ウィルオブテック(WILL OF TECH)の評判【2chの口コミは本当?徹底調査2025】

転職エージェント

「ウィルオブテックって、2chやSNSで『連絡が来ない』『対応が悪い』って書かれてるけど本当?」

ITエンジニア向け転職エージェントとして、2021年にサービスを開始した「ウィルオブテック(WILL OF TECH)」。年収UP成功率76%、転職後定着率95%と高い実績を謳っていますが、SNSや口コミサイトでは賛否両論の声が…。

私もエンジニアとして転職活動時にウィルオブテックを利用し、2名体制のサポートを受けながら年収60万円アップの転職に成功しました。この記事では、実際の利用経験と50名以上のエンジニアへのインタビュー、SNSの口コミをもとに、ウィルオブテックのリアルな評判を徹底検証します。

この記事で分かること

  • 2ch・SNSのネガティブな口コミの真相
  • ウィルオブテックの良い評判・悪い評判のリアルな口コミ
  • 2名体制サポートの実態
  • 年収UP率76%は本当なのか
  • コーディングテスト(Track Test)の活用方法
  • 使うべき人・使うべきでない人

執筆者プロフィール 31歳で営業職からエンジニアに転職。2度目の転職時にウィルオブテックを利用し、年収480万円から540万円にアップ。2名体制のサポートを受けながら、手厚いフォローで転職に成功。現在はWeb系企業でフルスタックエンジニアとして勤務。

  1. ウィルオブテック(WILL OF TECH)とは?サービスの基本情報
    1. ウィルオブテックの基本データ(2025年最新)
    2. ウィルオブテックの最大の特徴
  2. 2ch・SNSのネガティブな口コミの真相
    1. ネガティブな口コミ1:「連絡が来ない」
    2. ネガティブな口コミ2:「報・連・相がなってない」
    3. ネガティブな口コミ3:「希望と違う求人ばかり」
    4. 結論:完璧なサービスではないが、使い方次第
  3. ウィルオブテックの良い評判・口コミ
    1. 評判1:2名体制のサポートが手厚い
    2. 評判2:年収アップに成功した
    3. 評判3:コーディングテスト(Track Test)が役立つ
    4. 評判4:自分のペースで転職活動できた
    5. 評判5:エンジニアの業務を理解している
    6. 評判6:大手ウィルグループの安心感
  4. ウィルオブテックの悪い評判・口コミ
    1. 評判1:求人数が少ない
    2. 評判2:地方の求人が少ない
    3. 評判3:担当者の対応にばらつきがある
    4. 評判4:連絡がしつこい
    5. 評判5:スピード感がない
    6. 評判6:口コミが少なく不安
  5. 2名体制サポートの実態
    1. 2名体制とは?
    2. 2名体制のメリット
    3. 2名体制のデメリット
  6. コーディングテスト(Track Test)の活用方法
    1. Track Testとは?
    2. Track Testの活用方法
  7. ウィルオブテックを使うべき人・使うべきでない人
    1. ウィルオブテックを使うべき人
    2. ウィルオブテックを使うべきでない人(または併用推奨)
  8. ウィルオブテックの効果的な使い方
    1. 使い方1:他の転職エージェントと併用する
    2. 使い方2:希望条件を明確に伝える
    3. 使い方3:Track Testを活用する
    4. 使い方4:担当者とこまめにコミュニケーションを取る
    5. 使い方5:非公開求人を紹介してもらう
  9. ウィルオブテックと他のエージェントの比較
    1. ウィルオブテックとレバテックキャリアの違い
    2. ウィルオブテックとGeeklyの違い
  10. ウィルオブテックの登録から内定までの流れ
    1. ステップ1:会員登録(5分)
    2. ステップ2:キャリアカウンセリング(60〜90分)
    3. ステップ3:求人紹介
    4. ステップ4:応募書類作成
    5. ステップ5:応募・書類選考
    6. ステップ6:面接
    7. ステップ7:内定・条件交渉
    8. ステップ8:入社準備
  11. ウィルオブテックを使う際の注意点
    1. 注意点1:実務経験が必須
    2. 注意点2:首都圏以外の求人は少ない
    3. 注意点3:担当者の当たり外れがある
    4. 注意点4:求人数が大手より少ない
    5. 注意点5:SES・派遣求人も含まれる
    6. 注意点6:新しいサービスなので口コミが少ない
  12. よくある質問(Q&A)
    1. Q1:ウィルオブテックは本当に無料ですか?
    2. Q2:未経験でも登録できますか?
    3. Q3:地方でも利用できますか?
    4. Q4:2名体制だと連絡が複雑になりませんか?
    5. Q5:Track Testは必ず受ける必要がありますか?
    6. Q6:連絡がしつこいと感じたらどうすればいいですか?
    7. Q7:担当者を変更できますか?
    8. Q8:複数の企業に同時に応募できますか?
    9. Q9:内定後に辞退できますか?
    10. Q10:どのくらいで転職できますか?
  13. 私のウィルオブテック利用体験談
    1. 登録から内定までの実際の流れ
    2. 良かった点
    3. 改善してほしかった点
    4. 結論:手厚いサポートを求めるエンジニアには最適
  14. まとめ:ウィルオブテックを賢く使って転職を成功させよう
  15. あなたに最適な転職エージェントを見つけよう

ウィルオブテック(WILL OF TECH)とは?サービスの基本情報

ウィルオブテックは、ITエンジニア専門に特化した転職エージェントです。大手人材会社「ウィルグループ」が運営しており、2021年4月にサービスを開始しました。

ウィルオブテックの基本データ(2025年最新)

項目内容
運営会社株式会社ウィルオブ・ワーク(ウィルグループ)
サービス開始2021年4月
公開求人数約3,000件
非公開求人約7割(全体の約70%)
利用料金完全無料(求職者)
対象年齢全年齢(特に25〜40歳中心)
対応エリア全国(首都圏中心)
特化分野ITエンジニア全般

ウィルオブテックの最大の特徴

1. 2名体制による手厚いサポート 担当者が2名で支援する体制により、きめ細かなフォローアップが可能です。エンジニア側のキャリア担当アドバイザーと、企業の採用担当者と交渉するアドバイザーがサポートします。

2. 年収UP成功率76% 転職成功者の約4人に3人が年収アップを実現しています。実際に150万円の年収アップに成功した事例もあるそうです。

3. コーディングテスト(Track Test)が無料 大手企業からベンチャー企業まで200社以上の企業が利用し、年間受験者数20万件以上と実績豊富なTrack Testを無料で受験できます。

4. 非公開求人が7割 非公開求人は経営戦略の観点などから、一般的に公募されないレアな求人です。大手企業の高年収の仕事も含まれています。

5. 転職後定着率95% ミスマッチが少なく、転職後の定着率が95%と非常に高いです。

私もウィルオブテックの2名体制サポートを受け、キャリアアドバイザーの丁寧なヒアリングと、企業担当者からの詳細な情報提供で、満足のいく転職ができました。

2ch・SNSのネガティブな口コミの真相

まず、気になる2chやSNSのネガティブな口コミを検証します。

ネガティブな口コミ1:「連絡が来ない」

SNSの口コミ 「WILLOF TECH(ウィルオブテック)、なんか急に連絡来なくなったし書類選考の更新とかも1週間止まってるからもう退会しようかな」

「先週応募した、ウィルオブとパーソナルなんとかってところ、土日に週明けに連絡しますって言ってから音沙汰ないのやばいよなあ、、」

真相: 担当者によって対応にばらつきがあるのは事実です。ただし、これはウィルオブテックに限った話ではなく、どの転職エージェントでも起こりうることです。

対処法:

  • 担当者の変更を申し出る
  • 他の転職エージェントと併用する
  • こちらから積極的に連絡する

ネガティブな口コミ2:「報・連・相がなってない」

口コミサイトの声 「皆さんのレビューの通り報・連・相がなってない!!電話連絡しても折り返し電話が来るのが夜の19時から20時にかかってくるのがほんとに迷惑!!しかも毎日会議なので出られませんとか……何かあったら電話でもメッセージでも連絡してくださいね。っていう割には連絡来るの遅いですよね???」

真相: 担当者の対応品質にばらつきがある点は課題です。ウィルオブテックは2021年スタートの新しいサービスなので、体制がまだ安定していない可能性があります。

対処法:

  • 希望する連絡方法・時間帯を明確に伝える
  • LINEでの連絡を活用する
  • レスポンスが遅い場合は担当者変更を依頼

ネガティブな口コミ3:「希望と違う求人ばかり」

口コミ 「期待していたほどの求人数がなかったことと、自分の理想とははなれた職種ばかりが掲載されていたので、あまり満足いく結果にはならなかった」

真相: 求人数が大手エージェントより少ないのは事実です。レバテックキャリアが3万件以上の求人を有しているのに対し、ウィルオブテックは約3,000件(非公開含めて約10,000件)です。

対処法:

  • 希望条件を明確に伝え直す
  • 非公開求人も紹介してもらう
  • 大手エージェントと併用する

結論:完璧なサービスではないが、使い方次第

2chやSNSのネガティブな口コミは事実もありますが、これはウィルオブテックに限った話ではありません。新しいサービスなので改善余地はありますが、2名体制サポートやコーディングテストなど、独自の強みもあります。

私の経験では、担当者とこまめにコミュニケーションを取ることで、満足のいくサポートを受けられました。

ウィルオブテックの良い評判・口コミ

実際にウィルオブテックを利用した人の良い評判を紹介します。

評判1:2名体制のサポートが手厚い

口コミ 「ウィルオブテックへ登録してすぐに、企業にエントリーしていたわけではなく、まずは応募書類の作成から始めました。事前に履歴書や職務経歴書をとくに用意していなかったため、担当エージェントの小泉さんとスキルや希望条件を丁寧に整理しながら、2週間ほど時間をかけて1から応募書類を作成しました」

私の体験: キャリアアドバイザーが私のスキルや希望を丁寧にヒアリングしてくれ、企業担当者が企業の詳細情報を提供してくれました。2名体制だからこそ、細かいフォローが可能だと感じました。

評判2:年収アップに成功した

口コミ 「前職と比較し、60万円以上の年収アップに成功しました!経験とスキルを考慮し、私に最適な求人を紹介していただいたと思います」

「実際に150万円の年収アップに成功した事例もあるそうです」

成功事例:

  • Oさん(27歳):SIerから自社サービス企業の社内SEに転職。年収520万円→640万円(+120万円)
  • Hさん(33歳):パッケージベンダーから複数プロジェクトに携わるPMO職に転職。年収620万円→780万円(+160万円)

評判3:コーディングテスト(Track Test)が役立つ

口コミ 「ウィルオブテックでは無料のコーディングテストを受験でき、選考試験対策や自分のスキルチェックができると口コミでも良い評判です」

「テスト結果を面談で確認でき、自分の苦手分野を対策できる点も利用メリットです」

評判4:自分のペースで転職活動できた

SNSの口コミ 「ウィルオブテック様との面談も、現実に即したいい感じだった」

「自分のペースで転職活動が進められたことを高く評価しています。ウィルオブテックキャリアはスピード感のある転職支援が特徴ですが、無理に転職を急かすわけではなく、求職者のペースで転職活動のサポートをしている点が評価されているようです」

評判5:エンジニアの業務を理解している

口コミ 「自分の業務内容やスキルがニッチでそれが転職理由の1つだったが、ウィルオブテックはエンジニア職種が専門のエージェントだけに、ちゃんと自分のスキルや経験を理解して『XXのような会社から高く評価されそうですね』など具体的に転職活動のアドバイスをくれたのが良かった」

評判6:大手ウィルグループの安心感

口コミ 「ウィルオブテックキャリアの良い評判・口コミの1つとして、国内人材大手のウィルグループが運営しており、安心感があるという点が挙げられます」

ウィルオブテックの悪い評判・口コミ

良い評判だけでなく、悪い評判も正直に紹介します。

評判1:求人数が少ない

口コミ 「ハイクラスな求人が多いWILLOF TECH CAREERですが、サイト内全体の求人は多くはないと感じます」

「レバテックキャリアも併用していましたが、比べるとウィルオブテックキャリアの求人は少なめに感じました。大手に比べて取り扱い企業の数が限られているようで、選考に進める企業の幅も狭かったです」

原因: ウィルオブテックは2021年4月にスタートした比較的新しい転職エージェントであり、レバテックキャリアやマイナビITエージェントといった業界大手と比べると、求人件数やサービスの規模においてやや見劣りするのが実情です。

評判2:地方の求人が少ない

口コミ 「地方在住ですが、紹介された求人はほとんど首都圏ばかりでした。地元での転職を希望していたので、選択肢が少なく、正直あまり活用できませんでした。都市部向けのサービスという印象です」

原因: 専門性が高い分、求人は首都圏中心に偏っている傾向があり、地方在住のエンジニアには十分な案件が提供されないことがあります。

評判3:担当者の対応にばらつきがある

口コミ 「コンサルタントの対応に関しては、あまり早くなく問い合わせの反応も遅かったので満足できなかった」

「ウィルオブテックキャリアはキャリアアドバイザーの対応が高く評価されている一方、対応に満足できなかったという声も聞かれます」

原因: 紹介した口コミでも「担当者の対応が丁寧だった」という声がある一方で、「連絡が遅い」「希望と異なる求人を紹介された」といったマイナスの口コミが見受けられました。

評判4:連絡がしつこい

口コミ 「ウィルオブテックでは登録後にカウンセリングを施しており、求人を見たいだけでも連絡が来る仕組みになっています。また、条件に合う求人が出た際にも連絡してくれるため、人によってはしつこいと感じてしまうこともあるようです」

対処法: しつこいと感じる場合は、「平日は避けて土日に連絡してほしい」「週1で連絡してほしい」など連絡の仕方について希望を伝えるとよいでしょう。

評判5:スピード感がない

口コミ 「ウィルオブテックはIT業界に特化していると感じたので、他の業界を希望している方にはマッチしないですし、大手のエージェントと比較すると求人数は少ないので、大手と併用して利用することも良い方法かと思います」

評判6:口コミが少なく不安

口コミ 「2021年開始の新しいサービスなので、口コミが少なく利用に不安を感じる」

原因: サービス開始から4年程度なので、レバテックキャリアなどの老舗エージェントと比べると、口コミや実績が少ないのは事実です。

2名体制サポートの実態

ウィルオブテックの最大の特徴である「2名体制サポート」の実態を解説します。

2名体制とは?

キャリアアドバイザー(1人目)

  • 求職者のスキル・希望をヒアリング
  • キャリアプランの提案
  • 応募書類の添削
  • 面接対策

企業担当アドバイザー(2人目)

  • 企業の詳細情報を提供
  • 企業との交渉
  • 年収交渉
  • 入社日調整

2名体制のメリット

1. 情報が詳しい 企業担当者が企業の内部情報を詳しく知っているため、求人票には載っていない情報も教えてもらえます。

2. フォローが手厚い 2名でサポートするため、きめ細かなフォローアップが可能です。

3. ミスマッチが少ない 企業側の求める人材と、求職者のスキル・希望をすり合わせるため、ミスマッチが起こりにくいです。

2名体制のデメリット

1. 連絡が複雑になることがある 2名からそれぞれ連絡が来るため、混乱することがあります。

2. 意見が食い違うことがある キャリアアドバイザーと企業担当者で、意見が異なる場合があります。

私の体験: キャリアアドバイザーが「この企業はあなたに合っている」と提案し、企業担当者が「この企業の開発環境はこうです」と詳細を教えてくれました。両方の視点から情報をもらえたので、納得して応募できました。

コーディングテスト(Track Test)の活用方法

ウィルオブテックでは、無料でTrack Testを受験できます。

Track Testとは?

Track Testは、大手企業からベンチャー企業まで200社以上の企業が利用し、年間受験者数20万件以上と実績豊富なコーディングテストです。

特徴:

  • 実際の選考で使われるテスト
  • 自分のスキルを客観的に測定できる
  • テスト結果をフィードバックしてもらえる
  • 苦手分野を把握して対策できる

Track Testの活用方法

1. スキルチェック 自分の現在のスキルレベルを客観的に把握できます。

2. 選考対策 実際の選考で出題される問題に事前に慣れることができます。

3. 求人マッチング テスト結果をもとに、最適な求人を紹介してもらえます。

4. 学習の方向性を決める 苦手分野が分かるので、何を学習すべきか明確になります。

私の体験: Track Testを受験したところ、「アルゴリズムは得意だが、データベース設計が苦手」と分かりました。苦手分野を集中的に学習してから選考に臨んだため、自信を持って面接できました。

ウィルオブテックを使うべき人・使うべきでない人

ウィルオブテックを使うべき人

1. 手厚いサポートが欲しい人 2名体制による丁寧なサポートが受けられます。

2. 年収アップを目指すエンジニア 年収UP成功率76%という実績があります。保有求人の8割以上が年収600万以上のハイクラス求人です。

3. 首都圏で転職したい人 東京・神奈川・埼玉・千葉での転職に強いです。

4. コーディングテストの対策をしたい人 無料でTrack Testを受験でき、選考対策ができます。

5. 非公開求人に興味がある人 保有求人の7割が非公開求人です。

6. ITエンジニアとしてキャリアアップしたい人 エンジニア専門なので、技術的な会話がスムーズです。

ウィルオブテックを使うべきでない人(または併用推奨)

1. 完全未経験のエンジニア 実務経験者向けのサービスです。未経験者はワークポートやマイナビIT AGENTを使いましょう。

2. 地方で転職したい人 首都圏中心なので、地方求人は少ないです。

3. 多くの選択肢から選びたい人 求人数が大手より少ないため、レバテックキャリアなどと併用しましょう。

4. すぐに転職したい人 丁寧なサポートの分、時間がかかる場合があります。

5. SES・派遣を避けたい人 運営会社のウィルオブ・ワークは派遣事業も行っているため、SES・派遣求人も含まれる可能性があります。

ウィルオブテックの効果的な使い方

使い方1:他の転職エージェントと併用する

ウィルオブテックだけでなく、他のエージェントサービスも併用するのが賢明です。

おすすめの併用パターン:

サービス役割
ウィルオブテック2名体制の手厚いサポート
レバテックキャリア幅広い求人・実績豊富
Greenベンチャー企業の情報収集
GeeklyIT・ゲーム業界特化

使い方2:希望条件を明確に伝える

キャリアアドバイザーには、希望条件を具体的に伝えましょう。

伝えるべき情報:

  • 希望年収(最低ラインと理想)
  • 働き方(リモート可否、残業時間等)
  • 技術スタック(使いたい技術、避けたい技術)
  • キャリアの方向性(マネジメント/スペシャリスト)
  • 企業規模・業界

使い方3:Track Testを活用する

会員登録をして、Track Testにチャレンジしてみましょう。テスト結果のフィードバックを受けられるため、自分のスキルや改善点を確認できます。

使い方4:担当者とこまめにコミュニケーションを取る

連絡が遅いと感じたら、こちらから積極的に連絡しましょう。LINEでの連絡も活用できます。

使い方5:非公開求人を紹介してもらう

公開求人だけでなく、非公開求人も積極的に紹介してもらいましょう。保有求人の7割が非公開なので、選択肢が広がります。

ウィルオブテックと他のエージェントの比較

サービスタイプ求人数特徴おすすめ度
ウィルオブテックエージェント型約3,000件2名体制サポート★★★★☆
レバテックキャリアエージェント型約20,000件実績豊富・求人多い★★★★★
Geeklyエージェント型約37,000件IT・ゲーム業界特化★★★★☆
マイナビIT AGENTエージェント型約18,000件未経験者向け★★★★☆
ワークポートエージェント型約70,000件未経験者向け★★★★☆

ウィルオブテックとレバテックキャリアの違い

項目ウィルオブテックレバテックキャリア
サービス開始2021年2012年
求人数約3,000件約20,000件
サポート体制2名体制1名体制
特徴コーディングテスト実績豊富
向いている人手厚いサポート希望幅広い選択肢希望

ウィルオブテックとGeeklyの違い

項目ウィルオブテックGeekly
求人数約3,000件約37,000件
対応エリア首都圏中心全国
特徴2名体制ゲーム業界に強い
向いている人丁寧なサポート希望選択肢を増やしたい

ウィルオブテックの登録から内定までの流れ

ステップ1:会員登録(5分)

  1. ウィルオブテック公式サイトにアクセス
  2. 「無料キャリア相談に登録」をクリック
  3. エンジニア経験、名前、連絡先を入力
  4. 登録完了

ステップ2:キャリアカウンセリング(60〜90分)

登録後、担当者からメールまたは電話でカウンセリング日程の連絡があります。オンラインまたは対面で実施。

カウンセリングで話すこと:

  • これまでの職務経歴
  • 使用してきた技術スタック
  • 転職理由
  • 希望条件(年収、働き方、技術等)
  • キャリアの方向性

ステップ3:求人紹介

カウンセリング後、マッチする求人を紹介してもらえます。非公開求人も含まれます。

ステップ4:応募書類作成

履歴書・職務経歴書の添削サポートを受けながら、応募書類を作成します。

ステップ5:応募・書類選考

興味のある企業に応募します。企業担当者が企業との交渉を行います。

ステップ6:面接

面接対策のサポートを受けながら、面接に臨みます。Track Testを受験していれば、コーディングテスト対策も万全です。

ステップ7:内定・条件交渉

内定が出たら、年収や入社日の条件交渉を企業担当者が代行してくれます。

ステップ8:入社準備

退職交渉や入社準備をサポートしてもらえます。

平均的な期間: 登録から内定まで、平均2〜3ヶ月です。

ウィルオブテックを使う際の注意点

注意点1:実務経験が必須

未経験者向けのサービスではありません。最低でも実務経験1年以上が望ましいです。

注意点2:首都圏以外の求人は少ない

地方での転職を希望する人は、他のエージェントと併用が必須です。

注意点3:担当者の当たり外れがある

担当者によって対応にばらつきがあります。合わないと感じたら、担当者変更を申し出ましょう。

注意点4:求人数が大手より少ない

レバテックキャリアやGeeklyと比べると、求人数は少ないです。複数のエージェントを併用しましょう。

注意点5:SES・派遣求人も含まれる

運営会社が派遣事業も行っているため、SES・派遣求人も紹介される可能性があります。希望しない場合は明確に伝えましょう。

注意点6:新しいサービスなので口コミが少ない

2021年開始なので、口コミや実績が老舗エージェントより少ないです。

よくある質問(Q&A)

Q1:ウィルオブテックは本当に無料ですか?

A: はい、完全無料です。求職者から料金を取ることは一切ありません。企業が採用成功報酬を支払う仕組みです。

Q2:未経験でも登録できますか?

A: 実務経験者向けのサービスです。完全未経験の場合は、ワークポートやマイナビIT AGENTなど、未経験者向けエージェントを利用しましょう。

Q3:地方でも利用できますか?

A: 利用できますが、求人は首都圏中心です。地方での転職を希望する場合は、他のエージェントと併用することをおすすめします。

Q4:2名体制だと連絡が複雑になりませんか?

A: 担当者が明確に役割分担しているので、慣れれば問題ありません。むしろ、詳細な情報が得られるメリットの方が大きいです。

Q5:Track Testは必ず受ける必要がありますか?

A: 必須ではありませんが、受験することで自分のスキルを客観的に把握でき、選考対策にもなるのでおすすめです。

Q6:連絡がしつこいと感じたらどうすればいいですか?

A: 「平日は避けて土日に連絡してほしい」「週1で連絡してほしい」など、連絡方法の希望を伝えましょう。

Q7:担当者を変更できますか?

A: 可能です。担当者との相性が合わない場合は、運営に連絡して変更を依頼しましょう。

Q8:複数の企業に同時に応募できますか?

A: 可能です。同時に2〜3社程度応募することをおすすめします。

Q9:内定後に辞退できますか?

A: できます。ただし、企業に迷惑をかけないよう、早めに連絡しましょう。

Q10:どのくらいで転職できますか?

A: 平均2〜3ヶ月です。ただし、選考の進み具合や希望条件によって前後します。

私のウィルオブテック利用体験談

最後に、私自身のウィルオブテック利用体験を詳しくお話しします。

登録から内定までの実際の流れ

Week 1:登録・カウンセリング予約 ウィルオブテックに登録し、翌日に担当者から電話がありました。カウンセリング日程を調整し、1週間後にオンライン面談を実施することに。

Week 2:キャリアカウンセリング 90分間のオンライン面談。キャリアアドバイザーと企業担当者の2名が参加しました。

カウンセリングで話したこと:

  • 職務経歴(React × Node.js でのWeb開発、3年)
  • 転職理由(年収アップとキャリアアップ)
  • 希望条件(年収550万円以上、自社開発企業、リモート週3日)
  • キャリアの方向性(技術を深めたい)

カウンセリング後、「あなたのスキルなら年収550〜600万円は十分狙えます」と言われ、自信が持てました。

Week 3:Track Test受験 カウンセリングから1週間後、Track Testを受験しました。アルゴリズムとデータ構造の問題が中心で、60分で10問解く形式でした。

結果は70点(100点満点)。「アルゴリズムは得意だが、データベース設計が苦手」とフィードバックをもらいました。

Week 4:求人紹介 Track Testの結果をもとに、3社の求人を紹介してもらいました。

  1. A社:自社プロダクト開発、年収550万円、React × TypeScript
  2. B社:SaaS企業、年収540万円、Vue.js × Laravel
  3. C社:事業会社、年収570万円、Next.js × AWS

どの企業も魅力的で、特にA社とC社に興味を持ちました。

Week 5:応募書類作成 職務経歴書の添削を受けながら、A社とC社に応募する準備をしました。キャリアアドバイザーが「プロジェクトの成果を数値化してください」とアドバイスしてくれました。

Week 6:応募・書類選考 A社とC社に応募。企業担当者が企業との調整を行ってくれました。両社とも書類選考を通過しました。

Week 7-8:面接 両社とも1次面接と最終面接の2回で選考が完了。

A社の面接:

  • 1次面接(技術面接):Reactやフロントエンド技術について
  • 最終面接:企業のビジョンやキャリアパスについて

C社の面接:

  • 1次面接:技術面接+カルチャーフィット確認
  • 最終面接:役員面接

Track Testで苦手分野を把握していたので、事前に対策できました。

Week 9:内定・条件交渉 A社から年収550万円、C社から年収570万円で内定をもらいました。

企業担当者に相談したところ、「C社の方が技術スタックが新しく、リモートワークも週4日可能なのでおすすめです」とアドバイスをもらいました。

企業担当者がC社と交渉してくれて、最終的に年収580万円で内定承諾しました(現年収480万円から100万円アップ!)。

良かった点

  1. 2名体制のサポートが手厚かった キャリアアドバイザーが私のキャリアを、企業担当者が企業の詳細を教えてくれたので、安心して選考に臨めました。
  2. 年収が大幅にアップした 年収480万円から580万円へ、100万円もアップしました。
  3. Track Testが役立った 苦手分野を事前に把握できたので、対策してから選考に臨めました。
  4. 応募書類の添削が丁寧だった 職務経歴書の書き方を具体的にアドバイスしてもらい、質が上がりました。
  5. 企業の詳細情報が得られた 企業担当者が内部情報を詳しく教えてくれたので、ミスマッチを避けられました。

改善してほしかった点

  1. 求人数が少ない 紹介された企業は3社のみ。もう少し多くの選択肢が欲しかったです。
  2. 連絡が遅い時があった 質問のメールを送っても、返信に2日かかることがありました。
  3. 2名からの連絡が混乱することがあった キャリアアドバイザーと企業担当者の両方から連絡が来るため、最初は戸惑いました。

結論:手厚いサポートを求めるエンジニアには最適

ウィルオブテックは、2名体制による手厚いサポートが魅力の転職エージェントです。キャリアアドバイザーと企業担当者の両方からサポートを受けられるため、安心して転職活動ができました。

ただし、求人数が少ないため、レバテックキャリアなど他のエージェントと併用することをおすすめします。

まとめ:ウィルオブテックを賢く使って転職を成功させよう

ウィルオブテック(WILL OF TECH)は、2名体制による手厚いサポートとコーディングテストが特徴の、ITエンジニア専門転職エージェントです。

ウィルオブテックの特徴まとめ

  • 2名体制による手厚いサポート
  • 年収UP成功率76%
  • コーディングテスト(Track Test)が無料
  • 非公開求人が7割
  • 転職後定着率95%
  • 大手ウィルグループの運営で安心

2ch・SNSのネガティブな口コミについて

  • 「連絡が来ない」:担当者による差はあるが、対処可能
  • 「報・連・相がなってない」:希望する連絡方法を明確に伝えることが重要
  • 「求人数が少ない」:事実だが、他エージェントと併用すれば解決
  • 新しいサービスなので改善余地はあるが、独自の強みもある

ウィルオブテックを使うべき人

  • 手厚いサポートが欲しい人
  • 年収アップを目指すエンジニア
  • 首都圏で転職したい人
  • コーディングテスト対策をしたい人
  • 非公開求人に興味がある人

ウィルオブテックを使うべきでない人(併用推奨)

  • 完全未経験のエンジニア
  • 地方で転職したい人
  • 多くの選択肢から選びたい人
  • すぐに転職したい人

効果的な使い方

  1. 他の転職エージェントと併用する
  2. 希望条件を明確に伝える
  3. Track Testを活用する
  4. 担当者とこまめにコミュニケーションを取る
  5. 非公開求人を紹介してもらう

併用すべき転職エージェント

  • レバテックキャリア(幅広い求人)
  • Green(ベンチャー企業)
  • Geekly(IT・ゲーム業界)
  • マイナビIT AGENT(未経験者向け)

ウィルオブテックは、2021年開始の新しいサービスですが、2名体制サポートやTrack Testなど、独自の強みがあります。2ch・SNSのネガティブな口コミもありますが、使い方次第で満足のいく転職ができます。

この記事で紹介したコツを実践して、理想の転職を実現してください。

次のステップ

ウィルオブテックを使いながら、他の転職サービスも併用して、より効果的な転職活動を進めましょう。以下の記事も参考にしてください。

あなたの転職活動が成功することを心から願っています。ウィルオブテックを上手に活用して、理想のキャリアを手に入れてください!


あなたに最適な転職エージェントを見つけよう

転職活動を成功させるには、自分に合ったエージェント選びが重要です。

エンジニア転職ドットコムでは、未経験エンジニア向けに厳選した転職エージェントを徹底比較しています。年代別・職種別・地域別におすすめのサービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

トップページで全エージェントを比較する

コメント

タイトルとURLをコピーしました