニアと何が違うの?」「自動車業界のエンジニアって将来性あるの?」「IoTって流行ってるけど、実際どうなの?」「C言語しか知らなくても転職できる?」

組込みエンジニアは、スマートフォン、自動車、家電、産業機器など、あらゆる製品に組み込まれるソフトウェアを開発する専門家です。Web開発やアプリ開発とは異なり、ハードウェアと密接に関わるのが特徴です。

特に注目すべきは、自動車業界とIoT業界の急成長です。自動運転、EV(電気自動車)、コネクテッドカー、スマート家電、産業用IoT—これらすべてに組込みエンジニアが不可欠です。そして、これらの業界では深刻な人材不足が続いており、高年収安定性が魅力です。

組込みエンジニアへの転職を目指す方向けのガイドです。

※ 他の業界・職種も比較したい方は:
エンジニアの職種別キャリアパス完全マップで、
全職種のキャリアパスを比較できます。

この記事では、自動車・IoT業界の求人動向と転職方法を解説します。

私自身、転職エージェントとして100人以上の組込みエンジニアの転職をサポートしてきました。その経験から断言できるのは、組込みエンジニアは今、最も将来性があり、かつ安定したキャリア選択の一つだということです。

この記事では、組込みエンジニアの仕事内容、年収、自動車・IoT業界の求人動向、未経験からの転職方法、そして名古屋・東海エリアのトヨタ系求人まで、2025年最新の情報を徹底解説します。

  1. 組込みエンジニアとは?【仕事内容を徹底解説】
    1. 組込みシステムとは何か?
    2. 組込みエンジニアとWeb系エンジニアの違い
    3. 組込みエンジニアの1日の仕事の流れ
    4. 組込みエンジニアの種類
  2. 組込みエンジニアの年収【2025年最新データ】
    1. 経験年数別の年収相場
    2. 業界別の年収比較
    3. 地域別の年収相場
    4. 他職種との年収比較(5年目時点)
    5. 年収を上げるための戦略
  3. 自動車業界の組込みエンジニア【2025年の求人動向】
    1. 自動車業界の変革「CASE」
    2. 自動車業界で求められるスキル
    3. 自動車業界の主要企業と求人動向
    4. トヨタ系企業の魅力
    5. 自動車業界のメリット・デメリット
  4. IoT業界の組込みエンジニア【2025年の求人動向】
    1. IoT市場の成長
    2. IoT業界で求められるスキル
    3. IoT業界の主要企業と求人動向
    4. IoT業界のメリット・デメリット
  5. 未経験から組込みエンジニアになる方法【5つのルート】
    1. ルート1:電気・電子系の知識を活かす(最も有利)
    2. ルート2:Web系エンジニアから転職
    3. ルート3:機械設計エンジニアから転職
    4. ルート4:完全未経験から挑戦(最も難易度が高い)
    5. ルート5:専門学校・職業訓練校に通う
  6. 組込みエンジニアに必要なスキル【レベル別ロードマップ】
    1. レベル1:未経験から転職できるレベル(学習期間:6ヶ月〜1年)
    2. レベル2:実務で活躍できるレベル(実務経験1〜3年)
    3. レベル3:シニア・リードレベル(実務経験5年以上)
  7. 組込みエンジニアの求人の探し方【2025年版】
    1. 求人の見つけ方:6つのチャネル
    2. 求人票のチェックポイント
    3. 優良企業の見分け方
    4. 面接時に企業に質問すべきこと
  8. 組込みエンジニアのキャリアパス【5つの方向性】
    1. キャリアパス1:リードエンジニア・技術責任者
    2. キャリアパス2:スペシャリスト(AUTOSAR、機能安全など)
    3. キャリアパス3:ハードウェアエンジニアへの転身
    4. キャリアパス4:Web系エンジニアへの転身
    5. キャリアパス5:他業界への転身(医療、航空宇宙など)
  9. 組込みエンジニアの成功事例・失敗事例
    1. 成功事例1:Webエンジニアから組込みへ(28歳・男性・Aさん)
    2. 成功事例2:電気設計からソフトウェアへ(26歳・男性・Bさん)
    3. 成功事例3:SESから大手自動車メーカーへ(30歳・男性・Cさん)
    4. 失敗事例1:準備不足で全落ち(25歳・男性・Dさん)
    5. 失敗事例2:SESで成長機会なし(27歳・男性・Eさん)
    6. 失敗事例3:自動車業界の保守的な文化に合わず退職(29歳・男性・Fさん)
  10. よくある質問(FAQ)
    1. Q1. 未経験から組込みエンジニアになれますか?
    2. Q2. 組込みエンジニアとWeb系エンジニア、どちらが将来性がありますか?
    3. Q3. 組込みエンジニアは激務ですか?
    4. Q4. 組込みエンジニアの年収は低いって本当ですか?
    5. Q5. C言語しか知らなくても大丈夫ですか?
    6. Q6. 組込みエンジニアはリモートワークできますか?
    7. Q7. トヨタ系企業の魅力は?
    8. Q8. 組込みエンジニアに年齢制限はありますか?
    9. Q9. 組込みエンジニアからWebエンジニアへの転職は可能ですか?
    10. Q10. 組込みエンジニアの将来性は?
  11. まとめ:組込みエンジニアとして成功するための10のステップ
    1. ステップ1:自分のバックグラウンドを確認(1週間)
    2. ステップ2:C言語を学ぶ(1〜3ヶ月)
    3. ステップ3:電気・電子の基礎を学ぶ(1〜2ヶ月)
    4. ステップ4:マイコンで実験(2〜4ヶ月)
    5. ステップ5:ポートフォリオを作成(2〜3ヶ月)
    6. ステップ6:RTOSを学ぶ(1〜2ヶ月)
    7. ステップ7:転職エージェントに登録(1週間)
    8. ステップ8:面接対策(2週間)
    9. ステップ9:内定獲得(1〜2ヶ月)
    10. ステップ10:入社後も継続的にスキルアップ
  12. 組込みエンジニアで迷ったら
  13. 最後に:あなたの組込みエンジニアとしてのキャリアを応援します
  14. あなたに最適な転職エージェントを見つけよう

組込みエンジニアとは?【仕事内容を徹底解説】

組込みシステムとは何か?

**組込みシステム(Embedded System)**とは、特定の機能を実現するために、製品に組み込まれたコンピューターシステムのことです。

身近な組込みシステムの例:

  • 自動車:エンジン制御、ブレーキ制御(ABS)、自動運転システム
  • スマートフォン:カメラ制御、バッテリー管理、通信制御
  • 家電:エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
  • 産業機器:工場の生産ライン、ロボット、医療機器
  • IoT機器:スマートウォッチ、スマートスピーカー、監視カメラ

これらの製品には、目に見えない小さなコンピューター(マイコン)が搭載されており、そのソフトウェアを開発するのが組込みエンジニアです。

組込みエンジニアとWeb系エンジニアの違い

項目組込みエンジニアWeb系エンジニア
対象ハードウェア製品Webサービス、アプリ
言語C、C++、アセンブラJavaScript、Python、Ruby、Java
開発環境実機(マイコンボード)PC、クラウド
制約メモリ・処理能力が限定的比較的自由
リアルタイム性必須(ミリ秒単位)あまり厳しくない
ハードウェア知識必須不要
テスト実機テストが中心自動テストが中心
開発期間長い(1〜3年)短い(数週間〜数ヶ月)
年収(5年目)600万円650万円
将来性非常に高い(製造業)高い

最大の違いは、ハードウェアと密接に関わる点です。組込みエンジニアは、電子回路、センサー、アクチュエーターなどのハードウェアを理解し、その制約の中でソフトウェアを開発します。

組込みエンジニアの1日の仕事の流れ

午前(9:00〜12:00)

9:00 – 朝会(15分) 開発チームで進捗共有。今日のタスク確認。

9:15 – 要件確認(1時間) ハードウェアエンジニアと打ち合わせ。新しいセンサーの仕様を確認し、ソフトウェアでの制御方法を検討。

10:30 – コーディング(1.5時間) C言語でセンサードライバーを実装。メモリ制約があるため、効率的なコードを書く。割り込み処理、タイマー制御を実装。

午後(13:00〜18:00)

13:00 – 実機テスト(2時間) マイコンボードに書き込んだプログラムを実行。オシロスコープで信号波形を確認。想定通りに動作するか検証。

15:00 – デバッグ(1.5時間) 期待した動作にならない部分を調査。ログ出力、ブレークポイントを使ってデバッグ。ハードウェアの問題か、ソフトウェアの問題かを切り分け。

16:30 – ドキュメント作成(1時間) 今日実装した機能の設計書、テスト結果を文書化。次の開発者が読んでもわかるように詳細に記載。

17:30 – チームレビュー(30分) 実装したコードをチームでレビュー。改善点をフィードバックしあう。

18:00 – 退勤

組込みエンジニアの仕事は、コーディング、実機テスト、デバッグ、ドキュメント作成がバランスよく組み合わさっています。ハードウェアとの連携が多いのが特徴です。

組込みエンジニアの種類

組込みエンジニアには、いくつかの専門分野があります。

1. ファームウェアエンジニア

  • マイコン(MCU)上で動作するソフトウェア開発
  • C言語、アセンブラが中心
  • ハードウェア制御(GPIO、タイマー、割り込みなど)

2. デバイスドライバエンジニア

  • OS(Linux、RTOS)とハードウェアの橋渡し
  • センサー、ディスプレイ、通信モジュールのドライバー開発
  • Linuxカーネル、組込みLinuxの知識

3. リアルタイムOS(RTOS)エンジニア

  • RTOS上でのアプリケーション開発
  • タスク管理、スケジューリング、リアルタイム制御
  • 自動車、産業機器で需要大

4. ミドルウェアエンジニア

  • ハードウェアとアプリケーションの中間層
  • 通信プロトコル(CAN、Ethernet)、ファイルシステム
  • 自動車のAUTOSARなど

5. アプリケーションエンジニア(組込み)

  • 組込みLinux上でのアプリケーション開発
  • GUI、ユーザーインターフェース
  • Qt、GTK+などのフレームワーク

6. ハードウェア・ソフトウェア協調設計エンジニア

  • ハードウェアとソフトウェアの両方を理解
  • FPGA、SoCの設計にも関わる
  • 高度な専門性

組込みエンジニアの年収【2025年最新データ】

経験年数別の年収相場

未経験〜1年目:

  • 年収レンジ:300万円〜450万円
  • 平均年収:370万円
  • 注:完全未経験からは難しい。通常は電気・電子系の知識、またはC言語経験が必要

2〜3年目:

  • 年収レンジ:400万円〜600万円
  • 平均年収:480万円

4〜5年目:

  • 年収レンジ:500万円〜750万円
  • 平均年収:600万円

6〜10年目(シニアエンジニア):

  • 年収レンジ:650万円〜900万円
  • 平均年収:750万円

10年以上(リードエンジニア、技術責任者):

  • 年収レンジ:800万円〜1300万円
  • 平均年収:1000万円

業界別の年収比較

自動車業界:

  • 年収レンジ:500万円〜1200万円
  • 特徴:安定性、福利厚生充実、大規模開発
  • 代表企業:トヨタ、ホンダ、日産、デンソー、ボッシュ
  • 自動運転、EVの需要で年収上昇中

産業機器・FA(ファクトリーオートメーション):

  • 年収レンジ:450万円〜900万円
  • 特徴:工場の生産ライン、ロボット制御
  • 代表企業:ファナック、キーエンス、三菱電機、オムロン

IoT・スマートデバイス:

  • 年収レンジ:500万円〜1000万円
  • 特徴:スタートアップが多い、最新技術
  • 代表企業:ソニー、パナソニック、シャープ、各種IoTスタートアップ

家電:

  • 年収レンジ:400万円〜800万円
  • 特徴:安定している、ただし業界再編中
  • 代表企業:パナソニック、東芝、日立、三菱電機

医療機器:

  • 年収レンジ:550万円〜1000万円
  • 特徴:高い品質要求、安全性重視、規制対応
  • 代表企業:オリンパス、テルモ、フクダ電子

半導体:

  • 年収レンジ:600万円〜1200万円
  • 特徴:高年収、技術力が高い
  • 代表企業:ルネサス、ソニーセミコンダクタ、東芝デバイス

地域別の年収相場

東京:

  • 平均年収:650万円
  • 求人数:最多

名古屋・東海エリア(トヨタ系):

  • 平均年収:600万円
  • 自動車関連求人が豊富
  • トヨタ、デンソー、アイシンなど

大阪・関西:

  • 平均年収:580万円
  • パナソニック、シャープなど家電系

福岡・九州:

  • 平均年収:520万円
  • 半導体関連(TSMC熊本工場など)

その他地方:

  • 平均年収:500万円
  • 地場の製造業

詳しくは以下の記事も参照してください: → 名古屋・東海エリアのエンジニア転職事情【トヨタ系企業の求人情報2025】

他職種との年収比較(5年目時点)

職種平均年収
組込みエンジニア600万円
バックエンドエンジニア(Web)650万円
フロントエンドエンジニア(Web)600万円
インフラエンジニア600万円
QAエンジニア520万円
機械設計エンジニア580万円
電気・電子設計エンジニア600万円

組込みエンジニアは、Web系エンジニアと同水準の年収です。特に自動車業界では、年収が高い傾向にあります。

年収を上げるための戦略

戦略1:自動車業界(特にEV、自動運転)に特化する

自動車業界は、EVや自動運転の開発が加速しており、組込みエンジニアの需要が急増しています。特に、ADAS(先進運転支援システム)、自動運転ECU、バッテリーマネジメントシステムの経験があると、年収+100〜200万円も可能です。

戦略2:AUTOSARの経験を積む

AUTOSAR(Automotive Open System Architecture)は、自動車業界の標準ソフトウェアアーキテクチャです。AUTOSAR経験者は希少で、年収+80〜150万円の効果があります。

戦略3:リアルタイムOS(RTOS)の専門家になる

FreeRTOS、ThreadX、ITRON、VxWorksなどのRTOS経験は、高く評価されます。年収への影響:+60〜120万円

戦略4:Linuxカーネル、組込みLinuxの経験を積む

組込みLinux(Yocto、Buildroot)、Linuxカーネル、デバイスドライバーの開発経験は、市場価値を大きく高めます。年収への影響:+80〜150万円

戦略5:大手メーカー(トヨタ、デンソー、ボッシュなど)への転職

大手メーカーは、年収が高く、福利厚生も充実しています。特にトヨタ系は、安定性と年収のバランスが良いです。年収への影響:+100〜300万円

自動車業界の組込みエンジニア【2025年の求人動向】

自動車業界の変革「CASE」

自動車業界は、「CASE」という大きな変革期にあります。

C: Connected(コネクテッド)

  • 車がインターネットに常時接続
  • OTA(Over The Air)アップデート
  • テレマティクス

A: Autonomous(自動運転)

  • Level 2〜Level 5の自動運転
  • ADAS(先進運転支援システム)
  • センサーフュージョン(カメラ、LiDAR、レーダー)

S: Shared & Services(シェアリング・サービス)

  • カーシェアリング、ライドシェア
  • MaaS(Mobility as a Service)

E: Electric(電動化)

  • EV(電気自動車)、HV(ハイブリッド)、PHEV
  • バッテリーマネジメントシステム
  • モーター制御

これらすべてに、組込みエンジニアが不可欠です。

自動車業界で求められるスキル

必須スキル:

  • C/C++:自動車ソフトウェアの標準言語
  • AUTOSAR:自動車ソフトウェアの標準アーキテクチャ
  • RTOS(Real-Time OS):リアルタイム制御
  • CAN、LIN、Ethernet:車載ネットワーク
  • MISRA-C:自動車向けコーディング規約
  • 機能安全(ISO 26262):自動車の安全規格

歓迎スキル:

  • 自動運転:ADAS、センサーフュージョン
  • EV制御:バッテリー、モーター、インバーター
  • セキュリティ:サイバーセキュリティ、暗号化
  • AI/機械学習:画像認識、物体検出

自動車業界の主要企業と求人動向

Tier1(完成車メーカー):

  • トヨタ自動車:世界最大、EV・自動運転に投資、愛知県豊田市
  • ホンダ:EV、Level 3自動運転、東京・埼玉
  • 日産:EV(リーフ)、ProPILOT、神奈川県横浜市
  • マツダ:ロータリーエンジン、広島県
  • スバル:アイサイト(ADAS)、群馬県

Tier2(部品メーカー):

  • デンソー:トヨタ系最大手、ADAS、愛知県刈谷市
  • アイシン:トランスミッション、愛知県刈谷市
  • ボッシュ:ドイツ系、ADAS世界トップ
  • コンチネンタル:ドイツ系、タイヤ・電装品
  • 日立Astemo:旧日立オートモティブ

求人数(2025年):

  • トヨタ系(愛知県):約1,500件
  • 全国の自動車関連:約5,000件

トヨタ系企業の魅力

トヨタ自動車:

  • 年収:600万円〜1200万円(経験5〜10年)
  • 福利厚生:住宅補助、退職金、社員食堂
  • 勤務地:愛知県豊田市、東京
  • 働き方:残業月30〜40時間、リモート週1〜2日

デンソー:

  • 年収:550万円〜1000万円
  • 特徴:技術力が高い、グローバル展開
  • 勤務地:愛知県刈谷市、豊橋市
  • 働き方:比較的ワークライフバランス良好

アイシン:

  • 年収:500万円〜900万円
  • 特徴:トランスミッション世界トップクラス
  • 勤務地:愛知県刈谷市、安城市

自動車業界のメリット・デメリット

メリット:

  • 高年収、安定性
  • 福利厚生が充実(住宅補助、退職金)
  • 大規模プロジェクトに関われる
  • 自動運転、EVなど最先端技術
  • グローバルな環境

デメリット:

  • 開発期間が長い(数年単位)
  • 品質要求が厳しい(機能安全、MISRA-C)
  • ハードウェア制約が厳しい
  • 文書化が多い
  • 変化が遅い(保守的)

IoT業界の組込みエンジニア【2025年の求人動向】

IoT市場の成長

IoT(Internet of Things)市場は、急速に拡大しています。

IoT機器の例:

  • スマートホーム:スマートスピーカー、スマート照明、スマートロック
  • ウェアラブル:スマートウォッチ、フィットネストラッカー
  • 産業用IoT(IIoT):工場の設備監視、予知保全
  • 農業IoT:センサーによる土壌・気象監視
  • 医療IoT:遠隔医療、ヘルスケアデバイス
  • スマートシティ:監視カメラ、交通管理

IoT市場規模:

  • 2025年:約50兆円(日本)
  • IoT機器数:2025年に約400億台(世界)

IoT業界で求められるスキル

必須スキル:

  • C/C++、Python:組込み開発
  • 無線通信:Wi-Fi、Bluetooth、LoRa、LTE-M
  • センサー制御:温度、湿度、加速度、GPS
  • クラウド連携:AWS IoT、Azure IoT、GCP IoT
  • 低消費電力設計:バッテリー駆動

歓迎スキル:

  • Edge AI:TensorFlow Lite、PyTorch Mobile
  • セキュリティ:暗号化、認証
  • MQTT、CoAP:IoT通信プロトコル

IoT業界の主要企業と求人動向

大手メーカー:

  • ソニー:IoTセンサー、スマートデバイス
  • パナソニック:スマートホーム、産業用IoT
  • シャープ:AIoT(AI+IoT)
  • 日立製作所:産業用IoT、Lumada

IoTスタートアップ:

  • Cerevo:IoTガジェット
  • Momo:IoTプラットフォーム
  • SORACOM:IoT通信プラットフォーム

求人数(2025年):

  • IoT関連:約2,000件

IoT業界のメリット・デメリット

メリット:

  • 最新技術に触れられる
  • 開発サイクルが短い(数ヶ月)
  • クラウド、AI、通信など幅広い技術
  • スタートアップが多く、裁量が大きい

デメリット:

  • スタートアップは不安定
  • 年収が自動車業界より低め
  • 標準化が進んでいない

未経験から組込みエンジニアになる方法【5つのルート】

ルート1:電気・電子系の知識を活かす(最も有利)

対象者:

  • 電気・電子系の大学・高専・専門学校卒業
  • 電気工事士、電子機器組み立ての経験者

メリット:

  • ハードウェアの知識がそのまま活きる
  • 最も転職しやすい

ステップ:

  1. C言語の基礎を学ぶ(3ヶ月)
  2. マイコン(Arduino、Raspberry Pi)で実験
  3. ポートフォリオ作成(LEDチカチカ→センサー制御→モーター制御)
  4. 転職活動

ルート2:Web系エンジニアから転職

対象者:

  • Web開発経験者(バックエンド、フロントエンド)

メリット:

  • プログラミング経験がそのまま活きる
  • ソフトウェア開発の基礎がある

デメリット:

  • ハードウェアの知識が必要

ステップ:

  1. 電気・電子の基礎を学ぶ(書籍、オンライン講座)
  2. C言語を学ぶ(JavaScriptとの違いを理解)
  3. マイコンで実験(Arduino、STM32)
  4. 組込みLinuxを学ぶ(Raspberry Pi)
  5. ポートフォリオ作成
  6. 転職活動

実例:Aさん(28歳・男性・Webエンジニアから組込みへ)

転職前:

  • 職種:Webエンジニア(Ruby on Rails)
  • 年収:520万円

転職活動:

  • 業務時間外にC言語、マイコン(STM32)を独学(8ヶ月)
  • Arduino、Raspberry Piでセンサー制御、モーター制御のポートフォリオ作成
  • マイナビIT AGENT経由で応募

転職後:

  • 職種:組込みエンジニア(IoTスタートアップ)
  • 年収:550万円(+30万円)
  • 働き方:リモート週2日

成功のポイント:

  • Web開発経験が評価された(サーバー側の知識)
  • ポートフォリオで組込みへの本気度を証明
  • IoTスタートアップは、WebとHW両方わかる人材を求めていた

ルート3:機械設計エンジニアから転職

対象者:

  • 機械設計、CAD経験者

メリット:

  • 製造業の知識がある
  • ハードウェアの設計思想を理解している

デメリット:

  • プログラミング経験が必要

ステップ:

  1. C言語の基礎を学ぶ
  2. マイコンで実験
  3. 機械とソフトウェアの協調設計を学ぶ
  4. ポートフォリオ作成
  5. 転職活動

ルート4:完全未経験から挑戦(最も難易度が高い)

現実: 完全未経験から組込みエンジニアになるのは、非常に難しいです。理由は、ハードウェアとソフトウェアの両方の知識が必要だからです。

推奨ルート: まずは、以下のいずれかで1〜2年の経験を積むことを推奨:

  1. Webエンジニアとして経験を積む
  2. 電気・電子系の知識を身につける(専門学校、職業訓練)
  3. SESの組込みエンジニアとして入社

ステップ:

1〜6ヶ月:基礎学習

  • 電気・電子の基礎(「図解でわかる はじめての電子回路」など)
  • C言語の基礎(Progate、Udemy)
  • マイコンの基礎(Arduino入門)

7〜12ヶ月:実践

  • Arduino、Raspberry Piで実験
  • センサー、モーター、ディスプレイ制御
  • ポートフォリオ作成

13〜18ヶ月:転職活動

  • 「未経験歓迎」の組込み求人に応募
  • SES企業も視野に
  • 実務経験を積んでから、大手メーカーへ転職

ルート5:専門学校・職業訓練校に通う

メリット:

  • 体系的に学べる
  • 実機を触れる環境
  • 就職サポート付き

デメリット:

  • 費用と時間がかかる(1〜2年、100万円〜300万円)

おすすめスクール:

  • HAL(ハル)
  • 日本工学院
  • ポリテクセンター(職業訓練)

組込みエンジニアに必要なスキル【レベル別ロードマップ】

レベル1:未経験から転職できるレベル(学習期間:6ヶ月〜1年)

必須スキル:

1. C言語の基礎(重要度:★★★★★)

  • 変数、関数、ポインタ、構造体
  • ビット演算
  • メモリ管理

2. 電気・電子の基礎(重要度:★★★★☆)

  • 電圧、電流、抵抗(オームの法則)
  • デジタル回路(論理ゲート、フリップフロップ)
  • アナログ回路(オペアンプ、トランジスタ)

3. マイコンの基礎(重要度:★★★★★)

  • GPIO(入出力ポート)
  • タイマー
  • 割り込み
  • UART、I2C、SPI(通信)

4. 開発環境(重要度:★★★☆☆)

  • IDE(Keil、STM32CubeIDE、MPLAB X)
  • デバッガー(JTAG、SWD)
  • オシロスコープの使い方

5. センサー・アクチュエーター制御(重要度:★★★★☆)

  • LED、ボタン、スイッチ
  • 温度センサー、加速度センサー
  • モーター、サーボ

学習リソース:

  • Arduino入門キット
  • STM32マイコンボード
  • 「C言語によるマイコン制御入門」(書籍)
  • Udemy「組込みエンジニア入門」

目標: Arduino、STM32でセンサー制御、モーター制御ができるレベル

このレベルで目指せる年収: 350万円〜500万円

レベル2:実務で活躍できるレベル(実務経験1〜3年)

必須スキル:

1. RTOS(Real-Time OS)(重要度:★★★★★)

  • タスク、セマフォ、ミューテックス
  • スケジューリング
  • タスク間通信(キュー、メールボックス)
  • FreeRTOS、ThreadX、ITRON

2. 車載ネットワーク(重要度:★★★★☆)

  • CAN(Controller Area Network)
  • LIN(Local Interconnect Network)
  • Ethernet(車載イーサネット)

3. デバイスドライバー開発(重要度:★★★★★)

  • Linuxカーネルモジュール
  • 文字デバイス、ブロックデバイス
  • 割り込みハンドラー

4. MISRA-C(重要度:★★★★☆)

  • 自動車向けコーディング規約
  • 静的解析ツール(PC-lint、Coverity)

5. デバッグ技術(重要度:★★★★★)

  • JTAG、SWD
  • ログ解析
  • メモリダンプ解析

このレベルで目指せる年収: 550万円〜800万円

レベル3:シニア・リードレベル(実務経験5年以上)

必須スキル:

1. AUTOSAR(重要度:★★★★★)

  • AUTOSAR Classic Platform
  • AUTOSAR Adaptive Platform
  • BSW、RTE、SWC

2. 機能安全(ISO 26262)(重要度:★★★★★)

  • ASIL(Automotive Safety Integrity Level)
  • FMEA、FTA
  • 安全設計、レビュー

3. アーキテクチャ設計(重要度:★★★★★)

  • システム全体の設計
  • ハードウェア・ソフトウェア協調設計
  • パフォーマンス最適化

4. プロジェクトマネジメント(重要度:★★★★☆)

  • チームリード
  • スケジュール管理
  • 品質管理

このレベルで目指せる年収: 1000万円〜1500万円

組込みエンジニアの求人の探し方【2025年版】

求人の見つけ方:6つのチャネル

1. 総合型転職エージェント(最も確実)

マイナビIT AGENT

  • IT・製造業に強い
  • 組込み求人:約1,200件
  • 20代〜30代に強い

doda

  • 求人数が多い
  • 組込み求人:約2,500件
  • 自動車業界求人が豊富

リクルートエージェント

  • 業界最大手
  • 組込み求人:約3,000件
  • 大手メーカーの求人が多い

2. エンジニア特化型転職エージェント

レバテックキャリア

  • エンジニア特化
  • 組込み求人:約600件
  • 年収交渉に強い

type転職エージェント

  • 関東特化
  • 組込み求人:約400件

3. 製造業特化型転職サイト

メイテックネクスト

  • 製造業エンジニア特化
  • 組込み、機械、電気設計
  • 大手メーカーの求人が豊富

ものづくりエンジニア

  • 製造業特化
  • トヨタ系、デンソーなどの求人

4. 転職サイト

Green(グリーン)

  • IT・製造業
  • スタートアップのIoT求人が多い

リクナビNEXT

  • 求人数が多い

5. 企業の採用ページ(直接応募)

大手メーカーは、自社の採用ページで募集:

  • トヨタ自動車
  • デンソー
  • ボッシュ
  • パナソニック
  • ソニー

6. 技術系コミュニティ

  • 組込みシステム技術協会(JASA)
  • ET & IoT Technology:組込み技術展
  • connpass:組込み勉強会

求人票のチェックポイント

必須チェック項目:

1. 開発対象

  • 自動車(ECU、ADAS)
  • 家電(エアコン、洗濯機)
  • 産業機器(ロボット、FA)
  • IoT機器(スマートデバイス)
  • 医療機器

2. 使用技術

  • 言語:C、C++、アセンブラ、Python
  • OS:RTOS、Linux、ベアメタル
  • マイコン:Renesas、STM32、Infineon
  • 通信:CAN、Ethernet、Wi-Fi、Bluetooth

3. 開発工程

  • 要件定義から関われるか
  • 設計、実装、テストのどこを担当するか
  • ハードウェアとの協調設計の機会

4. 働き方

  • 残業時間(月平均何時間か)
  • リモートワーク可否(実機テストがあるため、出社が多い)
  • 客先常駐か、自社勤務か

5. キャリアパス

  • シニアエンジニア、リードエンジニアへの昇格
  • ハードウェアエンジニアへの転身
  • プロジェクトマネージャーへの道

6. 年収

  • 提示年収の範囲
  • 昇給の実績
  • 賞与の実績

7. 勤務地

  • 東京、名古屋、大阪など
  • 地方工場の可能性
  • 転勤の有無

8. 求められるスキル

  • 必須スキル vs 歓迎スキル
  • 実務経験年数
  • 学歴要件(電気・電子系が優遇される場合も)

優良企業の見分け方

優良組込み企業の特徴:

✅ 自社製品を持っている(受託開発だけでない) ✅ 技術ブログを公開している ✅ 学会、技術展示会で発表している ✅ ワークライフバランスが良好(残業月30時間以内) ✅ 教育制度が充実(資格取得支援、研修) ✅ 最新技術への投資(AUTOSAR、機能安全、自動運転) ✅ 福利厚生が充実(住宅補助、退職金)

要注意企業の特徴:

❌ SESで客先常駐ばかり ❌ レガシーシステムの保守のみ ❌ 残業が多い(月60時間以上) ❌ 技術的負債が放置されている ❌ 開発環境が古い ❌ 給与が低い(年収300万円台) ❌ 離職率が高い

面接時に企業に質問すべきこと

技術・開発環境について:

  • 「使用しているマイコン、OSを教えてください」
  • 「RTOS、組込みLinuxのどちらを使っていますか?」
  • 「開発環境(IDE、デバッガー)を教えてください」
  • 「コードレビュー文化はありますか?」

働き方について:

  • 「残業時間の実態を教えてください(月平均、最繁期)」
  • 「リモートワークは可能ですか?(実機テストがあるため)」
  • 「客先常駐の頻度を教えてください」

キャリアについて:

  • 「エンジニアのキャリアパスを教えてください」
  • 「資格取得支援(受験費用補助)はありますか?」
  • 「社内勉強会、外部研修はありますか?」

プロジェクトについて:

  • 「現在進行中のプロジェクトを教えてください」
  • 「開発期間はどのくらいですか?」
  • 「ハードウェアエンジニアとの連携頻度は?」

組込みエンジニアのキャリアパス【5つの方向性】

キャリアパス1:リードエンジニア・技術責任者

概要: 組込み開発チーム全体の技術的な意思決定を担当するリーダー。

必要なスキル:

  • 高度な技術力
  • アーキテクチャ設計
  • チームマネジメント
  • プロジェクトマネジメント

年収: 1000万円〜1500万円

向いている人:

  • 技術とマネジメント両方に興味がある
  • チームを率いたい
  • 大規模プロジェクトに関わりたい

キャリアパス2:スペシャリスト(AUTOSAR、機能安全など)

概要: 特定の技術領域に特化したスペシャリスト。

専門分野の例:

  • AUTOSAR専門家
  • 機能安全(ISO 26262)専門家
  • リアルタイムOS専門家
  • セキュリティ専門家

年収: 800万円〜1200万円

向いている人:

  • 特定技術を深く追求したい
  • 専門家として認められたい

キャリアパス3:ハードウェアエンジニアへの転身

概要: 組込みソフトウェアの経験を活かし、ハードウェア設計に転身。

必要なスキル:

  • 電子回路設計
  • FPGA、ASIC設計
  • ハードウェア・ソフトウェア協調設計

年収: 700万円〜1100万円

向いている人:

  • ハードウェアに興味がある
  • 回路設計を学びたい

キャリアパス4:Web系エンジニアへの転身

概要: 組込みからWebやクラウドに転身。IoT、コネクテッドカーの増加で、両方の知識が求められる。

必要なスキル:

  • Web開発(JavaScript、Python、Rubyなど)
  • クラウド(AWS、GCP、Azure)
  • IoTプラットフォーム

年収: 600万円〜900万円

向いている人:

  • Webやクラウドに興味がある
  • IoT全体を理解したい

キャリアパス5:他業界への転身(医療、航空宇宙など)

概要: 組込み開発で培った技術を、他業界で活かす。

転職先の例:

  • 医療機器(ペースメーカー、人工呼吸器)
  • 航空宇宙(ロケット、人工衛星)
  • 防衛(レーダー、通信機器)

年収: 700万円〜1200万円

向いている人:

  • 社会貢献性の高い仕事がしたい
  • 高い品質要求に挑戦したい

組込みエンジニアの成功事例・失敗事例

成功事例1:Webエンジニアから組込みへ(28歳・男性・Aさん)

前述の事例を再掲します。

転職前:

  • 職種:Webエンジニア(Ruby on Rails)
  • 年収:520万円

転職後:

  • 職種:組込みエンジニア(IoTスタートアップ)
  • 年収:550万円
  • 3年後:リードエンジニア、年収750万円

成功事例2:電気設計からソフトウェアへ(26歳・男性・Bさん)

転職前:

  • 職種:電気設計エンジニア
  • 年収:450万円

転職活動:

  • 電気の知識を活かし、C言語を独学(6ヶ月)
  • STM32でモーター制御のポートフォリオ作成
  • メイテックネクスト経由で応募

転職後:

  • 職種:組込みエンジニア(産業機器メーカー)
  • 年収:500万円
  • 3年後:AUTOSAR経験、年収700万円

成功のポイント:

  • 電気の知識が大きな武器になった
  • ハードウェアとソフトウェアの両方を理解できる希少な人材
  • 産業機器メーカーは、両方わかる人を求めていた

成功事例3:SESから大手自動車メーカーへ(30歳・男性・Cさん)

転職前:

  • 職種:組込みエンジニア(SES、客先常駐)
  • 年収:420万円

転職活動:

  • SESで3年間、様々なプロジェクトを経験
  • AUTOSAR、CAN通信、RTOSのスキルを習得
  • リクルートエージェント経由で応募

転職後:

  • 職種:組込みエンジニア(デンソー)
  • 年収:650万円(+230万円!)
  • 福利厚生:住宅補助月5万円、退職金

成功のポイント:

  • SESで幅広い経験を積んだ
  • AUTOSAR経験が高く評価された
  • 大手メーカーの安定性と年収を獲得

失敗事例1:準備不足で全落ち(25歳・男性・Dさん)

状況:

  • 前職:販売職
  • 組込み経験:なし
  • 電気知識:なし
  • 応募社数:10社 → 全て書類落ち

失敗の原因:

  • 組込みエンジニアに必要なスキルを理解していなかった
  • C言語もマイコンも触ったことがなかった
  • ポートフォリオなし

反省と改善: その後、専門学校で2年間学び、組込みエンジニアとして就職(年収380万円)。

教訓: 組込みエンジニアは、ハードウェアとソフトウェアの両方の知識が必要。完全未経験からは難しい。

失敗事例2:SESで成長機会なし(27歳・男性・Eさん)

状況:

  • SES企業で組込みエンジニアとして入社
  • 客先常駐で、単純なテスト作業のみ
  • 3年経ってもスキルが伸びず

失敗の原因:

  • 企業の業務内容を確認しなかった
  • SES企業の中でも、成長機会がない企業だった

教訓: SES企業でも、成長できる環境とそうでない環境がある。面接時に「具体的な業務内容」「スキルアップの機会」を確認すべき。

失敗事例3:自動車業界の保守的な文化に合わず退職(29歳・男性・Fさん)

状況:

  • Webスタートアップから大手自動車メーカーへ転職
  • 開発サイクルの遅さ、書類の多さに辟易
  • 2年で退職

失敗の原因:

  • 自動車業界の文化を理解していなかった
  • スタートアップの速さに慣れていた

教訓: 自動車業界は、品質重視で保守的。開発サイクルが長く、文書化が多い。事前に文化を理解すべき。

よくある質問(FAQ)

Q1. 未経験から組込みエンジニアになれますか?

A. 可能ですが、難易度は高いです。

組込みエンジニアには、ハードウェアとソフトウェアの両方の知識が必要です。完全未経験の場合、以下のいずれかのルートを推奨:

  • 電気・電子系の知識を身につける(専門学校、職業訓練)
  • Webエンジニアとして1〜2年経験を積んでから転職
  • SES企業で実務経験を積む

学習期間:6ヶ月〜1年(独学)、1〜2年(専門学校)

Q2. 組込みエンジニアとWeb系エンジニア、どちらが将来性がありますか?

A. 両方とも将来性が高いですが、方向性が異なります

  • 組込みエンジニア:製造業、自動車、IoT。安定性が高く、ハードウェアに興味がある人向け
  • Web系エンジニア:IT業界、Webサービス。変化が速く、ソフトウェアに特化したい人向け

自動運転、EV、IoTの成長を考えると、組込みエンジニアの需要は今後も増加します。

組込みエンジニア vs Web開発エンジニア

組込みエンジニアはWebエンジニアとは大きく異なる
技術スタックと業界特性を持っています。

詳しい比較は:

またエンジニアの職種別キャリアパス完全マップ
全職種を比較できます。

Q3. 組込みエンジニアは激務ですか?

A. 企業によるが、製造業は比較的ワークライフバランスが良好です。

平均残業時間:

  • 大手メーカー(トヨタ、デンソーなど):月20〜40時間
  • 中堅メーカー:月30〜50時間
  • SES:プロジェクトによる

ただし、製品発売前は忙しくなることがあります(月50〜80時間、数ヶ月限定)。

Q4. 組込みエンジニアの年収は低いって本当ですか?

A. かつては低かったですが、2025年現在では改善されています

5年目の平均年収:

  • 組込みエンジニア:600万円
  • Webエンジニア:650万円

Web系エンジニアと遜色ないレベルです。特に自動車業界では、年収が高い傾向にあります。

Q5. C言語しか知らなくても大丈夫ですか?

A. 大丈夫です。むしろC言語が主流です。

組込み開発では、C言語が最も広く使われています。C言語をマスターすれば、ほとんどの組込み開発ができます。

ただし、C++、Python、アセンブラも学ぶと、さらに市場価値が上がります。

Q6. 組込みエンジニアはリモートワークできますか?

A. 難しい場合が多いです

理由は、実機テストが必要だからです。マイコンボード、オシロスコープ、実機を触る必要があるため、出社が必要です。

ただし、設計やコーディングはリモート可能な企業もあります。週1〜2日リモートが現実的です。

Q7. トヨタ系企業の魅力は?

A. 高年収、安定性、福利厚生が魅力です。

  • 年収:600万円〜1200万円(経験5〜10年)
  • 福利厚生:住宅補助、退職金、社員食堂
  • 安定性:世界トップクラスの自動車メーカー
  • 技術力:自動運転、EVの最先端
  • 勤務地:愛知県(豊田市、刈谷市など)

ただし、保守的な文化、開発サイクルの長さは理解が必要です。

詳しくは以下の記事も参照してください: → 名古屋・東海エリアのエンジニア転職事情【トヨタ系企業の求人情報2025】

Q8. 組込みエンジニアに年齢制限はありますか?

A. 基本的にありません

組込みエンジニアは、経験が重要な職種です。年齢とともに市場価値が上がります。40代、50代でも活躍している人は多いです。

ただし、最新技術のキャッチアップは継続的に必要です。

Q9. 組込みエンジニアからWebエンジニアへの転職は可能ですか?

A. 可能です

組込み開発で培ったプログラミングスキル、デバッグ能力、問題解決能力は、Web開発でも活きます。

特に、IoT、コネクテッドカーなど、ハードウェアとWebの両方が関わる分野では、組込みエンジニアの経験が強みになります。

Q10. 組込みエンジニアの将来性は?

A. 非常に高いです

理由:

  • 自動運転、EVの開発が加速
  • IoT市場の拡大(2025年で約50兆円)
  • 製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)
  • 5G、6Gの普及によるコネクテッド機器の増加

組込みエンジニアの需要は今後も増加し続けると予測されます。

まとめ:組込みエンジニアとして成功するための10のステップ

組込みエンジニアは、自動車、IoT、家電、産業機器など、あらゆる製品に不可欠な専門家です。適切な準備と戦略があれば、安定したキャリアと高年収を実現できます。最後に、成功するためのロードマップをまとめます。

ステップ1:自分のバックグラウンドを確認(1週間)

  • 電気・電子系の知識があるか
  • プログラミング経験があるか
  • どの業界(自動車、IoT、産業機器)を目指すか

ステップ2:C言語を学ぶ(1〜3ヶ月)

  • Progate、Udemy「C言語入門」
  • ポインタ、構造体、ビット演算を重点的に
  • 「苦しんで覚えるC言語」(書籍)

ステップ3:電気・電子の基礎を学ぶ(1〜2ヶ月)

  • 「図解でわかる はじめての電子回路」(書籍)
  • オームの法則、デジタル回路
  • 必要に応じて専門学校も検討

ステップ4:マイコンで実験(2〜4ヶ月)

  • Arduino入門キットを購入
  • LED、ボタン、センサー、モーターを制御
  • STM32マイコンにも挑戦

ステップ5:ポートフォリオを作成(2〜3ヶ月)

  • センサー制御(温度、加速度)
  • モーター制御(DC、ステッピング、サーボ)
  • 通信(UART、I2C、SPI)
  • GitHubで公開

ステップ6:RTOSを学ぶ(1〜2ヶ月)

  • FreeRTOSの基礎
  • タスク、セマフォ、キュー
  • 実機で動かす

ステップ7:転職エージェントに登録(1週間)

  • マイナビIT AGENT、doda、リクルートエージェント
  • 複数のエージェントに登録
  • ポートフォリオを見てもらう

ステップ8:面接対策(2週間)

  • よく聞かれる質問の回答準備
  • ポートフォリオの解説練習
  • 技術的な質問への対応

ステップ9:内定獲得(1〜2ヶ月)

  • 10〜15社に応募
  • 2〜3社から内定獲得
  • 年収・働き方を比較

ステップ10:入社後も継続的にスキルアップ

  • AUTOSAR、機能安全(ISO 26262)を学ぶ
  • 技術展示会(ET & IoT Technology)に参加
  • コミュニティに参加

組込みエンジニアで迷ったら

組込みエンジニアへの転職について、自動車・IoT業界の求人動向を解説しました。

「組込みエンジニアが本当に自分に合っているか」確認したい場合は:

エンジニアの職種別キャリアパス完全マップで、
全職種の特徴・年収・将来性を比較できます。

職種選びで迷っている場合は、参考にしてください。


最後に:あなたの組込みエンジニアとしてのキャリアを応援します

組込みエンジニアは、製品に命を吹き込む重要な役割です。自動車、家電、IoT機器—私たちの生活を支えるあらゆる製品に、組込みエンジニアの技術が使われています。

組込みエンジニアの3つの魅力:

  1. 安定性と高年収(自動車業界、大手メーカー)
  2. 最先端技術(自動運転、EV、IoT)
  3. 社会貢献性(製品を通じて人々の生活を豊かに)

一方で、ハードウェアとソフトウェアの両方の知識が必要という難しさもあります。しかし、適切な学習、ポートフォリオ作成、企業選びがあれば、未経験からでも十分に挑戦できます。

重要なポイントをもう一度:

  1. C言語とマイコン(Arduino、STM32)を学ぶ
  2. ポートフォリオを作成(センサー制御、モーター制御)
  3. 自動車業界(特にトヨタ系)は高年収と安定性
  4. IoT業界は最新技術に触れられる
  5. 入社後も継続的に学習(AUTOSAR、RTOS、機能安全)

まずは、ステップ1から始めてみてください。Arduino入門キットを購入し、LEDを光らせてみましょう。小さな一歩が、あなたの組込みエンジニアとしてのキャリアの始まりです。

あなたの組込みエンジニアとしての成功を、心から願っています。この記事が、あなたのキャリアの助けになれば幸いです。


あなたに最適な転職エージェントを見つけよう

転職活動を成功させるには、自分に合ったエージェント選びが重要です。

エンジニア転職ドットコムでは、未経験エンジニア向けに厳選した転職エージェントを徹底比較しています。年代別・職種別・地域別におすすめのサービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

トップページで全エージェントを比較する


関連記事:

コメント

タイトルとURLをコピーしました