ポートフォリオのアイデアが思いつかない時の解決法7選【実例30個付き】

プログラミング学習

「ポートフォリオを作りたいけど、何を作ればいいかわからない…」「TodoアプリやSNSクローンは作りたくない…」「オリジナリティのあるアイデアが浮かばない…」

未経験からエンジニア転職を目指す方の多くが、この悩みにぶつかります。私も31歳で転職活動を始めた時、3週間もアイデアが思いつかず、焦りと不安で押しつぶされそうでした。

しかし、7つの質問に答えるだけで、実用的なアイデアが次々と浮かぶようになりました。その方法で作成した「営業支援ツール」が面接で高評価を得て、3社から内定を獲得できました。

この記事では、ポートフォリオのアイデアが思いつかない時の7つの解決法と、すぐに使える実例30個を紹介します。

ポートフォリオのアイデアが思いつかない理由

理由1:「すごいもの」を作ろうとしている

最も多い勘違い

「革新的なサービス」「誰も作っていないもの」を作らないといけないと思い込んでいませんか?

真実

  • 企業が見ているのは「技術力」と「課題解決力」
  • 既存サービスに似ていてもOK
  • 実用性があれば評価される

私の例

営業支援ツール(顧客・案件管理) → SalesforceやHubSpotと同じジャンル → でも「前職の経験を活かした実用的なアプリ」として高評価

理由2:「完璧」を求めすぎている

完璧主義の罠

「デザインが微妙」「機能が少ない」「コードが汚い」 → だから作れない

真実

  • 最初から完璧なものは作れない
  • まず60%で公開→フィードバックで改善
  • 完璧を求めると永遠に完成しない

私の経験

最初のポートフォリオ:

  • デザイン:Bootstrapのデフォルト
  • 機能:基本的なCRUDのみ
  • コード:今見ると恥ずかしいレベル

→ でも面接では「ちゃんと動くものを作った」ことが評価された

理由3:「自分の経験」を過小評価している

よくある思考

「自分には特別なスキルがない」 「営業/事務/販売の経験しかない」 「人に自慢できるようなことがない」

真実

  • 前職の経験は宝の山
  • 業務での困りごと→アプリのアイデア
  • あなたにとっての「当たり前」が、他人には価値がある

私のケース

営業時代の「当たり前」:

  • Excelで顧客管理(面倒だな…)
  • 案件の進捗管理(わかりにくいな…)
  • 売上予測(計算が大変だな…)

→ これら全てがアプリのアイデアになった

アイデアを生む7つの質問

この7つの質問に答えるだけで、必ずアイデアが見つかります。

質問1:前職で困っていたことは何ですか?

アイデアの宝庫

前職での「面倒だな」「非効率だな」「もっと良い方法があるのに」という不満が、そのままアプリのアイデアになります。

思い出し方

  • 毎日の業務で時間がかかっていたこと
  • Excelやスプレッドシートで管理していたこと
  • 同僚も同じ不満を持っていたこと
  • 「自動化できたらいいのに」と思ったこと

実例10個

  1. 営業職
    • 顧客管理ツール
    • 案件進捗管理
    • 営業日報自動生成
    • 見積書作成ツール
    • 売上予測ダッシュボード
  2. 事務職
    • 経費精算システム
    • 勤怠管理アプリ
    • 書類テンプレート管理
    • スケジュール調整ツール
    • 備品在庫管理
  3. 販売・接客業
    • シフト管理アプリ
    • 在庫管理システム
    • 売上分析ツール
    • 顧客来店履歴管理
    • レジ締め計算ツール
  4. 人事・総務
    • 採用管理システム
    • 社内FAQ管理
    • 備品申請ツール
    • 会議室予約システム

私の実践

営業時代の困りごと:

  1. 顧客情報がExcelで管理が大変
  2. 案件の進捗が見えない
  3. 売上予測の計算が面倒

→「営業支援ツール」を作成 → 実際に元同僚5人に使ってもらった → 面接で「実務の課題を理解している」と高評価

質問2:趣味で不便に感じることは?

趣味は最高のアイデア源

趣味の中での「こんなツールがあったらいいのに」が、そのままアプリになります。

実例10個

  1. 読書好き
    • 読書記録アプリ
    • 読書目標管理
    • 書籍レビュー共有
    • 読書ペース分析
    • 積読本リマインダー
  2. 筋トレ・運動
    • トレーニング記録アプリ
    • ワークアウトプラン管理
    • 体重・体脂肪率グラフ化
    • プロテイン摂取記録
  3. 料理
    • レシピ管理アプリ
    • 献立自動生成
    • 食材在庫管理
    • 買い物リスト作成
  4. ゲーム
    • ゲーム積みゲー管理
    • プレイ時間記録
    • 攻略メモ共有
    • ゲーム仲間募集
  5. 旅行
    • 旅行計画アプリ
    • 旅行記録・写真管理
    • 行きたい場所リスト
    • 旅費計算ツール
  6. 映画・ドラマ
    • 視聴記録アプリ
    • 観たい作品リスト
    • 視聴プラットフォーム管理
    • レビュー共有
  7. 語学学習
    • 単語帳アプリ
    • 学習時間記録
    • 学習計画管理
    • 復習リマインダー
  8. 投資・資産運用
    • ポートフォリオ管理
    • 配当金記録
    • 資産推移グラフ化
    • 投資先メモ
  9. 釣り
    • 釣果記録アプリ
    • 釣り場マップ
    • 天気・潮汐チェック
    • 道具管理
  10. ペット
    • ペット健康管理
    • 予防接種スケジュール
    • 通院記録
    • ペットノート

私の知人の例

読書好きのAさん: 「どの本をいつ読んだか忘れる」 →「読書記録アプリ」を作成 → 楽天ブックスAPIで書籍検索機能 → 面接で「外部API連携ができる」と評価

質問3:家族や友人の困りごとは?

他人の課題を解決する

自分以外の人の困りごとを聞いてみましょう。

聞き方

「プログラミングでアプリを作る練習をしているんだけど、何か困っていることや、こんなツールがあったらいいなって思うことある?」

実例5個

  1. 主婦の母
    • 献立管理アプリ
    • 家計簿アプリ
    • 冷蔵庫の食材管理
    • レシピ検索・保存
  2. 子育て中の友人
    • 予防接種スケジュール
    • 成長記録アプリ
    • 育児日記
    • 保育園連絡帳
  3. 学生の弟
    • 試験範囲管理
    • 学習計画アプリ
    • ノート共有
    • テスト結果分析
  4. 高齢の祖父母
    • 服薬管理アプリ
    • 通院スケジュール
    • 健康記録
    • 孫との写真共有
  5. 飲食店経営の友人
    • シフト管理
    • 売上記録
    • 仕入れ管理
    • 予約管理

私の実践

元同僚に聞いた: 「営業で一番面倒なことは?」 →「顧客情報の管理と案件の進捗確認」 → これをそのまま「営業支援ツール」に → 実際に使ってもらってフィードバック → 「実際のユーザーの声を反映」として面接で強みに

質問4:毎日やっている習慣は?

習慣をアプリにする

毎日やっていること、記録していること、管理していることは、アプリのアイデアになります。

実例5個

  1. 毎日の習慣
    • 日記アプリ
    • 習慣トラッカー
    • モーニングルーティン管理
    • 睡眠記録
  2. 健康管理
    • 体重記録アプリ
    • 食事記録
    • 運動記録
    • 水分摂取記録
  3. お金の管理
    • 家計簿アプリ
    • サブスク管理
    • 月間支出分析
    • 貯金目標管理
  4. 時間管理
    • タスク管理アプリ
    • ポモドーロタイマー
    • 時間記録
    • 生産性分析
  5. 学習記録
    • 学習時間記録
    • 進捗管理
    • 目標達成度チェック
    • 復習スケジュール

質問5:Excelで管理していることは?

Excelで管理=アプリ化のチャンス

Excelやスプレッドシートで管理していることは、そのままアプリにできます。

よくあるExcel管理

  1. 家計簿
  2. 売上管理
  3. タスクリスト
  4. 在庫管理
  5. 勤怠記録
  6. プロジェクト進捗
  7. 顧客リスト
  8. 蔵書リスト
  9. 資産管理
  10. スケジュール

私の例

営業時代のExcel:

  • 顧客リスト(300社以上)
  • 案件進捗表
  • 売上予測シート

→ これを全てアプリ化 →「実際の業務フローを理解している」と評価

質問6:「あったらいいな」と思うサービスは?

日常の小さな不便

「こんなサービスがあったらいいのに」と思ったことを書き出してみましょう。

考え方

  • 既存サービスの組み合わせ
  • 既存サービスの一部機能に特化
  • ニッチな需要に応える

実例5個

  1. 地域限定の情報共有
    • ご近所イベント共有
    • 地域のおすすめ店マップ
    • 近所の人との物々交換
    • 地域の困りごと共有
  2. 特定のコミュニティ向け
    • 同じ趣味の人とつながる
    • 勉強会マッチング
    • スキルシェア
    • プログラミング学習仲間探し
  3. 時短・効率化
    • 複数のToDoリストを一元管理
    • スケジュール自動調整
    • ルーティンワーク自動化
    • よく使うメールテンプレート管理
  4. 情報整理
    • ブックマーク整理
    • 記事スクラップ
    • メモ一元管理
    • アイデアストック
  5. 比較・分析
    • サービス料金比較
    • 選択肢を整理して決断サポート
    • 過去データからの予測
    • 習慣の相関分析

質問7:もし1週間休みがあったら何をしたい?

やりたいこと・興味があることからアイデアを探す

実例

「旅行したい」 → 旅行計画アプリ → 行きたい場所リスト → 旅費計算ツール

「ゆっくり読書」 → 読書記録アプリ → 読書計画管理

「資格の勉強」 → 学習計画アプリ → 過去問管理

「ダイエット」 → 食事記録アプリ → 体重管理

「映画を見まくる」 → 視聴記録アプリ → 観たい映画リスト

アイデアが決まったら:開発の進め方

ステップ1:機能を最小限に絞る(MVP)

やりがちな失敗

機能を詰め込みすぎて、完成しない

正解

最小限の機能で一旦完成させる

私の例:営業支援ツール

最初の計画(失敗)

  • 顧客管理
  • 案件管理
  • 売上予測
  • グラフ表示
  • レポート自動生成
  • メール自動送信
  • スケジュール管理
  • タスク管理

→ 機能が多すぎて3ヶ月経っても完成しない

MVP(成功)

  • 顧客管理(CRUD)
  • 案件管理(ステータス管理)
  • 簡単な検索機能

→ 2週間で完成 → その後、週1で機能追加

MVPの決め方

「このアプリの核となる機能は何か?」を考える

例:読書記録アプリ

  • 核:本を登録して記録する
  • MVP:本の登録、読書ステータス、一覧表示
  • 後回し:レビュー、評価、統計、SNS共有

ステップ2:実際に使ってもらう

誰かに使ってもらう

  • 家族
  • 友人
  • 元同僚
  • Twitterで募集

フィードバックを受ける

「どこが使いにくい?」 「どんな機能がほしい?」 「わかりにくいところは?」

私の例

元同僚5人に使ってもらった → 5回フィードバックを反映 → 面接で「実際のユーザーの声を取り入れている」と高評価

ステップ3:READMEに「なぜ作ったか」を書く

最も重要

技術的な内容よりも、「なぜこれを作ったか」のストーリーが重要

テンプレート

# アプリ名

## なぜ作ったか

前職の営業時代、顧客情報をExcelで管理していましたが、
- 情報の検索に時間がかかる
- 複数人での共有が面倒
- 案件の進捗が見えにくい

という課題がありました。

これらを解決するため、このアプリを開発しました。

実際に元同僚5人に使ってもらい、
「検索時間が1/3に」「進捗が一目でわかる」
と好評をいただいています。

## 使用技術
...

## 工夫した点
...

すぐ使えるアイデア実例30個

カテゴリー別に、すぐに使えるアイデアを紹介します。

カテゴリー1:業務効率化(10個)

  1. タスク管理アプリ(基礎)
    • 難易度:★☆☆☆☆
    • 期間:1週間
  2. 経費精算システム
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  3. 勤怠管理アプリ
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  4. 会議室予約システム
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  5. シフト管理アプリ
    • 難易度:★★★☆☆
    • 期間:3週間
  6. 備品在庫管理
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  7. 顧客管理システム(CRM)
    • 難易度:★★★☆☆
    • 期間:3〜4週間
  8. 案件進捗管理
    • 難易度:★★★☆☆
    • 期間:3週間
  9. 見積書作成ツール
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  10. 日報・週報管理
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間

カテゴリー2:趣味・ライフスタイル(10個)

  1. 読書記録アプリ
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
    • 人気度:高
  2. 筋トレ記録アプリ
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  3. レシピ管理アプリ
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  4. 旅行計画アプリ
    • 難易度:★★★☆☆
    • 期間:3週間
    • Google Maps API使用
  5. 映画・ドラマ視聴記録
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
    • TMDb API使用可能
  6. ペット健康管理
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  7. 植物育成記録
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
    • 写真機能付き
  8. 釣果記録アプリ
    • 難易度:★★★☆☆
    • 期間:3週間
    • 地図機能付き
  9. ワインセラー管理
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  10. コレクション管理(カード・フィギュア等)
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間

カテゴリー3:自己管理(10個)

  1. 家計簿アプリ
    • 難易度:★★★☆☆
    • 期間:3週間
    • 人気度:高
  2. 習慣トラッカー
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  3. 学習時間記録
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  4. 日記アプリ
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  5. 目標管理アプリ
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  6. 体重・体調記録
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
    • グラフ表示
  7. 睡眠記録アプリ
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
  8. サブスク管理
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間
    • 月額費用計算
  9. ポモドーロタイマー
    • 難易度:★☆☆☆☆
    • 期間:1週間
  10. 単語帳アプリ
    • 難易度:★★☆☆☆
    • 期間:2週間

よくある質問と回答

Q1:既存サービスと似ていても大丈夫ですか?

A:全く問題ありません

企業が見ているのは:

  • 技術力
  • 実装力
  • 課題解決の視点

「TodoistのクローンでもOK」です。

Q2:複数のポートフォリオは必要ですか?

A:最低2個、できれば3個

理由

  • 1個:基礎力のみ
  • 2個:継続力を示せる
  • 3個:技術の幅を示せる

Q3:デザインが苦手です。どうすればいいですか?

A:CSSフレームワークを使いましょう

  • Bootstrap(最も簡単)
  • Tailwind CSS(モダン)
  • Material-UI(React)

デザインよりも「動くこと」「実用性」が重要です。

Q4:どのくらいの期間で作るべきですか?

A:2〜3週間が目安

  • 短すぎる(1週間):機能が少なすぎる
  • 長すぎる(2ヶ月以上):完璧を求めすぎ

MVP:2週間で完成→その後改善が理想です。

Q5:API連携は必要ですか?

A:あれば尚良いですが、必須ではありません

あると評価される理由

  • 実務でもAPI連携は多い
  • 技術の幅を示せる

人気のAPI

  • 楽天ブックスAPI(書籍検索)
  • Google Maps API(地図)
  • OpenWeather API(天気)
  • TMDb API(映画情報)

まとめ:アイデアが思いつく7つの質問

質問1:前職で困っていたことは? → 業務の非効率、面倒なこと

質問2:趣味で不便に感じることは? → 趣味の管理、記録

質問3:家族や友人の困りごとは? → 他人の課題を解決

質問4:毎日やっている習慣は? → 習慣をアプリ化

質問5:Excelで管理していることは? → Excel→アプリ化

質問6:「あったらいいな」と思うサービスは? → 小さな不便を解決

質問7:もし1週間休みがあったら何をしたい? → 興味・関心からアイデア

重要なポイント

  1. 「すごいもの」を作る必要はない
    • 実用的な課題を解決すればOK
    • 既存サービスと似ていてもOK
  2. 前職の経験が最大の武器
    • あなたの「当たり前」が他人には価値
    • 業務の困りごと→アプリ
  3. MVPで一旦完成させる
    • 機能を最小限に
    • 2〜3週間で完成
    • その後改善
  4. 実際に使ってもらう
    • フィードバックを反映
    • 「実際のユーザーの声」として面接でアピール
  5. 「なぜ作ったか」が最重要
    • READMEに詳しく書く
    • ストーリーがあると評価される

最後に

ポートフォリオのアイデアが思いつかないのは、決して創造力がないわけではありません。単に「見つけ方」を知らないだけです。

私も3週間悩み続けましたが、「前職で困っていたことは?」という質問に答えた瞬間、営業支援ツールのアイデアが浮かびました。

この記事の7つの質問に答えれば、必ずあなただけのオリジナルなアイデアが見つかります。

まずは紙に書き出してみてください。きっと「これなら作れそう」というアイデアが見つかるはずです。

あなたのポートフォリオ作成を、心から応援しています!

次に読むべき記事

ポートフォリオを作る

書類選考を突破する

転職活動を進める

コメント

タイトルとURLをコピーしました