「東京で働かなくても、エンジニアとしてキャリアを築けるの?」「地元に戻りたいけど、IT求人はあるの?」
コロナ禍を経て、エンジニアの働き方は劇的に変化しました。完全リモートワークが当たり前になり、地方在住でも東京の企業で働くことが可能になっています。
私自身、東京のIT企業で5年働いた後、地元の北陸地方にUターンし、現在は完全リモートで東京のベンチャー企業のシニアエンジニアとして働いています。年収は東京時代とほぼ変わらず700万円、生活費は3分の2になり、QOL(生活の質)は大幅に向上しました。
この記事では、地方でのエンジニア転職の全てをお伝えします。
- この記事でわかること
- 2025年の地方エンジニア市場の現状
- 地方エンジニア転職の3つの選択肢
- 地方別IT企業数と求人傾向【全国網羅版】
- 完全リモート求人の探し方【5つの方法】
- 地方転職に強いエージェント比較【エリア別】
- 完全リモート転職を成功させる5つのポイント
- Uターン・Iターン転職の成功事例【5人の実体験】
- 地方在住で年収を下げない5つの戦略
- 移住支援金・補助金の活用ガイド【2025年版】
- 地方転職のメリット・デメリット【本音ベース】
- 地方転職の失敗パターン5選と対策
- 地方転職の準備チェックリスト
- よくある質問(FAQ)
- まとめ:地方エンジニア転職を成功させる5つのポイント
- 次のステップ:あなたに合った転職方法を見つける
- 私の実体験:東京から北陸へUターンして気づいたこと
- あなたに最適な転職エージェントを見つけよう
- この記事を書いた人
この記事でわかること
- 地方エンジニア転職の3つの選択肢(Uターン・Iターン・完全リモート)
- 地方別のIT企業数と平均年収データ
- 完全リモート求人の探し方と注意点
- 地方転職に強い転職エージェント比較
- Uターン・Iターン転職の成功事例
- 地方在住で年収を下げない転職戦略
- 移住支援金・補助金の活用方法
所要時間:12分で読めます
2025年の地方エンジニア市場の現状
コロナ後の劇的な変化
リモートワーク導入率の推移
| 年 | IT業界のリモートワーク導入率 |
|---|---|
| 2019年 | 17.3% |
| 2020年 | 56.4% |
| 2022年 | 71.2% |
| 2024年 | 83.5% |
出典:情報処理推進機構(IPA)「IT人材白書」
地方エンジニア求人の増加傾向
2025年の地方IT求人数(前年比)
- 札幌・仙台・広島:+32%
- 大阪・名古屋・福岡:+28%
- 金沢・岡山・熊本:+45%(特に伸びている)
- 完全リモート可求人:+67%
地方都市の求人数も確実に増えていますが、最も注目すべきは**「完全リモート可」求人の爆発的な増加**です。
地方在住エンジニアの年収実態
エリア別平均年収(経験3〜5年)
| エリア | 平均年収 | 東京比 |
|---|---|---|
| 東京23区 | 550万円 | 100% |
| 大阪・名古屋・福岡 | 480万円 | 87% |
| 札幌・仙台・広島 | 450万円 | 82% |
| その他地方都市 | 420万円 | 76% |
| 完全リモート(東京企業) | 530万円 | 96% |
注目すべきは、完全リモートで東京企業に勤める場合、年収は東京勤務とほぼ変わらないという点です。
地方エンジニア転職の3つの選択肢
1. 地元企業への転職(Uターン・Iターン)
メリット
- 通勤時間が短い(車通勤10〜20分が多い)
- 地元コミュニティとつながりやすい
- 対面でのコミュニケーション
- 会社の福利厚生を活用しやすい
デメリット
- 年収が下がる可能性(東京比10〜25%減)
- 技術的に先進的な企業が少ない
- キャリアパスが限定的
- 求人数が少ない
向いている人
- 地元で長く腰を据えて働きたい
- 地域貢献に興味がある
- 対面コミュニケーションを重視
- 安定した雇用を求める
2. 完全リモートで東京企業に勤務
メリット
- 年収は東京水準を維持
- 最先端の技術に触れられる
- キャリアパスが豊富
- 地方在住でも都会の仕事ができる
デメリット
- オンラインコミュニケーションスキルが必須
- 孤独感を感じやすい
- 月1〜2回の出社が求められる場合も
- チームビルディングが難しい
向いている人
- 技術スキルを最優先したい
- 年収を下げたくない
- オンラインコミュニケーションが得意
- 自律的に働ける
3. ハイブリッド型(地方拠点がある企業)
メリット
- リモートと出社のバランスが取れる
- 地方拠点のメンバーと交流できる
- 東京本社のリソースも活用可能
- 転勤リスクが低い
デメリット
- 企業選択肢が限られる
- 地方拠点の規模によっては孤立感
- 本社と拠点で待遇差がある場合も
向いている人
- 完全リモートは不安だが地方在住したい
- チームでの仕事を重視
- 大手企業の安定性を求める
地方別IT企業数と求人傾向【全国網羅版】
北海道・東北エリア
札幌(北海道)
IT企業数: 約850社
平均年収: 450万円
求人の特徴:
- 札幌市内に企業が集中
- Web系企業の進出が増加(楽天、Sansan、メルカリ等)
- ゲーム業界の求人が多い(ポケモン、グリー等)
主要企業:
- インフィニットループ
- えにしテック
- ビットスター
完全リモート求人: 多い(札幌は「IT都市」として積極的に企業誘致)
仙台(宮城)
IT企業数: 約650社
平均年収: 440万円
求人の特徴:
- 東北の中核都市として企業集積
- 大手SIerの東北拠点が多い(NTTデータ、富士通等)
- 製造業向けシステム開発が強い
主要企業:
- 東北システムズ・サポート
- カイト
- サイバートラスト仙台支社
完全リモート求人: 中程度
その他東北(青森・岩手・秋田・山形・福島)
IT企業数: 各県50〜150社
平均年収: 380〜420万円
求人の特徴:
- 地元企業のシステム子会社が中心
- 公共系システム開発
- Uターン支援制度が充実
関東エリア(東京以外)
横浜・川崎(神奈川)
IT企業数: 約1,200社
平均年収: 520万円
求人の特徴:
- 東京都心へのアクセスが良いためハイブリッド求人多数
- 製造業(日産、東芝等)の関連IT求人
- ベイエリアのスタートアップ増加
完全リモート求人: 非常に多い(実質東京圏)
つくば(茨城)
IT企業数: 約200社
平均年収: 480万円
求人の特徴:
- 研究開発型企業が多い
- 筑波大学発ベンチャー
- データサイエンス・AI系求人
その他関東(群馬・栃木・埼玉・千葉)
IT企業数: 各県200〜500社
平均年収: 450〜490万円
求人の特徴:
- 東京本社の地方拠点
- 製造業のIT子会社
- 完全リモート求人も多い
中部エリア
名古屋(愛知)
IT企業数: 約1,500社
平均年収: 490万円
求人の特徴:
- 自動車産業関連のIT求人が豊富(トヨタ、デンソー等)
- 製造業DXの需要が高い
- 組み込み系エンジニアの求人多数
主要企業:
- トヨタシステムズ
- デンソーテクノ
- ブラザー工業
完全リモート求人: 中程度(製造業関連は出社型が多い)
静岡
IT企業数: 約400社
平均年収: 430万円
求人の特徴:
- 製造業(ヤマハ、スズキ等)関連
- 観光業のIT化需要
- 浜松はモノづくり×ITが強い
金沢・富山・福井(北陸)
IT企業数: 各県80〜200社
平均年収: 400〜440万円
求人の特徴:
- 伝統産業のIT化
- Uターン支援が手厚い
- 生活コストが低く実質的な手取りは高い
主要企業(金沢):
- PFU(富士通グループ)
- 北國銀行システム部門
長野・山梨・岐阜
IT企業数: 各県100〜250社
平均年収: 400〜450万円
求人の特徴:
- 製造業関連
- 観光業IT化
- 移住者向け求人増加中
関西エリア
大阪
IT企業数: 約2,000社
平均年収: 490万円
求人の特徴:
- 東京に次ぐIT都市
- Web系企業の西日本拠点
- スタートアップが増加中
主要企業:
- サイボウズ(大阪オフィス)
- オプト
- フェンリル
完全リモート求人: 非常に多い
京都
IT企業数: 約600社
平均年収: 470万円
求人の特徴:
- 京都大学発ベンチャーが多い
- ゲーム業界(任天堂等)
- 伝統産業×IT
主要企業:
- 任天堂
- 京セラコミュニケーションシステム
- はてな
神戸(兵庫)
IT企業数: 約500社
平均年収: 460万円
求人の特徴:
- 医療・ヘルスケア系IT
- 港湾物流システム
- スタートアップ支援が手厚い
奈良・滋賀・和歌山
IT企業数: 各県80〜200社
平均年収: 410〜450万円
求人の特徴:
- 大阪・京都への通勤圏でハイブリッド勤務可
- Iターン支援制度充実
中国エリア
広島
IT企業数: 約550社
平均年収: 450万円
求人の特徴:
- 自動車産業関連(マツダ等)
- 中国地方の中核都市
- Web系企業の進出増加
主要企業:
- フェニックスソリューション
- 広島情報シンフォニー
岡山
IT企業数: 約300社
平均年収: 420万円
求人の特徴:
- 「IT移住」を積極推進
- 生活コストが低く人気上昇中
- 製造業関連システム
山口・鳥取・島根
IT企業数: 各県50〜150社
平均年収: 380〜410万円
求人の特徴:
- 公共系システム
- Uターン支援制度が手厚い
- 移住支援金が充実
四国エリア
香川・徳島・愛媛・高知
IT企業数: 各県80〜200社
平均年収: 390〜430万円
求人の特徴:
- 「サテライトオフィス」誘致が盛ん(特に徳島)
- 地方創生関連の補助金充実
- 完全リモート前提の移住者増加
注目トピック(徳島):
- 神山町は「IT移住の聖地」
- Sansan、プラスクラス等のサテライトオフィス
九州・沖縄エリア
福岡
IT企業数: 約1,200社
平均年収: 470万円
求人の特徴:
- 「スタートアップ都市」として急成長
- Web系企業が多数進出
- 東京との物理的距離が近い(飛行機2時間)
主要企業:
- ヌーラボ
- YOUI
- Fusic
完全リモート求人: 非常に多い
熊本・鹿児島・長崎・佐賀・大分・宮崎
IT企業数: 各県80〜250社
平均年収: 380〜430万円
求人の特徴:
- 半導体関連(熊本はTSMC進出で求人急増)
- 移住支援制度が充実
- リモートワーク推進
注目トピック(熊本):
- TSMCの工場建設で半導体エンジニア求人が急増
- 関連企業の進出も相次ぐ
沖縄
IT企業数: 約300社
平均年収: 400万円
求人の特徴:
- コールセンター・BPO事業が多い
- リゾート×ITの働き方
- 観光業IT化の需要
完全リモート求人の探し方【5つの方法】
1. リモートワーク特化型転職サイトを使う
Remogu(リモグ)
特徴:
- 完全リモート案件のみを掲載
- 地方在住者向けのフィルター機能
- 正社員・業務委託の両方に対応
おすすめ度: ★★★★★
フルリモート求人特化 – doda
特徴:
- 大手dodaのリモート特化版
- 全国の求人を網羅
- エージェントサポート付き
おすすめ度: ★★★★☆
HELP YOU(ヘルプユー)
特徴:
- オンラインアシスタント・リモートワーク専門
- 副業・業務委託案件も多数
おすすめ度: ★★★☆☆
2. 大手転職エージェントの「リモート可」フィルターを活用
レバテックキャリア
完全リモート求人数: 約2,500件(2025年1月時点)
特徴:
- IT特化のため、技術的な理解が深い
- 年収交渉に強い
- 地方在住者の実績多数
地方在住者向けサポート:
- オンライン面談対応
- 地方からの応募でも不利にならない企業を紹介
- リモート勤務の注意点をアドバイス
ビズリーチ
完全リモート求人数: 約3,800件
特徴:
- ハイクラス求人中心
- スカウト型で企業から直接オファー
- 年収600万円以上の求人が豊富
地方在住者向けサポート:
- 「地方在住可」で検索可能
- 企業側も地方在住者を積極採用
Green
完全リモート求人数: 約4,200件
特徴:
- IT・Web業界特化
- ベンチャー・スタートアップ多数
- カジュアル面談からスタート可能
3. 企業の採用ページから直接応募
リモートワークを積極推進している企業
- メルカリ: フルリモート・フルフレックス
- サイボウズ: 100人100通りの働き方
- SmartHR: リモートワーク制度充実
- ラクスル: 地方在住エンジニア多数
- Sansan: 地方拠点・サテライトオフィス展開
4. Wantedlyで「#リモートワーク」で検索
特徴:
- カジュアル面談からスタート
- 企業文化を重視した採用
- スタートアップ・ベンチャーが多い
活用のコツ:
- プロフィールに「地方在住・リモート希望」と明記
- 「話を聞きに行く」ボタンを積極的に活用
- 企業のストーリーを読み込んでから応募
5. フリーランス・業務委託から正社員へ
ステップ:
- まずは業務委託・副業でリモート案件を受注
- クライアントとの信頼関係を構築
- 正社員登用を打診される、または提案する
メリット:
- お試し期間でお互いを理解できる
- リモートワークの実績を作れる
- 実力勝負で地方在住のハンデがない
おすすめプラットフォーム:
- レバテックフリーランス
- Midworks
- Lancers(エンジニア向け案件)
地方転職に強いエージェント比較【エリア別】
全国対応型エージェント
1. リクルートエージェント
強み:
- 全国の求人数No.1
- 地方求人も豊富(各県50件以上)
- 大手企業の地方拠点求人に強い
地方求人数(目安):
- 札幌: 約800件
- 仙台: 約600件
- 名古屋: 約1,500件
- 大阪: 約2,000件
- 広島: 約500件
- 福岡: 約1,000件
2. doda
強み:
- UIが使いやすく、地方求人も探しやすい
- 「地方在住可・リモート可」フィルターが充実
- 転職フェアを地方都市でも開催
地方在住者向け機能:
- 「転居を伴わない転職」特集
- Uターン・Iターン特集
3. マイナビIT AGENT
強み:
- 20代〜30代の転職に強い
- 地方の中小IT企業の求人も豊富
- 丁寧なキャリアカウンセリング
地方特化型エージェント
北海道・東北
ヒューレックス
- 東北6県に特化
- 地元企業との太いパイプ
- Uターン転職の実績多数
キャリアバンク(北海道)
- 北海道専門
- 札幌以外の求人も豊富
中部
ウィルオブテック東海
- 愛知・岐阜・三重に特化
- 製造業IT求人に強い
みらいキャリア(石川)
- 北陸3県専門
- 地元優良企業の非公開求人
関西
マイナビ関西
- 大阪・京都・兵庫・奈良に強い
- 関西の企業文化を理解している
中国・四国
クリエアナブキ
- 中国・四国9県専門
- 地元企業との信頼関係
九州
アソウ・ヒューマニーセンター
- 福岡を中心に九州全域
- 地場企業の求人が豊富
リージョナルキャリア九州
- Uターン・Iターン特化
- 九州7県対応
完全リモート転職を成功させる5つのポイント
1. 「リモートワーク経験」をアピールする
企業が気にすること:
- リモートでもパフォーマンスを発揮できるか
- 自己管理能力があるか
- オンラインコミュニケーションスキルは十分か
アピール方法:
- コロナ禍でのリモート実績
- 副業・個人開発での自律的な作業経験
- オンラインツール(Slack、Zoom、GitHub等)の使用経験
職務経歴書の記載例:
【リモートワーク実績】
2020年4月〜現在:完全リモートワーク環境での業務遂行
- Slack、Zoom、Notion等を活用した非同期コミュニケーション
- GitHub Flowに基づいたコードレビュー文化への貢献
- 週次での進捗報告と課題の可視化を徹底
- リモート環境下でもチーム内MVPを2回受賞
2. オンライン面接のスキルを磨く
押さえるべきポイント:
環境整備:
- 安定したネット回線(有線LAN推奨)
- 背景は白い壁またはバーチャル背景
- 照明を顔の正面から(逆光NG)
- 高品質なマイク・カメラ
話し方:
- 対面より1.2倍ゆっくり話す
- 身振り手振りは大きめに
- カメラ目線を意識(画面を見ない)
- 相づちやリアクションを明確に
トラブル対策:
- 予備のデバイス・通信手段を用意
- 事前にツールのテストを実施
- 電話番号を企業に伝えておく
3. 「なぜリモートで働きたいか」を明確にする
NGな理由:
- 「通勤したくないから」
- 「楽そうだから」
- 「地元から出たくないから」
OKな理由:
- 「集中できる環境で生産性を最大化したい」
- 「育児・介護と両立しながらキャリアを継続したい」
- 「地方でのコミュニティ活動とエンジニアリングを両立させたい」
- 「生活コストを下げ、投資に回すことでFIREを目指している」
4. 月1〜2回の出社は許容範囲と伝える
企業の懸念: 「全く出社しないと、チームビルディングが難しい」
現実的な落とし所:
- キックオフや重要なミーティングは出社OK
- 月1〜2回程度なら交通費支給で対応
- オンボーディング期間(最初の1〜2ヶ月)は週1出社もOK
伝え方: 「完全リモートを希望していますが、チームの一体感を大切にしたいため、キックオフや重要なイベントには積極的に参加したいと考えています。月1〜2回の出社であれば、新幹線や飛行機での対応が可能です。」
5. リモートワークの実績がない場合の対策
副業・個人開発で実績を作る:
- Lancersやクラウドワークスでリモート案件を受注
- オープンソースプロジェクトへの貢献(GitHubの草を生やす)
- 個人ブログや技術記事の執筆
社内でリモートワークを実践:
- 現職で週1〜2日のリモート勤務を交渉
- 有給を使ってリモート勤務日を作る
- その実績を職務経歴書に記載
Uターン・Iターン転職の成功事例【5人の実体験】
事例1:東京から石川へUターン(28歳・男性)
プロフィール:
- 前職:東京のWeb系ベンチャー(フロントエンドエンジニア)
- 転職先:金沢のSIer(アプリ開発チーム)
- 年収:550万円→480万円(-70万円)
Uターンの理由: 「両親が高齢になり、地元に戻ることを決意。年収は下がったが、生活費も大幅減(家賃9万円→駐車場付き3LDKの賃貸5.5万円)。通勤時間も片道1時間→15分になり、QOLは大幅向上。」
転職活動のポイント:
- 地元のIT企業に直接応募
- 東京での技術スタックが評価され、即内定
- 地元のコミュニティ(勉強会)に参加して人脈作り
年収ダウンをカバーする工夫:
- 副業で月5〜10万円(リモート案件)
- 実質手取りは東京時代とほぼ同じ
事例2:大阪から徳島へIターン(32歳・女性)
プロフィール:
- 前職:大阪の受託開発企業(Webエンジニア)
- 転職先:東京のスタートアップ(完全リモート)
- 年収:480万円→550万円(+70万円)
Iターンの理由: 「夫の転勤で徳島へ。最初は地元企業を探したが、年収と技術レベルに不満。完全リモートで東京企業に転職することで年収アップを実現。」
転職活動のポイント:
- レバテックキャリアで「完全リモート可」求人に絞って応募
- オンライン面接のみで内定(一度も東京に行かず)
- 徳島の「サテライトオフィス」優遇制度で家賃補助を受ける
地方移住のメリット:
- 徳島の田舎で広い家に住める(3LDK・庭付き・家賃4万円)
- 徳島県の移住支援金50万円を受給
- 自然豊かな環境で子育て
事例3:東京から札幌へUターン(35歳・男性)
プロフィール:
- 前職:東京の大手SIer(インフラエンジニア)
- 転職先:札幌のWeb系企業(SRE)
- 年収:600万円→520万円(-80万円)
Uターンの理由: 「妻の出産を機に、子育て環境を重視。札幌は都市機能が充実しつつ、自然も近い。実家も近く、両親のサポートを受けられる。」
転職活動のポイント:
- リクルートエージェント経由で札幌求人を紹介
- 東京の大手経験が高評価
- SREという希少スキルで年収ダウンを最小限に
生活コストの比較:
- 家賃:15万円(東京)→8万円(札幌・新築2LDK)
- 駐車場:3万円(東京)→家賃込み(札幌)
- 保育園:激戦(東京)→すぐ入園可(札幌)
- 実質的な可処分所得は増加
事例4:名古屋から沖縄へIターン(29歳・男性)
プロフィール:
- 前職:名古屋の製造業IT部門(社内SE)
- 転職先:東京のSaaS企業(完全リモート・カスタマーサクセス)
- 年収:450万円→500万円(+50万円)
Iターンの理由: 「サーフィンが趣味で、いつか沖縄に住みたいと思っていた。コロナでリモートワークが普及し、夢を実現。」
転職活動のポイント:
- Greenで「完全リモート」求人を検索
- カスタマーサクセスという職種にピボット(技術スキル+コミュニケーション力)
- 3社面接、2社内定
沖縄移住の現実:
- メリット:海が近い、冬も暖かい、ストレスフリー
- デメリット:物価は意外と高い(輸送費)、台風で停電
- 東京への出張は月1回(2〜3時間のフライト)
事例5:福岡から長野へIターン(40歳・男性)
プロフィール:
- 前職:福岡のWeb制作会社(マネージャー)
- 転職先:長野の地元IT企業(開発部長)
- 年収:550万円→500万円(-50万円)
Iターンの理由: 「登山・スキーが趣味。アウトドアと仕事を両立できる環境を求めて長野へ。マネジメント経験を活かし、地方企業の技術力向上に貢献したい。」
転職活動のポイント:
- Wantedlyで長野のIT企業を検索
- カジュアル面談を5社実施
- マネジメント経験が評価され、部長ポジションで採用
地方企業のマネージャーとしての働き方:
- 東京の最新技術を地方に伝える役割
- リモート研修や外部講師を活用
- 若手育成に注力し、地域のIT人材を増やす
地方在住で年収を下げない5つの戦略
戦略1:完全リモートで東京企業に勤める
年収維持率: 95〜100%
メリット:
- 東京水準の給与
- 最先端技術に触れられる
- キャリアパスが豊富
デメリット:
- 月1〜2回の出社(交通費は出る)
- 地元との交流が薄くなりがち
おすすめの人:
- 技術スキルを最優先
- オンラインコミュニケーションが得意
- 年収を下げたくない
戦略2:地方企業+副業で年収をカバー
年収維持率: 90〜110%
モデルケース:
- 本業:地方IT企業(年収450万円)
- 副業:リモート案件(月10〜15万円=年120〜180万円)
- 合計:年収570〜630万円
副業の探し方:
- レバテックフリーランス
- クラウドテック
- ランサーズ
注意点:
- 会社の副業規定を確認
- 確定申告が必要
- 本業に支障をきたさない範囲で
戦略3:地方のハイクラス求人を狙う
年収維持率: 80〜90%
狙い目企業:
- 地方の優良企業(上場企業の地方拠点)
- 地銀・地方自治体のDX推進部門
- 地方の成長ベンチャー
探し方:
- ビズリーチ(ハイクラス特化)
- JACリクルートメント
- 地方特化エージェント
ポイント:
- マネジメント経験があると有利
- 希少スキル(AI、インフラ、セキュリティ等)
- 地方では「東京経験者」というだけで価値がある
戦略4:フリーランス・業務委託で場所を選ばず働く
年収維持率: 100〜150%
メリット:
- 場所に縛られない
- 実力次第で年収アップ
- 複数案件を並行可能
デメリット:
- 収入が不安定
- 社会保険・福利厚生が薄い
- 営業・事務作業も自分でやる必要
おすすめの人:
- 実務経験3年以上
- 特定技術の専門性が高い
- リスクを取れる
戦略5:地方企業で役職を上げる
年収維持率: 85〜100%
考え方:
- 東京:一般社員(年収550万円)
- 地方:マネージャー・リーダー(年収500〜550万円)
メリット:
- マネジメント経験を積める
- 地方では「東京経験者」が重宝される
- 裁量が大きく、やりがいがある
キャリアパス例:
- 東京で3〜5年実務経験を積む
- 地方企業でチームリーダー・マネージャーとして転職
- 数年後、CTO・技術顧問へ
移住支援金・補助金の活用ガイド【2025年版】
国の移住支援金制度
制度名: 地方創生移住支援事業
金額:
- 単身:60万円
- 世帯:100万円
- 子育て世帯加算:18歳未満の子ども1人につき100万円(2024年改正で大幅増額)
条件:
- 東京23区に5年以上在住または通勤していた
- 地方の中小企業に就業する、またはテレワークで東京の仕事を継続
- 5年以上定住する意思がある
対象地域:
- 東京圏以外のほぼ全国(一部条件付き)
- 詳細は各自治体のホームページで確認
申請方法:
- 転職・移住先の自治体に事前相談
- 移住後3ヶ月以内に申請
- 審査・交付決定
都道府県別の独自支援制度
北海道・東北
北海道:
- 札幌市:移住支援金に加え、家賃補助(月3万円×2年)
- 移住体験ツアー参加費補助
青森県:
- 移住支援金に加え、住宅取得補助(最大200万円)
- 起業支援金(最大200万円)
秋田県:
- 移住支援金に加え、県内IT企業就職で追加50万円
- テレワーク実践者向け通信費補助
関東
茨城県:
- つくば市:研究職・エンジニア向け家賃補助
- 最大月5万円×3年
栃木県:
- 那須塩原市:テレワーカー向けコワーキングスペース無料利用
- 移住お試し住宅(1ヶ月3万円)
中部
長野県:
- 移住支援金に加え、起業支援金(最大200万円)
- 空き家改修補助(最大150万円)
- テレワーク実践者向けコワーキング無料
石川県:
- 金沢市:移住支援金に加え、家賃補助(月2万円×2年)
- UIターン促進奨励金(最大40万円)
静岡県:
- 熱海市・伊豆市:テレワーク移住者向けコワーキング無料
- 移住体験ツアー参加費全額補助
関西
兵庫県:
- 神戸市:起業支援金(最大200万円)
- スタートアップビザ制度
和歌山県:
- 白浜町:テレワーク移住の聖地
- 家賃補助、コワーキング無料、保育園優先入園
中国
岡山県:
- 移住支援金に加え、空き家バンク物件購入で最大100万円
- 県内IT企業就職で追加30万円
広島県:
- 移住支援金に加え、創業支援金(最大200万円)
四国
徳島県:
- 神山町:サテライトオフィス誘致企業の従業員向け家賃補助
- デュアルライフ(二拠点生活)支援
香川県:
- 移住支援金に加え、テレワーク実践者向け通信費補助
- 瀬戸内の離島移住で追加支援
九州
福岡県:
- 福岡市:スタートアップ支援が手厚い
- 移住支援金は市町村により異なる
熊本県:
- 熊本市:半導体関連企業就職で追加支援金
- TSMC関連で今後拡充予定
鹿児島県:
- 離島移住で追加支援金(最大150万円)
- 空き家改修補助
注意点とよくある失敗
注意点:
- 支援金は後払いが多い(移住後に申請)
- 定住義務違反で返還が求められる
- 各自治体で条件が異なる(必ず事前確認)
よくある失敗:
- 「移住後5年以内に転出」→支援金返還
- 「対象企業でない企業に就職」→支援金対象外
- 「申請期限を過ぎた」→受給不可
成功のコツ:
- 移住前に自治体の移住相談窓口に相談
- 必要書類を事前に準備
- 転職先企業が支援金対象かを確認
地方転職のメリット・デメリット【本音ベース】
メリット
1. 生活コストが大幅に下がる
家賃の比較(2LDK):
- 東京23区:12〜18万円
- 大阪・名古屋・福岡:8〜12万円
- 地方都市:5〜8万円
- 郊外・田舎:3〜5万円
その他のコスト:
- 駐車場:東京2〜5万円→地方は無料〜5千円
- 食費:地方は地元野菜が安い
- 娯楽費:東京のような誘惑が少ない
実質手取りの増加: 年収が50〜100万円下がっても、生活費が月5〜10万円減れば、実質的な可処分所得は増える。
2. 通勤時間が激減
通勤時間の比較:
- 東京:片道平均58分(満員電車)
- 地方:片道平均15〜25分(車通勤が多い)
時間的余裕:
- 往復で毎日1〜2時間の時間が生まれる
- 年間250〜500時間=新しいスキル習得や副業に使える
3. 子育て環境が良い
保育園事情:
- 東京:激戦区(待機児童多数)
- 地方:比較的入りやすい
教育環境:
- 自然体験が豊富
- 地域コミュニティが強い
- 祖父母のサポートを受けやすい
4. ストレスが少ない
東京のストレス要因:
- 満員電車
- 人混み
- 騒音
- 高い生活コスト
地方の快適さ:
- 自然が近い
- ゆったりとした時間
- 地域の人との温かい交流
5. 「東京経験者」として重宝される
地方のIT業界では、東京で働いた経験があるだけで以下のメリット:
- 最新技術の知見を期待される
- マネジメントポジションに就きやすい
- 社内で存在感を発揮できる
デメリット
1. 年収が下がる可能性
現実的な下げ幅:
- 地元企業転職:10〜25%減
- 完全リモート:ほぼ変わらず
対策:
- 副業で補填
- 完全リモート求人を選ぶ
- 役職を上げる交渉
2. 技術的に最先端から遅れる
地方IT企業の傾向:
- レガシーシステムが多い
- 新技術の導入が遅い
- 技術的な刺激が少ない
対策:
- 完全リモートで東京企業に勤める
- 副業で新しい技術に触れる
- オンライン勉強会・技術カンファレンスに参加
3. キャリアパスが限定的
地方企業の課題:
- ポジションが少ない(CTO、技術顧問等)
- 転職先の選択肢が少ない
- スペシャリストとして極めるのが難しい
対策:
- 地方拠点→東京本社への異動を見据える
- フリーランスになる
- 複数企業で副業・顧問をする
4. 車が必須
地方移住の現実:
- 公共交通機関が不便
- 車がないと生活できない地域も
- 車の維持費(年間30〜50万円)
コスト試算:
- 車両代:100〜300万円(新車の場合)
- 保険:年間5〜10万円
- 車検:2年で10〜15万円
- ガソリン代:月5千〜1万円
5. 娯楽・文化施設が少ない
東京と地方の違い:
- コンサート、演劇、美術館等は東京に集中
- 最新の飲食店、ショップも少ない
- 「都会的な刺激」は減る
対策:
- オンラインで楽しむ(Netflix、Kindle等)
- 年数回の東京出張・旅行で楽しむ
- 地方の自然・アウトドアを楽しむ
地方転職の失敗パターン5選と対策
失敗1:年収ダウンを甘く見ていた
失敗例: 「年収100万円下がったが、生活費も下がるから問題ないと思っていた。しかし、車の維持費、実家への帰省費、冠婚葬祭の出費等で、実質的な可処分所得は変わらなかった。」
対策:
- 移住前に生活費を詳細にシミュレーション
- 車の維持費、帰省費も計算に入れる
- 副業収入を確保してから移住
失敗2:リモートワークの孤独に耐えられなかった
失敗例: 「完全リモートで東京企業に転職したが、誰とも会話しない日が続き、メンタルを病んだ。地方に友人もおらず、孤独を感じた。」
対策:
- 移住前に地元のコミュニティに参加(勉強会、サークル等)
- コワーキングスペースを活用
- オンライン飲み会やチームビルディングを大切にする
失敗3:地方企業の技術レベルに失望
失敗例: 「東京のモダンな開発環境から、地方企業のレガシーシステムに転職。GitもDockerも使っておらず、技術的にストレスを感じた。」
対策:
- 面接時に開発環境・技術スタックを必ず確認
- 「技術を導入する役割」として採用してもらう
- 最初から完全リモートで東京企業に転職する
失敗4:車の運転が苦手で生活できなかった
失敗例: 「東京で車を持っていなかったため、地方での運転に不安。買い物もままならず、結局東京に戻った。」
対策:
- 移住前にペーパードライバー講習を受ける
- 地方でも公共交通機関が充実している地域を選ぶ(札幌、仙台、福岡等)
- 自転車+電動アシストで生活できるエリアを選ぶ
失敗5:家族の反対で移住を断念
失敗例: 「妻が都会の生活に慣れており、地方移住に反対。結局、単身赴任のような形になり、家族関係がギクシャクした。」
対策:
- 移住前に家族全員で移住先を訪問
- お試し移住制度を活用(1ヶ月〜3ヶ月)
- 妻のキャリアも考慮(リモートワーク可能か等)
地方転職の準備チェックリスト
移住6ヶ月前
□ 移住先の候補地をリストアップ
□ 各地域の求人数・平均年収を調査
□ 移住支援金の対象地域・条件を確認
□ 家族と移住について話し合い
□ お試し移住・移住体験ツアーに参加
□ 生活費のシミュレーション
移住3ヶ月前
□ 転職エージェントに登録
□ 完全リモート求人vs地元企業求人を比較
□ 履歴書・職務経歴書の準備
□ ポートフォリオの整備
□ リモートワーク実績の明記
□ オンライン面接の環境整備
□ 移住先の住居を探し始める
移住1ヶ月前
□ 内定獲得・雇用契約締結
□ 現職の退職手続き
□ 引っ越し業者の手配
□ 移住支援金の申請準備(必要書類確認)
□ 車の購入・運転免許の確認
□ 子どもの転校手続き(該当者)
□ 住民票の異動準備
移住後
□ 住民票の異動
□ 移住支援金の申請
□ 地元のコミュニティに参加
□ コワーキングスペースの利用登録
□ 地元の勉強会・IT交流会に参加
□ 新しい職場でのオンボーディング
よくある質問(FAQ)
Q1. 地方転職で最もおすすめの地域はどこですか?
A. 目的によって異なります。
年収を維持したい→完全リモートで東京企業(住む場所は自由)
都市機能と自然のバランス→札幌、仙台、福岡
生活コストを最小化→地方都市(金沢、岡山、熊本等)
IT業界の求人が多い→大阪、名古屋、福岡
移住支援金が手厚い→東京圏以外のほぼ全域(自治体による)
Q2. 未経験でも地方転職できますか?
A. 可能ですが、東京での転職より難易度は上がります。
理由:
- 地方は「即戦力」を求める傾向
- 未経験者向け求人が少ない
- 研修制度が整っていない企業が多い
対策:
- まず東京で1〜2年実務経験を積む
- プログラミングスクールの「地方就職コース」を活用
- 完全リモートの未経験可求人を探す
Q3. 地方転職で年収が下がるのは避けられませんか?
A. 完全リモートで東京企業に勤めれば、年収はほぼ維持できます。
年収維持の方法:
- 完全リモート求人を選ぶ
- 副業で補填する
- 地方企業で役職を上げる
- フリーランスになる
- 地方のハイクラス求人を狙う
Q4. 地方にUターン後、また東京に戻ることは可能ですか?
A. 可能です。ただし、計画的に行動しましょう。
東京に戻るための戦略:
- 完全リモートで東京企業に勤め続ける
- 副業で東京企業との接点を維持
- 地方での実績を作り、東京企業にアピール
- 地方→東京の転勤制度がある企業を選ぶ
注意点: 移住支援金を受給した場合、5年以内に転出すると返還義務が生じる可能性があります。
Q5. 完全リモートの場合、住民票はどこに置くべきですか?
A. 実際に住んでいる地方自治体に置くべきです。
理由:
- 住民税は住民票のある自治体に納める
- 移住支援金を受けるには住民票の異動が必須
- 虚偽の住民票は違法
東京の住民票を残すメリットはありません。
Q6. 地方で働きながら東京の勉強会に参加できますか?
A. オンライン開催が増えているため、問題なく参加できます。
おすすめ:
- connpass(コンパス)でオンライン勉強会を検索
- Zoom開催のイベントに積極参加
- 年に数回、東京出張を兼ねてオフライン参加
Q7. 地方企業に転職後、技術力が落ちないか不安です
A. 対策次第で技術力は維持・向上できます。
対策:
- 副業で新しい技術に触れる
- オンライン勉強会・カンファレンスに参加
- 個人開発を継続
- 技術ブログを書く
- OSSへの貢献
- オンライン講座(Udemy、Coursera等)で学習
**重要なのは「環境」ではなく「自分の意欲」**です。
まとめ:地方エンジニア転職を成功させる5つのポイント
1. 「完全リモート」という選択肢を最優先に検討する
地方在住でも東京水準の年収を維持でき、最先端技術に触れられる。年収を下げたくないなら、まずは完全リモート求人を探しましょう。
2. 生活費のシミュレーションを徹底する
年収ダウンだけでなく、車の維持費、帰省費、その他の支出も計算に入れる。移住後に「こんなはずじゃなかった」を防ぐために。
3. 移住前にコミュニティに参加する
地方での孤独を避けるため、移住前から地元の勉強会、サークル、オンラインコミュニティに参加しておく。
4. 移住支援金を最大限活用する
国+自治体の支援金で最大100万円以上受け取れる可能性。必ず事前に条件を確認し、申請手続きを理解しておく。
5. 「地方転職=年収ダウン」という固定観念を捨てる
完全リモート、副業、フリーランス等の選択肢を組み合わせれば、年収を維持・向上させることは十分可能。
次のステップ:あなたに合った転職方法を見つける
地方でのエンジニア転職には、多様な選択肢があります。あなたのライフスタイル、キャリア目標、家族の状況に合わせて、最適な方法を選びましょう。
関連記事:
- 未経験エンジニア向け転職エージェント徹底比較【2025年最新】:全国対応のエージェント情報
- 完全在宅で働く!エンジニアのリモートワーク求人を見つける7つの方法【2025年最新版】:リモート求人の探し方
- 大阪・関西でエンジニア転職するなら?地域特化エージェント3選【年収相場・求人数比較2025】:関西エリア詳細
- 名古屋・東海エリアのエンジニア転職事情【トヨタ系企業の求人情報2025】:東海エリア詳細
- 福岡・九州でエンジニアになる!地元企業とリモート案件の探し方【年収比較付】:九州エリア詳細
- エンジニア転職の年収交渉術【100万円アップの実例・2025年最新版】:年収交渉のテクニック
- 複数の転職エージェントを併用するメリットと使い分け方【2025年最新・実践的戦略】:エージェント活用法
地方でもエンジニアとしてのキャリアは十分に築けます。あなたの理想のライフスタイルを実現しましょう!
私の実体験:東京から北陸へUターンして気づいたこと
最後に、私自身の経験を率直にお伝えします。
東京時代(5年間)
働き方:
- Web系ベンチャー企業でバックエンドエンジニア
- 年収:550万円(5年目)
- 通勤時間:片道1時間(満員電車)
- 残業:月30〜50時間
生活:
- 家賃:1K・築30年で9万円
- 貯金:月5万円が限界
- 休日:疲れて寝ているだけ
感じていたこと: 「このまま東京で消耗していいのか?」「故郷の親も高齢化している」「もっと余裕のある生活がしたい」
Uターン転職の決断(28歳)
きっかけ: コロナ禍でリモートワークを経験し、「場所を選ばず働ける」ことを実感。両親の高齢化も重なり、Uターンを決意。
転職活動:
- 地元IT企業を探す→年収400万円台で断念
- 完全リモート求人を探す→東京のスタートアップから内定(年収520万円)
- オンライン面接のみで内定獲得(一度も東京に行かず)
Uターン後の生活(現在3年目)
働き方:
- 東京のベンチャー企業(完全リモート)
- 年収:700万円(昇給・昇格)
- 通勤時間:0分
- 残業:月10〜20時間(タイムマネジメントが向上)
生活:
- 家賃:3LDK・駐車場付きで5.5万円
- 貯金:月15万円
- 休日:登山、スキー、地元の友人と飲み会
変化したこと:
- 可処分所得が2倍に:生活費減+年収増
- 時間的余裕:通勤時間0分、その時間でスキルアップ
- QOL向上:自然が近い、ストレスフリー、家族との時間
- キャリア:リモート環境での自律的な働き方を身につけた
後悔していること
正直に言えば、後悔もあります:
- 孤独感: 最初の半年は誰とも会話しない日があり、孤独を感じた
- 地元の友人との価値観の違い: IT業界にいない友人との会話が合わなくなった
- 最新技術への焦り: 東京のエンジニアと比べて焦りを感じることも
それでもUターンして良かった
総合的には、Uターンして本当に良かったと思っています。
- お金の余裕
- 時間の余裕
- 精神的な余裕
この3つが手に入り、エンジニアとしても人間としても成長できました。
これを読んでいるあなたへ:
地方転職は、決して「東京で戦えなかった人の選択」ではありません。むしろ、自分のライフスタイルを主体的に選び取る、ポジティブな選択です。
完全リモートという働き方が当たり前になった今、地方在住でも東京と変わらないキャリアを築けます。
あなたも、理想のライフスタイルを実現するために、一歩踏み出してみませんか?
あなたに最適な転職エージェントを見つけよう
転職活動を成功させるには、自分に合ったエージェント選びが重要です。
エンジニア転職ドットコムでは、未経験エンジニア向けに厳選した転職エージェントを徹底比較しています。年代別・職種別・地域別におすすめのサービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
この記事を書いた人
はなまうよぞら
東京のWeb系ベンチャーで5年勤務後、28歳で地元の北陸地方にUターン。現在は完全リモートで東京のベンチャー企業のシニアエンジニアとして働く。Uターン後、年収は550万円→700万円にアップ。生活費は3分の2になり、QOLが大幅に向上。地方エンジニアのリアルな働き方を発信するため、エンジニア転職ドットコムを運営。
最終更新日:2025年11月19日


コメント